ジッパー付き保存袋をもっと賢く! 『便利ワザ』に「目からウロコ」「参考になる」

2025年4月19日(土)16時8分 grape

100円ショップなどで手頃な価格で購入可能な、ジッパー付き保存袋。

食品の保存以外にも、お出かけ時のちょっとした小物を持ち運ぶ袋として使うなど、何かと汎用性の高いアイテムですよね。

ジッパー付き保存袋を今まで以上に賢く使って、生活にもっと役立ててみませんか。

ジッパー付き保存袋の『便利ワザ』に「天才!」

子育て中の親におすすめなライフハックをInstagramで紹介している、ゆー(yu_kurashi_)さん。

2025年3月27日、『目からウロコ!ジッパー袋の便利ワザ』と題し、ジッパー付き保存袋の活用法を紹介しました。

どれも参考になるものばかりなので、あなたもきっと試してみたくなるでしょう!

ジッパー付き保存袋の空気を抜くには?

ジッパー付き保存袋を使って食材を密閉する時、「うまく空気が抜けない…」と頭を悩ませた経験はありませんか。

そんな時は、水を入れたボウルの中に、ジッパーの口を少し開けた状態の保存袋を少しずつ沈めていきましょう。

最後に口を閉じれば、水圧の力により、真空パックのようになりますよ!

ジッパー付き保存袋に複数の衣類を入れる時?

複数の衣類を、まとめて1つのジッパー付き保存袋に収納したい時があるでしょう。

無理にまとめようとすると、袋の口が閉まらなかったり、パンパンになってしまったりしますよね。でも大丈夫。ほんのひと工夫でスッキリ収納できます。

まず、端を少し開けた状態でジッパーの口を閉じましょう。

ジッパーが付いていないほうからクルクルと保存袋を巻いた後、上から押さえつけるように空気を抜けば、見間違えるほど平らになりました!

そうめんは、ジッパー付き保存袋を2枚使って?

袋から開けたそうめんの保存方法に困ったことはありませんか。

開封後のそうめんは、ジッパー付き保存袋で保存することができますよ。

ジッパー付き保存袋から、そうめんがはみ出てしまう時は、同じサイズの保存袋を2枚用意しましょう。

ジッパー付き保存袋に差し込むようにそうめんの束を入れます。

ジッパーの部分をくるりと外側に折り曲げてください。

後は、もう1枚の保存袋を反対方向から被せるようにしてつなぎ合わせれば、そうめんを保存する準備はバッチリ!

クシャクシャになったジッパー付き保存袋は…

ジッパー付き保存袋を繰り返し使っていると、クシャクシャになってしまうこともあるでしょう。

しかし、クシャクシャになっただけですぐに捨ててしまうのはもったいないですよね。

ほんのひと工夫で、長く使うことができますよ。

ジッパーが付いた上の部分のみをハサミでカットして切り離しましょう。

ポリ袋を用意して、切り離したジッパー部分をセットすれば、再びジッパー付き保存袋として生まれ変わらせることができます!

捨てようか迷っていたジッパー付き保存袋を繰り返し使えるのならば、節約にもなっていいですよね。

動画を見て、多くの人が感心の声を上げています!

・水に浸けると真空になるの、すごいですね!

・どれも本当に目からウロコ。天才!参考になる…。

・2枚のジッパー付き保存袋を結合させるのは思い付かなかった!

さまざまな用途で使うことができる、ジッパー付き保存袋。

ゆーさんが紹介した便利ワザの数々を頭に入れておけば、今まで以上に有効活用できるのではないでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

出典 yu_kurashi_

grape

「保存」をもっと詳しく

「保存」のニュース

「保存」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