【精神科医が教える】「高みを目指す」ことで、知らずにハマる“落とし穴”とは?
2025年4月24日(木)6時10分 ダイヤモンドオンライン
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!
Photo: Adobe Stock
「高みを目指す」という考え方
よく「高みに登りたい」とか「お互いを高め合いたい」といった表現を耳にすることがあります。私自身も以前はそういった言葉を使っていたことがあります。しかし、どうにもこの考え方がしっくりこないのです。
「高みを目指す」という言葉には、裏を返せば「低い状態」があることを前提とした考え方が含まれています。つまり、自分が高みに登ったときに、それ以外の人を下に見てしまうことにつながるのではないかという疑問が生じるのです。
「そんなことはない」と反論されるかもしれませんが、言葉の裏には無意識のうちにそうした前提が隠れていることが多いのです。
人間に上下はない
私の考えでは、人間に上下はなく、単純に「自分にとって関わると良い人」と「そうでない人」がいるだけです。
シンプルに考えれば、関わりたい人と関わり、関わらないほうがよい人とは距離を置く。ただそれだけのことなのです。
しかし、人はそこに余計な感情を付け加えてしまいます。関わりたくない人に対して批判的な感情を抱いたり、恨んだりすることで、シンプルな関係性が複雑になってしまうのです。“感情の加工”を減らせば、もっと楽に人間関係を考えられるのではないでしょうか。
「高める」よりも「こうなりたい」で考える
「自分を高めたい」という気持ち自体は理解できますが、「高い」「低い」という軸で考えるのではなく、「これができるようになりたい」「こういう気持ちの持ち方をしたい」といった具体的な目標に置き換えたほうが健全です。
人は単純なものではなく、良いところもあれば悪いところもあり、それは環境によって変わることもあります。ある場所では優れていると評価されても、別の場所ではそうではないかもしれません。
価値観が変わることで「高い」「低い」という評価も変わってしまうため、その基準自体があいまいなものなのです。
大切なのは「自分軸」
最も大事なのは、自分自身がどうしたいのかという「自分軸」を持つことです。自分が軸なのだから、高いも低いも関係ありません。
「自分がどうしたいか」「自分が何をすれば楽しく快適に生きられるか」――この視点が重要なのです。
「高みに登る」という考えが浮かぶときは、一種のマウンティングが無意識に働いている可能性があります。マウンティングの思考が生まれる背景には、何らかのストレスや心の疲れがあるのかもしれません。
「高みを目指したくなる」ときは要注意
「もっと高みに行きたい」と思うとき、自分の内面を振り返ることが大切です。もしかすると、本当は別のところにストレスや悩みがあり、それを埋めるために「高みに登りたい」と考えているのかもしれません。
だからこそ、もっとシンプルに、自分のやりたいことを考え、それに向かって進めばいいのです。もし「高み」という発想が浮かんできたら、それは「お疲れのサイン」かもしれません。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。
注目されているトピックス
-
留学なしで英語が話せるようになる「2つのおすすめアプリ」
写真はイメージですPhoto;PIXTA英語力は“脳を喜ばせること”で格段に上達する。その鍵は英語のアウトプットにあるという。最新脳科学と心理学に基づいた最速・…
5月6日(火)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
金やビットコインに価値をもたらすビリーフのネットワーク効果とは
「失われた30年」と言われて久しい。日本経済がふたたび活況を取り戻すためにも、より多くのタートアップやユニコーン企業の誕生が求められる。2022年11月、岸田内…
5月6日(火)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
【突然変異】20代で圧倒的な成果を上げる人が隠れてしていること
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月6日(火)8時35分 ダイヤモンドオンライン
-
「1500円は安すぎる!」読めば世界が違って見える!驚きの本はいかにして出来たのか
制作期間5年、300ページ超の大ボリュームで「やばい本ができてしまった……」と関係者一同がうなった書籍『大人も知らないみのまわりの謎大全』。「このボリュームで1…
5月6日(火)6時40分 ダイヤモンドオンライン
-
「笑ってるからいいと思った…」【職場いじり】で「信頼を失う上司」と「いじられて嬉しい上司」の決定的な違い
「頑張っているのに、結果がついてこない」「必死に仕事をしても締め切りに間に合わない」同僚は次々と仕事を片付け、成果を出し、上司にも信頼されているのに、「なんでこ…
5月6日(火)8時25分 ダイヤモンドオンライン
-
【定年後の仕事】65歳以降の「勤務時間」ランキング、ワースト2位は林業・漁業。では最も働く時間が長いワースト1位は?
「60歳以降の仕事人生にも、ガイドが必要だ」――そう語るのは、リクルートワークス研究所の坂本貴志さん。高齢期の就労・賃金を専門とする坂本さんが、65歳以上・64…
5月6日(火)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
「それっておかしくない?」と言う人は嫌われる。頭がいい人はどう言っている?
「いつも浅い話ばかりで、深い会話ができない」「踏み込んだ質問は避けて、当たり障りのない話ばかりしてしまう」上司や部下・同僚、取引先・お客さん、家族・友人との人間…
5月6日(火)8時30分 ダイヤモンドオンライン
-
英語で「大成功を収める」ってなんて言う?こんな表現、知らなかったよ!
写真はイメージですPhoto:PIXTA英語を習得するためには、英語を必要とするビジネスの場に身を置くのが近道だ。スタンフォード大学・オンラインハイスクールで校…
5月6日(火)8時30分 ダイヤモンドオンライン