Amazonレビューを見れば即バレ!「つまらないおじさん」の決定的な特徴
2025年4月24日(木)8時30分 ダイヤモンドオンライン
写真はイメージです Photo:PIXTA
多くのビジネスパーソンを指導する経営のエキスパートであり、ビジネス書の愛読家でもある藤井孝一氏。同氏が「つまらないおじさん」にならない心構えや読書から学ぶ姿勢について語った。本稿は、藤井孝一『50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
「つまらないおじさん」に共通していること
人生は、遊びにも学びにも終わりがありません。とことんまで楽しみ、自分を成長させ、満足して一生を終えたいものです。この記事では、50代の遊び方と勉強法について語っていくことにしましょう。
世間で「つまらないおじさん・おばさん」と呼ばれている人たちは、デリカシーがなく旧態依然としているところが共通しています。
「価値観が変わっているのに、つまらないセクハラ・差別発言をして笑いを取ろうとする」
「いつも同じような話を、しかも一方的にしてくる」
「自分が正しいと思い込み、周りの意見に耳を傾けようとしない」
「新しい知識や価値観をかたくなに拒否する」
このような態度を取る人は、陰で邪魔者扱いされています。
向上心がないというのも退屈です。会社でもう出世が見込めないからといって、万事にあきらめモードで受動的に仕事をこなす。そんな姿を見ると、自尊心はないのか、と問いたくもなります。
男性の場合は、加齢に伴いテストステロン(男性ホルモン)の分泌量が低下します。生物学的にガツガツしなくなるのが摂理とはいえ、それに抗うことにこそ醍醐味があります。
ゴルフでいえば、若い人に飛距離でかなわなくても、アプローチやパッティングでスコアを拾っていく戦い方ができます。真っ向勝負は難しくても、スコアへの執着を捨てない人には好感が持てます。
タイガー・ウッズに学ぶ究極の鍛錬法
最近、私が読んだ本の中に『新版 究極の鍛錬』(ジョフ・コルヴァン/米田隆訳/サンマーク出版)という1冊があります。
この本の著者は、ハイパフォーマンスを出している天才とそうでない人の違いは「究極の鍛錬」にあると主張します。
究極の鍛錬とは、できないことをひたすら繰り返す単調な練習を意味します。たとえば、ゴルフがうまくなりたい人が、打ちっぱなしの練習場で漫然とボールを100球打っても上達しません。
同書には、タイガー・ウッズは足でバンカーにボールを埋め込み、球出しの練習を繰り返したというエピソードが紹介されています。
注目されているトピックス
-
約1億2000万円でエリート官僚に身請けされたが…吉原の花魁・誰袖が辿った「五代目瀬川」より衝撃的な末路
吉原で屈指の人気を誇った遊女、誰袖(たがそで)とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「吉原の中でもトップクラスの花魁だった彼女は、旗本の土山宗次郎…
5月11日(日)7時15分 プレジデント社
-
【2800円の90%。いくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い“二流”。数字に強い人はどう考える?
「自分も、もっと数字に強ければ…」日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中に…
5月11日(日)7時35分 ダイヤモンドオンライン
-
「ちいかわ」が日本を救う!? フジHD「株主総会」が日本株の起爆剤になるワケ【藤野英人氏インタビュー・後編】
国民的人気を誇る「ひふみ投信」などを運用するレオス・キャピタルワークス(以下レオス)が、フジ・メディア・ホールディングス(以下フジHD)の株式を5%超取得し、世…
5月10日(土)21時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【失敗する事業承継】“親の情”だけで選んだ後継者の末路
「まさか、息子が…」幹部に抜てきされた親族が会社を混乱させるまで「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしま…
5月11日(日)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
「もう限界…」メンタルヘルス休職の落とし穴、出すべき“診断書”の内容とタイミングは?
写真はイメージですPhoto:PIXTAメンタルヘルスの不調は、誰にでも起こり得る。不調を抱えたとき、仕事への“休職”や“復職”を考える際に必要となってくるのが…
5月11日(日)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「不動産は22年、製造は55年」…100億円企業までの“スピード格差”がエグすぎた【帝国データバンク最新調査】
現在、全国の100億企業はどのような状況なのか(写真はイメージです)Photo:PIXTA2025年度は、「売上高100億円」を目指す経営者がさらに増える1年に…
5月11日(日)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「うわっ、答えづらい質問…」一発で嫌われる人が質問で使っている「4文字」の言葉とは?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月11日(日)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
「これ、いい感じに進めておいて」上司から"ふんわり指示"を受けた時に仕事ができる人が最初にやること
「いい感じに進めておいて」といった抽象的な指示を受けたとき、仕事ができる人は何をするのか。デロイトトーマツコンサルティング出身で経営コンサルタントの権藤悠さんは…
5月11日(日)7時15分 プレジデント社