【2023年MotoGPをゼロから学ぶ】開幕前に押さえておきたい技術レギュレーションと注目チームをピックアップ
2023年3月20日(月)15時30分 AUTOSPORT web

2023年シーズンのMotoGP世界選手権は、3月24日〜26日に開催されるポルトガルGPで開幕を迎える。スズキが撤退した一方、新たにKTM傘下のGASGASが初参戦となり、5メーカー22台で争われる。史上最多となるシーズン21戦が開催され、さらに土曜日のプログラムにスプリントレースが加わるなど、新時代の訪れを予感させる2023年シーズン。その幕開けを直前に控え、あらためてライダーのラインナップ、レギュレーションの変更点、開催スケジュールを整理してご紹介しよう。
* * * * * *
■MotoGPクラスの基本レギュレーションと2022年からの変更点
MotoGPクラスは2002年からスタート。それまでの2ストローク500ccマシンに代わり、4ストローク990cc(現在は1000cc)マシンで争われることとなった。22シーズン目となる2023年のMotoGPは、5メーカー22台がエントリー。2022年をもってスズキが撤退した一方、新たにスペインのGASGASファクトリー・レーシング・テック3が参戦を開始。マシンの内訳はドゥカティが8台、アプリリアとホンダとKTMは4台(GASGASはKTMのマシンを使用)、ヤマハは2台となっている。
最高峰のMotoGPクラスは最大排気量1000cc、4ストローク、シリンダー数4気筒以下、最大ボア径81mmのエンジンを搭載したプロトタイプマシンと規定されている。その他にも157kgという最低車体重量(排気量800ccまでは150kg)、共通ECUの使用、年間8基のエンジン使用数(レース数が21〜22戦の場合。ただし、8基目のエンジン使用は第19戦以降から可能)が定められている。
最大燃料タンク容量は22リッターだが、後述するスプリントレースの場合は12リッターとなっており、チームはこの容量の専用燃料タンクを用意するか、通常のタンクの容量を減らすか、どちらかの手段を選択可能だ。タイヤはミシュランのワンメイクで、タイヤ径も17インチのみとなっている。2023年は、走行中にフロントの車高を調整する装置の使用が禁止された。ただし、レーススタート時に一度だけ作動する装置(いわゆるホールショットデバイス)は許可されている。
また、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)も刷新された。現在、MotoGPマシンに使われているのはマレリの共通ECUだが、これが『BAZ-340 ECU』と呼ばれる新型に切り替えられる。最大4倍の計算能力と最大10倍のデータ管理能力を備えるという高性能な新型ECUの導入に伴い、マシンには新たに『デンジャーライト』が装備される。転倒すると信号が直ちにレースディレクションに送信され、マシンのライトが点灯するなど安全性の向上に寄与する。
■MotoGPクラス車両諸元:ドゥカティ・デスモセディチGP23
車体 | |
---|---|
エンジン形式 | 4ストローク水冷V型4気筒DOHC16バルブ |
排気量 | 1000cc |
最高出力 | 250ps以上 |
最高速度 | 350km/h以上 |
トランスミッション | 6速シームレス |
フレーム | アルミツインスパー |
乾燥重量 | 157kg |
フロントサスペンション | オーリンズ 倒立フォーク |
リヤサスペンション | オーリンズ ショックアブソーバー |
タイヤ | ミシュラン(17インチ) |
ホイール | マルケジーニ マグネシウム鍛造 |
フロントブレーキ | ブレンボ ダブルカーボンディスク+4ポットキャリパー |
リヤブレーキ | ブレンボスチールディスク+2ポットキャリパー |
チェーン | D.I.D |
マフラー | アクラポビッチ |
ECU | マレリ |
燃料 | シェル レーシングV-Power |
オイル | シェル アドバンス Ultra 4 |
なお、ロードレース世界選手権(MotoGP)ではMotoGPクラス以外にも、Moto2クラスとMoto3クラスも全戦で併催される。Moto3クラスは、かつての2ストローク125ccクラスに変わって2012年からスタート。エンジンは4ストローク250cc単気筒で、2023年はホンダ、KTM、ガスガス、ハスクバーナ、CFモトがマシンを供給する(GASGASとハスクバーナはKTMのOEMマシン)。タイヤはダンロップのワンメイクだ。
