やなせさんと文通!『あんぱん』脚本家・中園ミホが明かす深い縁「二度救われた」 やなせ夫婦描く思い語る
2025年4月26日(土)8時15分 マイナビニュース
●やなせさんは「私を作ってくださった方」 文通秘話も語る
アンパンマンを生み出した漫画家・やなせたかしさんと妻・暢さんをモデルにした連続テレビ小説『あんぱん』(NHK総合 毎週月〜土曜8:00〜ほか ※土曜は1週間の振り返り)の脚本を手掛ける中園ミホ氏にインタビュー。10歳の頃からやなせさんと文通を続けていたという“深い縁”を聞くとともに、作品に込めた思いや制作の裏側を語ってもらった。
112作目の朝ドラとなる『あんぱん』は、やなせさんと暢さん夫婦をモデルに、何者でもなかった2人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描く愛と勇気の物語。小松暢さんがモデルのヒロイン・朝田のぶを今田美桜、やなせたかしさんがモデルの柳井嵩を北村匠海が演じている。
中園氏は少女時代にやなせさんと文通しており、実際に会う機会もあったという。当時はまだ『アンパンマン』でブレイクする前で、「いろいろ報われてないけど優しいおじさんという印象でした」と振り返る。
「私は小学4年生、10歳の時に父を亡くしたのですが、母が買ってくれたやなせさんの『愛する歌』という詩集を読んですごく救われたんです。それでファンレターを送って、そこから文通が始まって。当時はまだ代表作がないということを気にされていて、お手紙も愚痴っぽいんです。『またお金にならない仕事を引き受けてしまいました』とか、失礼な話ですが私のイメージはへなちょこ(笑)。小学生の私にそう思われるぐらいとても正直な方でした。音楽会にも何回か呼んでくださって、お会いするといつも『お腹空いていませんか?』『元気ですか?』と優しく声をかけてくださったのはとても印象に残っています」
また、実は文通を始める前にやなせさんに一度会っていたことも明かした。
「文通していたお手紙を読み返していたら、やなせさんに描いていただいた似顔絵の色紙が出てきたんです。まだ先生と文通を始める前、母に連れられてデパートの催事で似顔絵を描いてもらったことがあるのですが、漫画家さんが何人かいらして、行列に並んで『次の方』と呼ばれて行ったら、それがたまたまやなせさんだったようで。色紙の日付と直筆サインを見て驚きました。全然覚えてなかったけど、ここからご縁があったのだなと」
そして、やなせさんとの関係について「不思議な縁とかでは説明つかない、とても深いつながりがあったんだなと思います」としみじみ。
「私は子供の頃、毎日詩を書いていたのですが、それもたぶんやなせさんの影響だと思います。ものを書くことが好きになって、そこから脚本家になったと思うので、本当に私を作ってくださった方だと改めて今思っています」
やなせさんとの文通を楽しんでいたものの、思春期になって自分から終わらせてしまったという。その後、19歳のときに偶然やなせさんと道でばったり再会し、誘われてそのままやなせさんの本の出版パーティーへ。そのとき病気の母親が家で寝ていることを伝えたら会場から母親に電話してくれたそうで、中園氏は「私は二度やなせさんに救われているんです」と感謝しつつ、「またお手紙を書けばいいのにしてなくて…。『やなせさんのおかげで詩を書き続け、脚本を書くようになって、脚本家になりました』って書けばいいのに、仕事とシングルでの子育てに精一杯で書いてないんです」と後悔を口にした。
続けて、近年やなせさんのことをよく考えるようになっていたと明かす。
「今、世の中が危ないじゃないですか。やなせさんが生きていらしたら、この世の中を見てなんておっしゃるだろうと。この数年で、やなせさんのことをすごく考えるようになっていたんです。朝ドラの依頼をいただき、やなせ夫妻を書くことになりました」
中園氏が朝ドラの脚本を手掛けるのは、『花子とアン』(2014)以来2度目。「もうやり切った。(朝ドラの脚本は)一生書かない」と思っていたが、やなせ夫妻を描けるということで執筆を決意した。
●「やなせさんに書かされている」と感じる不思議な経験明かす
本作の題材を決める際、やなせ夫妻を描きたいという思いが制作統括の倉崎憲氏と一致したそうで、「そんなことは初めてでした。朝ドラはしんどいので半分断ろうかなと思っていましたが、やなせ夫妻を書けるなら、絶対に私が書きたい、老体にムチを打って頑張らなきゃと思ってお引き受けしました」と振り返る。
執筆に追われつつ、自身に大きな影響を与えてくれたやなせさんの物語を書く喜びを感じる日々のようで、「やなせさんに書かされている」と感じる不思議な経験も告白。そういったことは脚本家人生で初めてだという。
