「重喫煙者」は年1回低線量CT検査を…国立がん研究センター、肺がん検診の指針改訂

2025年4月25日(金)0時0分 読売新聞

医療

 国立がん研究センターは肺がん検診のガイドライン(指針)を改訂した。たばこをたくさん吸ってきた50〜74歳に年1回、放射線の被曝ひばく量を抑えた低線量CT(コンピューター断層撮影)検査を受けることを新たに勧めた。がんの早期発見で死亡リスクを減らす効果が確認できたためとしている。厚生労働省は市町村が行うがん検診の指針に反映するかを検討する。

 CT検査の対象は、50〜74歳のうち、1日に吸うたばこの平均本数に喫煙年数をかけた値が600以上となる「重喫煙者」となる。禁煙してから15年以内の人も含まれる。2006年度にまとめた従来の指針では年1回、胸部エックス線検査とたんを調べる検査の併用が推奨されていた。

 指針を見直した専門家らのチームは、重喫煙者への低線量CT検査は、胸部エックス線検査と比べ、肺がんによる死亡リスクを16%下げるとする米国の研究など複数のデータを踏まえた。

 一方、検査の被曝によりがんになるリスクは高まらないと判断した。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「がん」をもっと詳しく

「がん」のニュース

「がん」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