2022年は佐々木歩夢が2勝を挙げてランキング4位を獲得。上位3名はMoto2にステップアップしたため、LIQUI MOLY HUSQVARNA INTACT GPから参戦する2023年はMoto3王者の最右翼と目されている。
また、2ストローク250ccクラスの代替としてMoto2クラスが始まったのは2010年のこと。エンジンはワンメイクでホンダの4ストローク直列4気筒600ccエンジンが使われていたが、2019年からはトライアンフ製直列3気筒765ccエンジンが供給されている。フレームは各コンストラクターが鎬を削っていたが、現在は多くのチームがカレックス製を使用する。こちらもタイヤはダンロップのワンメイクだ。
2023年の見どころは、やはり小椋藍(IDEMITSU Honda Team Asia)がチャンピオンを獲得できるかだろう。2022年、最終戦で無念の転倒を喫してランキング2位に終わった雪辱を晴らしてくれることを期待したい。しかしトレーニング中の骨折のため、事前テストに参加できていないことが気がかりではある。
加えて、ライダーが着用するレザースーツも、走行中にジッパーが外れることがないよう、新しいクロージングシステムを備えたレザースーツの着用が義務付けられる。2021年のカタルーニャGP決勝でファビオ・クアルタラロのレザースーツのジッパーが勝手に下りてしまったようなインシデントの再発はこれで防げることだろう。
■2023年のレーススケジュールの変更点
2023年のMotoGPでの大きな注目は、スプリントレース『MotoGP Sprint(スプリント)』の導入だ。走行距離はレース距離の50%で、各グランプリの土曜日に開催される。1位が12ポイントで、以下9位までポイントが与えられる。
1位:12ポイント
2位:9ポイント
3位:7ポイント
4位:6ポイント
5位:5ポイント
6位:4ポイント
7位:3ポイント
8位:2ポイント
9位:1ポイント
スプリントレースの実施に伴い、レースウイークのスケジュールも変更された。金曜日に45分間と60分間、2回のフリー走行を行い、両セッションの結果でQ1とQ2を振り分けるのは従来と同様(ただし、名称はそれぞれFP1/FP2からプラクティス1/プラクティス2に改められた)。
大きく変わったのが土曜日で、昨年まではFP3とFP4が行われていたが、今年はFP3を廃止。そしてFP4の代わりに30分間のフリー走行『FP』を実施した後、15分間ずつのQ1とQ2が行われて、スプリントとレースのスターティンググリッドを決定。そして、15時からスプリントレースが開催される。
日曜日に行われるウォームアップ走行は、昨年までの20分から10分に短縮。その後、ファンと交流する機会として、サーキットを1周する『ファンパレード』と『ヒーローウォーク』が新たに開催されることとなった。決勝レースは、14時からとなっている。ちなみに、2023年のMotoGPは時差や他のイベントに関係なく、すべての週末が同じタイムスケジュールで開催されることが決まっている。
■2023年レースカレンダー
2023年のMotoGPは、史上最多となる全21戦が開催される予定。開幕戦が実施されるのは、ポルトガルのポルティマオ・サーキット(正式名称:アウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェ)。ポルトガルでシーズン初戦を迎えるのは初めて、さらにヨーロッパで開幕となるのは17年ぶりとなる。
初開催となるのは、第9戦のカザフスタンGP(ソコル・インターナショナル・レーストラック)と、第14戦のインドGP(ブッダ・インターナショナル・サーキット)だ。注目の日本GPは第15戦として、10月1日に決勝レースが行われる。舞台はもちろん、モビリティリゾートもてぎだ。最終戦(第21戦)は、11月24日〜26日にバレンシア(スペイン)のリカルド・トルモ・サーキットで実施される。
■2023年MotoGP暫定カレンダー(2022年9月30日発表時点)
Round | グランプリ | サーキット | 決勝レース日 |
---|---|---|---|
第1戦 | ポルトガル | アルガルベ・インターナショナル・サーキット | 3月26日 |