「毎日やなせさんと奥さんのことを考えていると、覚えるほど読んでいた詩をより深く味わえるので、そこが楽しいです。脚本を書いていると、たまにやなせさんを感じるときがあるんです。包まれているような。気づいたらそのシーンを書き終えていて、書いている記憶があまりなかったり…きっとやなせさんが書いていたんじゃないかなと思います」
中園氏の脚本には、やなせさんの詩が散りばめられている。
「『アンパンマン』のやなせさんとして69歳でブレイクされましたが、その前にも素敵なお仕事をたくさんなさっているので、できるだけやなせたかしワールドをみんなに知っていただきたいなと。繰り返し読んで覚えている言葉がたくさんあるので、自然に出てきますね」
屋村草吉(阿部サダヲ)が嵩(幼少期/木村優来)に言ったセリフ「たった一人で生まれてきて、たった一人で死んでいく。人間ってそういうもんだ。人間なんておかしいなぁ」は、「人間なんてさみしいね」という詩の一節を用いたもの。
「私は父を亡くしたときにその詩を読んで、深い悲しみから救われたんです。索漠とした詩ですが、逆にすごく救われた。狙って使おうと思ったわけではありませんが、書き始めたら降りてきた感じです。やなせさんは絵本もたくさん描かれていて、そういうエピソードも忍ばせているので、やなせさんファンが増えるといいなと思いますし、見つけてくださったらうれしいなと思って書いています」
実際に高知まで足を運び、やなせさんの故郷や育った町を取材。さらに、長年やなせさんの秘書を務めた越尾正子さんにも話を聞き、自宅兼アトリエであったマンションにも足を踏み入れたそうで、「引き出しも開けてくださったので、やなせさんこんな派手なパンツはいていたんだというところまで取材させていただきました(笑)」と明かす。
また、マンションの前でNHKのスタッフと待ち合わせをしたときに、「私、ここに手紙を送っていたんだ」と不思議な気持ちになったという。
●「やなせさんの精神全部を伝えたい」 戦争も描く思いも語る
本作では戦争についてもしっかり描くそうで、やなせさんを描くには戦争は切っても切り離せないものだと中園氏は語る。
「ここは、しっかり時間をかけて描きます。反対意見もありましたが、やなせさんを描くということは戦争を描くということですから。やなせさんは激しい戦闘には巻き込まれていませんが、飢えることがどんなにつらいことかというのは、いろんな本に書き残していて、それがアンパンマンを生むのです。だから、会うたびに私に『お腹すいてない?』と聞いてくださったのだと思います。戦争は嫌だ、大嫌いだと言い続けた方なので、そこは逃げずに本当に気合を入れて書いています」
戦争をはじめ、つらい出来事もしっかりと描きつつ、それをエンターテインメントとして届ける。中園氏は「そこに一番力を入れている」と明かす。
「暢さんとやなせさんの人生には、いろんなつらい別れがあります。やなせさんは愚痴っぽかったけれど、すごく明るい方で、何度も深い悲しみを乗り越えてきたからこそ、人生には楽しい物語や音楽が必要と信じていた方だと私は思います。深い悲しみを味わわなければ、喜びも幸せもわからない。私もそんな気持ちを大切に書いています。それがやなせさんの作風であり、人生だと思います」
楽しさや明るさの部分を最も託しているのが屋村役の阿部だ。
「前半はつらいことが続きますが、それをどうやって楽しく面白く届けられるかと思って書いています。出演者の顔合わせでも、『つらいことが続きますが、毎朝元気になれるドラマにしたいので、とにかく楽しく明るくやってください』とお願いしました。阿部さんをはじめ、皆がそれに応えて楽しいドラマにしてくださっています」
そして、本作を通してやなせさんの精神そのものを多くの人に知ってもらいたいと熱い思いを語る。
「伝えたいことがいっぱいありすぎて。『なんのために生まれて なにをして生きるのか』という歌詞も伝えたいですし、戦争の果てにどうして『アンパンマン』が生まれたのかなど、やなせさんの精神全部を伝えたいです」
占い師としても活動している中園氏。『花子とアン』を執筆していた頃、自身の占いでは、運気が最も低迷する「空亡期」で、今もその時期だという。
「今月は空亡期の空亡月という、占い的には最悪のタイミングで、どん底のどん底なんですが、この時期は人のために頑張れば必ず乗り越えられる。そして、乗り越えた後には強運をつかむ人生の足腰が強くなっていると師匠に教わったので、まさに正しい空亡期を過ごしていると思っています。本当に24時間頑張って書いていますので(笑)」
やなせさんに救われ、やなせさんの詩や言葉が心の中に生きている中園氏が、全身全霊をかけてやなせさんの精神を届ける。
(C)NHK