結婚式の余興がきっかけで20年来の友達と絶縁 「暴走花嫁の願望」がもたらした悲劇
2023年2月23日(木)10時38分 キャリコネニュース

画像イメージ
人生晴れの結婚式だが、そこでこれまでの友人関係がぎくしゃくした、という話がけっこうある。揉めやすいのは「ご祝儀」などリアルなお金をめぐる話だが、今回、取材に応じてくれたのは出席した結婚式では、「花嫁の願望」が暴走した結果、周りがドン引きする一部始終を体験したという女性だ。結果的に20年間の友人関係が終了するに至ったそうだ。なんでも、そうなったきっかけは、結婚式の「余興」だったそうで……。(取材・文:広中務)
「ふんどし姿で騎馬隊を辞めて欲しい」
女性がその体験をしたのは20代後半のころ。ちょうど地元の仲間たちの結婚や妊娠ラッシュが続いている時期で、「暴走花嫁」も地元ともだちの一人だったそうだ。
「その子とは小中からの付き合いで、それまで20年くらい友人関係が続いていました。結婚式に招待されたのは同じように小中からの付き合いのある男女や、隣の学校や高校生からバイトで繋がっていった人です。男女とも毎週末たまり場になっていた居酒屋で集まって皆でよく遊んでいました」
女性が驚いたのは、花嫁となる女性から届いた結婚報告のメールだ。女性によれば途中まではよくある結婚報告だったが、メールの終盤から不穏な空気が漂ってきたという。
「メールの終盤で<結婚式は新婦が主役な訳だから、私の希望する余興をやって欲しい。歌は○○を歌って欲しい。いつものようなお笑い系のノリではやらないで欲しい>とか、余興をお願いする立場とは思えないほどの要求が来たんです」
女性が今でも記憶しているのは「花嫁が主役なわけだから」というフレーズが何度も出てきたこと。そして「いつものようにお祭り騒ぎのような余興にはしないで欲しい」「いつも男子だけでやるので花嫁が私で女子な訳だから女子も参加して欲しい」といったことが、箇条書きで書かれていたことだという。
ちなみに、女性によればそれまでの仲間の結婚式で行われていた余興は、こんなノリだったという。
「普段いきつけの居酒屋やカラオケでワーキャーしている仲間でしたので、基本的にいつも男子中心にふんどし姿で騎馬隊で登場して氣志團を踊ったりお笑いのノリでした。もちろん常識の範囲内でやっていました」
さらに女性がカチンときたのは、既に乳幼児がいる友人が多かったのに「新婦が主役な訳だから、赤ちゃんや小さい子供は親に預けて大人だけで参列して欲しいな」とメールが来たことだという。
「預かりや子供用の食事 ベビーベッド等のオプションはありましたけど、以前までの仲間の結婚式で誰も迷惑に思ったことはなかったはずです。なのに<会場に子連れで来たメンバーが子供がぐずってちょこちょこ出入りしたり子供がウロウロしたりする場面を見ていて、あのようにされると主役が主役でなくなってしまう、赤ちゃんがいると結婚式なのに皆が主役よりも赤ちゃんに注目してしまう>と子持ちメンバーは直にいわれました」
この後も余興の男性陣に細かい要求が続いたりしたことで、女性をはじめウンザリした友人たち。結局、大勢が欠席することになったそうだ。
「後日、参列した友人に当日の様子を聞いたところ、披露宴の座席が半分くらい空席で余興も皆堅い感じの歌を歌ったのみ。誰も新郎新婦と写真を撮りに行かず、すごく重たい雰囲気の結婚式だったよとのことでした」
そのまま、花嫁とは「徐々に疎遠にしていきそのままこちらから縁を切りました」と女性は語る。
「彼女の性格が、そうさせたとしか思えません。<花嫁が主役だから>以外に<一生に一度の結婚式だから>も繰り返していたように思います。自分のイメージが絶対だったように記憶しています」
ちなみに、もうひとつひっかかったのは、花嫁が「結婚相手は課長で大手IT企業に勤めているエリート」と自慢していたことだという。
「メンバーはみな普通の人同士で結婚しましたが、勝手な想像ですが自分が一番幸せだといいたかったんだと思います。でも、2年後届いた写真付き年賀状で見たご主人が薄毛で冴えない感じでしたので、ご主人のキャリア含めまわりに劣等感があったのかもしれません。ちなみに結婚式当時はご主人は頭髪はあったそうです」
ちなみに、その後女性は連絡先を消して付き合いを断ったが、数年後友人を通して、女性の子供が通っていた幼稚園の情報を教えて欲しいと打診があったという。
「その時は、メールが送れないとかiPhoneが壊れたとかでごまかして連絡しませんでした。その後聞いた話だと、結局入園はさせたもののの、ママ友ゼロで卒業したそうです。親参加の多い幼稚園なので、またなにかあったんでしょうね」
それにしても、たかが「余興」でこんなことになるとは……。女性は「10代の頃からの仲間だったので今でも思い出すと残念な気持ちになるエピソードです」と振り返っていた。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
約1億2000万円でエリート官僚に身請けされたが…吉原の花魁・誰袖が辿った「五代目瀬川」より衝撃的な末路
吉原で屈指の人気を誇った遊女、誰袖(たがそで)とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「吉原の中でもトップクラスの花魁だった彼女は、旗本の土山宗次郎…
5月11日(日)7時15分 プレジデント社
-
【2800円の90%。いくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い“二流”。数字に強い人はどう考える?
「自分も、もっと数字に強ければ…」日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中に…
5月11日(日)7時35分 ダイヤモンドオンライン
-
「ちいかわ」が日本を救う!? フジHD「株主総会」が日本株の起爆剤になるワケ【藤野英人氏インタビュー・後編】
国民的人気を誇る「ひふみ投信」などを運用するレオス・キャピタルワークス(以下レオス)が、フジ・メディア・ホールディングス(以下フジHD)の株式を5%超取得し、世…
5月10日(土)21時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路
「まさか、息子が…」幹部に抜てきされた親族が会社を混乱させるまで「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしま…
5月11日(日)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
「もう限界…」メンタルヘルス休職の落とし穴、出すべき“診断書”の内容とタイミングは?
写真はイメージですPhoto:PIXTAメンタルヘルスの不調は、誰にでも起こり得る。不調を抱えたとき、仕事への“休職”や“復職”を考える際に必要となってくるのが…
5月11日(日)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「不動産は22年、製造は55年」…100億円企業までの“スピード格差”がエグすぎた【帝国データバンク最新調査】
現在、全国の100億企業はどのような状況なのか(写真はイメージです)Photo:PIXTA2025年度は、「売上高100億円」を目指す経営者がさらに増える1年に…
5月11日(日)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「うわっ、答えづらい質問…」一発で嫌われる人が質問で使っている「4文字」の言葉とは?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月11日(日)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
「これ、いい感じに進めておいて」上司から"ふんわり指示"を受けた時に仕事ができる人が最初にやること
「いい感じに進めておいて」といった抽象的な指示を受けたとき、仕事ができる人は何をするのか。デロイトトーマツコンサルティング出身で経営コンサルタントの権藤悠さんは…
5月11日(日)7時15分 プレジデント社