第2戦 | アルゼンチン | アウトドローモ・テルマス・デ・リオ・オンド | 4月2日 |
第3戦 | アメリカズ | サーキット・オブ・ジ・アメリカズ | 4月16日 |
第4戦 | スペイン | ヘレス・サーキット‐アンヘル・ニエト | 4月30日 |
第5戦 | フランス | ル・マン-ブガッティ・サーキット | 5月14日 |
第6戦 | イタリア | ムジェロ・サーキット | 6月11日 |
第7戦 | ドイツ | ザクセンリンク | 6月18日 |
第8戦 | オランダ | TT・サーキット・アッセン | 6月25日 |
第9戦 | カザフスタン | ソコル・インターナショナル・レーストラック | 7月9日 |
第10戦 | イギリス | シルバーストン・サーキット | 8月6日 |
第11戦 | オーストリア | レッドブル・リンク | 8月20日 |
第12戦 | カタルーニャ | カタロニア・サーキット | 9月3日 |
第13戦 | サンマリノ | ミサノ・ワールド・サーキット・マルコ・シモンチェリ | 9月10日 |
第14戦 | インド | ブッダ・インターナショナル・サーキット | 9月24日 |
第15戦 | 日本 | モビリティリゾートもてぎ | 10月1日 |
第16戦 | インドネシア | マンダリカ・インターナショナル・ストリート・サーキット | 10月15日 |
第17戦 | オーストラリア | フィリップ・アイランド・サーキット | 10月22日 |
第18戦 | タイ | チャン・インターナショナル・サーキット | 10月29日 |
第19戦 | マレーシア | セパン・インターナショナル・サーキット | 11月12日 |
第20戦 | カタール | ロサイル・インターナショナル・サーキット | 11月19日 |
第21戦 | バレンシア | リカルド・トルモ・サーキット | 11月26日 |
■2023年のチャンピオン候補と戦力図
ここからは、1メーカーずつ、2023年シーズンの参戦体制を確認していこう。
■2023年MotoGPクラスエントリーリスト
No. | Rider | Team | Motorcycle |
---|---|---|---|
5 | ヨハン・ザルコ | プラマック・レーシング | ドゥカティ* |
10 | ルカ・マリーニ | ムーニーVR46レーシング・チーム | ドゥカティ* |
12 | マーベリック・ビニャーレス | アプリリア・レーシング | アプリリア |
20 | ファビオ・クアルタラロ | モンスターエナジー・ヤマハMotoGP | ヤマハ |
21 | フランコ・モルビデリ | モンスターエナジー・ヤマハMotoGP | ヤマハ |
23 | エネア・バスティアニーニ | ドゥカティ・レノボ・チーム | ドゥカティ |
25 | ラウル・フェルナンデス | RNF・MotoGP・チーム | アプリリア* |
30 | 中上貴晶 | LCRホンダ・イデミツ | ホンダ* |
33 | ブラッド・ビンダー | レッドブルKTMファクトリー・レーシング | KTM |
36 | ジョアン・ミル | レプソル・ホンダ・チーム | ホンダ |
37 | アウグスト・フェルナンデス | テック3GASGASファクトリー・レーシング | ガスガス |
41 | アレイシ・エスパルガロ | アプリリア・レーシング | アプリリア |
42 | アレックス・リンス | LCRホンダ・カストロール | ホンダ* |
43 | ジャック・ミラー | レッドブルKTMファクトリー・レーシング | KTM |
44 | ポル・エスパルガロ | テック3・GASGASファクトリー・レーシング | ガスガス |
49 | ファビオ・ディ・ジャンアントニオ | グレシーニ・レーシングMotoGP | ドゥカティ* |
63 | フランセスコ・バニャイア | ドゥカティ・レノボ・チーム | ドゥカティ |
72 | マルコ・ベゼッチ | ムーニーVR46レーシング・チーム | ドゥカティ* |
73 | アレックス・マルケス | グレシーニ・レーシングMotoGP | ドゥカティ* |
88 | ミゲール・オリベイラ | RNF・MotoGP・チーム | アプリリア* |
89 | ホルヘ・マルティン | プラマック・レーシング | ドゥカティ* |
93 | マルク・マルケス | レプソル・ホンダ・チーム | ホンダ |
