「夫がパスタやピザをすすって食べる」という不満に 「生姜焼きすすった時にはキレた」との声
2021年3月25日(木)10時38分 キャリコネニュース

友達や恋人と食事をしている際、その食べ方に不快感を持つケースは結構ある。ガールズちゃんねるに3月22日、「ススラー被害者の会」というトピックが立った。
トピ主の夫はパスタや味噌汁はもちろんのこと、ご飯やアイス、ピザさえもズルズルとすすって食べるという。夫の食べ方に気持ち悪さを感じ、何度も注意するがまったく改善されずに困り果てている様子だ。(文:石川祐介)
「納豆入れの中にご飯入れてすするのが本当に気持ち悪い」トピ主と同様に、恋人やパートナーがすすって食べることに苛立ちを募らせている人は多い。
「彼氏がススラーでクチャラー。麺類はともかくそれ以外のものを何でもかんでもすすって食べる。『スーッ!ハフハフ!ムシャムシャ!ゲフッ!』本当に汚い」
自分が発生させている音には鈍感になりやすく、どれだけ嫌悪感を振りまいているかは本人に自覚がないこともある。すすり食いをする人との距離感が近ければ近いほど、ストレスが尽きない日々を送ることになる。
「うちの旦那も!不快な音だよね。生姜焼き啜った時は流石にキレた」
「納豆を出すと、最後にタレがわずかに残っている納豆入れの中にご飯入れてすするのが本当に気持ち悪い。言っても直りません」
すすり方にも、いろいろなパターンがあるようだ。麺類やご飯類をすする人はちょくちょく見かけるが、生姜焼きや納豆などを「どうやってすするの?」と疑問符がついてしまう料理まですする人もいるという。「麺類やご飯類は仕方ない」と許容している人でも、これらの料理さえもすすってしまうのであれば、さすがに納得できない。
「音を立てて食べた方が美味しい」という人も男性ばかりがすすって食べるという指摘もみられたが、「女性でも飲み物やスープすする人多いよ。本人は気付いてないのかなと思う。静かなところでもズズーってコーヒー飲むからびっくりする」といった指摘があるように、特に男女差はないのかもしれない。
「自覚あるクチャラーも同じこと言うよね。音を立てて食べたほうが美味しそうに見えるからって」
「わざと舌を上顎につけてあの音出してるみたいよ。本人は美味しそうに舌鼓打ってるつもりらしい」
すすり食いをする人は家庭環境の影響を受けている人も多そうだが、あえて音を立てて食べる人もいる。豪快に音を立てて食べることが、料理を作ってくれた人への礼儀と考えている可能性さえありそうだ。
「うちの中でやるぶんには構わないけど外はやめてほしいよね。うちの親もパスタ外でも癖ですすっちゃうから、パスタ出る店には入らない」
すすって食べる人が恋人や親友だと、一緒に入れる飲食店も限られるだろう。すすり食いを直すことは難しいらしく「すすってご飯を食べても一緒にいたい」と思えないのであれば、距離を取るしか方法はないのかもしれない。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「ちいかわ」が日本を救う!? フジHD「株主総会」が日本株の起爆剤になるワケ【藤野英人氏インタビュー・後編】
国民的人気を誇る「ひふみ投信」などを運用するレオス・キャピタルワークス(以下レオス)が、フジ・メディア・ホールディングス(以下フジHD)の株式を5%超取得し、世…
5月10日(土)21時0分 ダイヤモンドオンライン
-
約1億2000万円でエリート官僚に身請けされたが…吉原の花魁・誰袖が辿った「五代目瀬川」より衝撃的な末路
吉原で屈指の人気を誇った遊女、誰袖(たがそで)とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「吉原の中でもトップクラスの花魁だった彼女は、旗本の土山宗次郎…
5月11日(日)7時15分 プレジデント社
-
【2800円の90%。いくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い“二流”。数字に強い人はどう考える?
「自分も、もっと数字に強ければ…」日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中に…
5月11日(日)7時35分 ダイヤモンドオンライン
-
【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路
「まさか、息子が…」幹部に抜てきされた親族が会社を混乱させるまで「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしま…
5月11日(日)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
「もう限界…」メンタルヘルス休職の落とし穴、出すべき“診断書”の内容とタイミングは?
写真はイメージですPhoto:PIXTAメンタルヘルスの不調は、誰にでも起こり得る。不調を抱えたとき、仕事への“休職”や“復職”を考える際に必要となってくるのが…
5月11日(日)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「うわっ、答えづらい質問…」一発で嫌われる人が質問で使っている「4文字」の言葉とは?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月11日(日)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
【神様が味方する人の生き方】「悪い占い」は、気にしなくていい
2017年の発売以降、今でも多くの人に読まれ続けている『ありがとうの魔法』。本書は、小林正観さんの40年間に及ぶ研究のなかで、いちばん伝えたかったことをまとめた…
5月11日(日)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
「控えめでも一目置かれる人」と「すぐナメられてしまう人」のたった1つの違いとは?
いつも謙虚で控えめなのに、なぜか一目置かれる人がしていることとは?世界で話題となり、日本でも20万部を超えたベストセラー『「静かな人」の戦略書』の著者、ジル・チ…
5月11日(日)7時15分 ダイヤモンドオンライン