調味料の小瓶やバスタオル……“かしこい”使い方があるって知ってる? 一問一答に「目からウロコ」「知らなかったんだけど!」と大反響【海外】

2025年4月23日(水)12時5分 ねとらぼ

試してみたい(※画像はYouTubeチャンネル/「Smart Fox」から)

 調味料の小瓶やコーヒーの紙カップなどの便利な使い方を伝授する動画が、YouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で8万8000回以上再生され、800件以上の高評価を集めています。
●身近なモノの便利な使い方
 動画が投稿されたのは、YouTubeチャンネル「Smart Fox」。このチャンネルでは米在住の投稿者さんが、ライフハックや家事のコツ、掃除の裏技などを紹介しています。
 今回紹介するのは、調味料の小瓶やコーヒーの紙カップなどの便利な使い方10選の動画です。普段何気なく使っている身近なモノには、企業が考案したもっと便利な使い方があるのだと気付かせてくれます。
●ライフハック10選の動画が話題
 ここでは動画で紹介された中から3つのライフハックを紹介します。1つめは、調味料の小瓶の使い方です。おそらくフタを開けてサッサッと振りかけて使っている人が多いかと思います。しかし投稿者さんによると、「これでは出る量が定まらない」とのこと。
 そこでおすすめなのが、フタを開けた状態で固定して、ペッパーミルのように瓶の部分を左右に回すという使い方です。こうすると出る量が均一になるのだとか。くれぐれもフタを外して中身を全部こぼしてしまわないように注意してください。
 2つめは、コーヒーショップやコンビニなどでコーヒーを買ったときにもらう紙カップの便利な使い方です。持ち歩いて飲む場合はフタをつけたままのほうが便利ですが、席について飲む場合はフタが邪魔だと感じることも。そんなときはフタをコースターとして活用! カップの底とフタのヘコみがぴったりと合っていて、カップが見事に固定されます。
 3つめは、バスタオルの使い方。お風呂からあがってバスタオルで体を隠す人におすすめの方法です。バスタオルを体に一周させて端の部分を少し内側に差し込んでとめる方法ではすぐにズレてきてしまいますが、バスタオルを体の高い位置で一周させて上部4〜5センチを2回ほど折り返すだけでズレにくくなります。
 ほかにもパックジュースのストローの使い方や絆創膏の使い方など、特定の商品のみに適用される方法もありますが、知っていると便利なライフハックが10個紹介されています。気になる人はぜひチェックしてみてください。
●たくさんのコメントが寄せられる
 コメント欄では「素晴らしいアドバイス!」「これはどうかな、と思うものもあるけれど便利なものもあるから助かったよ」「良いことを教えてもらった」「もともとの使い方も間違ってはいないけれど、こっちのほうが便利そうだね」などの声が見られました。
画像はYouTubeチャンネル「Smart Fox」から引用

ねとらぼ

「調味料」をもっと詳しく

「調味料」のニュース

「調味料」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