*はインディペンデントチームライダー
■ドゥカティ
2007年以来となるライダータイトルの奪還に成功した上、コンストラクターとチームも制覇して主要3タイトルを独占したドゥカティ。ファクトリーのドゥカティ・レノボ・チームは、フランセスコ・バニャイアがディフェンディングチャンピオンとして、ゼッケンナンバー『1』とともに2023年に臨む。チームメイトとして新たに加わるのは、3回の優勝を飾ってサテライトから昇格となったエネア・バスティアニーニだ。
ニューマシンのドゥカティに大きな変更はなく、好調だったGP22の正常進化版と言えそう。カラーリングも、アンダーカウルにモンスターエナジーのロゴが加わった程度で、前年のイメージを継承している。
2022年にインディペンデントチームのタイトルを獲得したプリマ・プラマック・レーシングは、ヨハン・ザルコとホルヘ・マルティンのペアを継続する。3年連続で同チームから参戦するザルコは、今年こそ悲願の初優勝を目指す。バスティアニーニにファクトリー昇格のチャンスを奪われ、プラマックから継続参戦することとなったマルティンも期するところがあるはずだ。マシンはファクトリー仕様のデスモセディチGP23を使用する。
2022年からドゥカティのサテライトチームとして活動するグレシーニ・レーシングMotoGPは、チームを卒業したバスティアニーニの代わりにアレックス・マルケスが加入した。マルク・マルケスの実弟であるアレックス・マルケスは2020年のMotoGP昇格以来、初めてホンダ以外のマシンを駆ることとなった。
もうひとりのライダーは、ファビオ・ディ・ジャンアントニオが継続。ルーキーイヤーはランク20位に終わったが、「今シーズンに向けて300%のハードトレーニングを積んできた」とMotoGP2年目の雪辱に意欲を燃やす。グレシーニ・レーシングMotoGPが使用するマシンは、2022年型のデスモセディチGP22。ライトブルーとレッドの組み合わせは昨年から継承されている。
デスモセディチGP22を使用するもうひとつのチームが、バレンティーノ・ロッシがチームオーナーを務めるムーニーVR46レーシング・チームだ。2022年からMotoGPクラスへの参戦を開始したまだ若いチームだが、ルカ・マリーニとマルコ・ベゼッチがしばしば印象的な速さを披露し、ベゼッチは見事に2022年のルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。今年も引き続き、若くて勢いのいいイタリア人ペアの活躍が期待される。
タイトルスポンサーも、イタリアのプロキシミティバンキング&ペイメント企業であるムーニーが継続。ブラックを基調にイエローとオレンジのラインが描かれるマシンカラーリングも昨年とほぼ同様だ。
■ヤマハ
ヤマハはサテライトチームがなくなり、YZR-M1を使用するのはファクトリーチームであるモンスターエナジー・ヤマハMotoGPの2台のみとなった。ファビオ・クアルタラロとフランコ・モルビデリというライダーのラインアップに変更はない。
2023年型のYZR-M1は、新たにグレーが追加されたカモフラージュ柄が新鮮な印象を受ける。昨年はしばしばライダーからトップスピード不足が不満の声として挙げられていたが、オフシーズンではエンジンとエアロパッケージの改善に注力。2月に行われたオフィシャルテストでは、1年前のテストと比べて最高速が約7km/h向上するなど、その成果が現れていた。その一方、クアルタラロがニュータイヤでアタックしてもタイムが伸びないという症状に悩むなど、タイトル奪還と成るか、依然として予断を許さない状況だ。
■ホンダ
ヤマハと同様、マシン開発に苦しんでいる印象があるのがホンダだ。かつて常勝を誇った絶対王者が、2022年はまさかの未勝利という大スランプに陥り、マニュファクチャラーズ・ランキングでは最下位に終わってしまった。2023年、復活を期する年としたいホンダは、ファクトリーのレプソル・ホンダ・チームとインディペンデントのLCRホンダ・イデミツ/カストロールが参戦。レプソル・ホンダ・チームは6度の王者獲得経験を持つマルク・マルケスのチームメイトとして、撤退したスズキからジョアン・ミルが加入。LCRホンダ・イデミツは中上貴晶が継続、LCRホンダ・カストロールは、こちらもスズキに在籍していたアレックス・リンスというラインアップとなった。
