被爆80年を迎える2025年 被爆者の想いをつたえ、繋げていくために。テレビ新広島とテレビ長崎が共同で新プロジェクトをスタート
2024年12月27日(金)9時46分 PR TIMES
テレビ新広島は、2025年=被爆80年を、
「被爆者の想いを幅広い世代に伝え、繋げていく一年」と位置づけています。
被爆者の平均年齢は85歳を超えました。
「10年後、我々はいない」と多くの方が口にします。
その記憶と想いを次世代へどうつないでいくか、
被爆地の放送局としてその役割を担いたいと考えています。
そこで「つたえる つなげる」をテーマにあらゆる形で発信していきます。
系列のテレビ長崎とタッグを組んだ被爆地の放送局共同プロジェクトや、
TSS独自の取り組みなど様々な形で届けていきます。
テレビ長崎との共同企画
○2つの被爆地から若い世代へ「つたえる つなげる」
「より若い世代に関心をもってほしい」そんな願いを込めて、俳優の上白石萌音さんと水上恒司さんが、若者の代表として様々な被爆者の方にインタビュー。
戦時中を描いた多くの映画・TVドラマに出演してきた2人の俳優が被爆者の声をつないでいきます。
初回放送は1月9日(木)の『TSSライク!』で放送予定。水上恒司さんが、被爆者の声を聞いてきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122194/48/122194-48-5a210a4aa118aafc0419d1ff673c9360-800x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]上白石萌音さん[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122194/48/122194-48-a9cc7088a01b5f9f30f87b9e168d3610-800x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]水上恒司さん
○手形にこめて「つたえる つなげる」
平和の象徴ハトを手形で作り、1人1人の想いを文字で残すプロジェクトを広げていきます。平和を考えるきっかけを創出すると共に、集めた手形で、最終的に参加者の想い全てをアートオブジェクトに昇華させ、リアルとデジタルで完成させます。SNSも活用し、平和の輪を広げると共に、国内外からも手形を集め、想いをつないでいきます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122194/48/122194-48-0c1718fcb2e4a1d0b458979a88eb709e-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]手形を押す湯崎英彦広島県知事[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122194/48/122194-48-07497b710967bf20646b5ab7db7d28d8-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]完成させ笑顔をみせるサンフレッチェ広島・青山敏弘さん
テレビ新広島独自企画
○ドキュメンタリーのアンコール放送で「つたえる つなげる」
TSSは開局3年後の1978年から8月6日にドキュメンタリー番組を制作し放送してきました。歴史の新事実を掘り起こしたり、被爆者の活動に密着したり、様々な被爆継承の想いを番組にしてきました。被爆80年はそのドキュメンタリー番組を、年間を通してアンコール放送し、見逃した多くの方々に届けます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122194/48/122194-48-ba9669a55958b6cbbcd192f6105b0b58-725x182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
○世界へ向けウェブ配信で「つたえる つなげる」
TSSでは被爆関連のニュースや特集・番組に英語字幕を付け、世界へ向けウェブ配信をする、平和推進企画「Hiroshima Peace Program TSS アーカイブプロジェクト」を2018年にスタートしました。本企画では、広島大学・長崎大学・アイダホ大学などの国内外の学生と協力し、翻訳作業を通して被爆の実相を学ぶ「次世代被爆継承プロジェクト」を実施。2024年には、翻訳に協力したアイダホ大学の学生の来日をサポートし、被爆地・広島で被爆の実相の学びを深め、翻訳で学んだ成果の発表を行いました。被爆80年は国内外への発信をさらに加速させていきます。