スズキから新加入となったのは2名のライダーだけではない。スズキでテクニカルマネージャーを務めていた河内健氏が、2023年からはHRCでその手腕を振るう。
RC213Vの2022年型は「現行レギュレーション下で最大のモデルチェンジ」を謳っていたが、2023年型でも大掛かりな変更が加えられたようだ。マフラーがSCプロジェクト製からアクラポビッチ製に変更されたほか、リヤスイングアームがカーボン製からカレックスのアルミニウム製に変わっているのも目を引く。アッパーカウルの形状も一変した。
レプソル・ホンダ・チームのカラーリングは、レプソルを象徴する濃紺/オレンジ/レッドの組み合わせに変更はないが、シートカウルにトリコロールカラーをあしらうほか、ホイールカラーがオレンジからレッドになったことで、より華やかさを増した印象だ。
元WGP125ccライダーのルーチョ・チェッキネロが率いるLCRホンダは、中上貴晶のマシンは出光、アレックス・リンスのマシンはカストロールがサポートする。同チームながら、メインスポンサーが異なる唯一のMotoGPチームだ。
■KTM
MotoGP参戦7年目となるKTM。昨年、チーム部門で総合2位となったレッドブルKTMファクトリー・レーシングには、ドゥカティ・レノボ・チームからジャック・ミラーが移籍。もうひとりは2020年から同チームで戦うブラッド・ビンダーが残留する。また、テストライダーのダニ・ペドロサが第4戦のスペインGPにワイルドカード参戦することもすでに発表済みだ。MotoGPで唯一トレリスフレームを採用するRC16の2023年型には、新たに契約したMobil 1(モービル1)のロゴが掲げられる。
「心機一転」という言葉がピッタリなのが、インディペンデントのテック3だ。2019年からKTMのサテライトチームとして活動していたが、今年からはKTMのグループ企業であるガスガスの支援を受け、ガスガス・ファクトリー・レーシング・テック3として参戦することとなった。
ライダーも一新。ホンダで期待外れなシーズンを送ったポル・エスパルガロは2016年以来のチーム復帰だ。また、KTMをライディングするのは2020年以来となる。もうひとりのライダーは、今年唯一のルーキーとなる2022年のMoto2王者、アウグスト・フェルナンデスだ。ガスガスが使用するマシンは、KTMから供給を受けるRC16。真っ赤なカラーリングが鮮烈な印象を与える。
■アプリリア
2022年、大躍進を遂げたのがアプリリアだ。第3戦アルゼンチンGPでアレイシ・エスパルガロがアプリリアにとっても自身にとっても初めてのMotoGP優勝を果たし、シーズン終盤までチャンピオン争いを繰り広げてシーズンを盛り上げた。2023年も、マーベリック・ビニャーレスとのコンビは不変だ。
その一方、昨年は唯一の対象メーカーだったコンセッション(優遇措置)が今年は免除されることとなったのは懸念材料でもある。エンジンの年間使用基数やテスト制限、ワイルドカードの参戦数といった面での優遇措置がなくなることが、アプリリアにどれほどの影響を与えることとなるか注目だ。
2023年仕様のRS-GPは、ブラック基調のカラーリングを含めて大きな変更はないように見受けられるが、グランドエフェクト・フェアリングのほか、フロントタイヤの脇にもフェアリングを追加するなど、得意の空力性能にはさらに磨きが掛けられているようだ。
また、ヤマハYZR-M1の供給を受けて活動していたRNFレーシングが今年からアプリリア陣営に加入したのもトピック。昨年、サイバーセキュリティソリューションを開発するルーマニアの企業、クリプトデータが主要株主となり、2023年はクリプトデータ・アプリリアRNF・MotoGPチームとして参戦する。ライダーはレッドブルKTMファクトリー・レーシングからミゲール・オリベイラ、テック3からラウル・フェルナンデスが移籍。テストでの様子を見る限りでは、KTM RC16からアプリリアRS-GPへの乗り換えは順調に行っているようだ。なお、2023年の体制発表会とマシンカラーリングのお披露目は3月20日に予定されている。
■まとめ
21戦・42レースという前代未聞のシーズンになる2023年。順当にいけば、2月のセパンテストでも好調で、トップから0.080秒差となる2番手のタイムをマークしたバニャイアがチャンピオン争いの先頭に立つことだろう。クアルタラロやマルク・マルケスは、マシンの仕上がり次第といったところか。日本人としては、今年こそ中上に初表彰台を実現してほしいと強く願うばかりだ。