ダイハツ「地獄のAI研修」に驚いた~数百万円するシステムや無人運転車を現場の社員が自作するまで
2025年4月25日(金)8時0分 ダイヤモンドオンライン
ダイハツ工業 DX推進室 デジタル変革グループ長 兼 東京LABOシニアデータサイエンティスト 太古無限さん(右)。2022年にエンジンの制御開発担当からDX推進者へ転向。2025年1月の「Forbes JAPAN CIO Award 2024-25」において、次世代のテクノロジーリーダーとしてチェンジレガシー賞を受賞 写真提供:HENNGE
「プログラミングなんてできない」と思っていた社員が、2カ月後にはAIシステムを自作。ダイハツ工業の「地獄のAI研修」が製造現場を変えている。工場の製造現場で働く社員たちが一からプログラミングを学んで習得し、自らAIによるカイゼン活動を実践。業務を最もよく知る当事者が開発する効果は絶大だ。HENNGE主催のイベント「情シスMeetup!関西 2025」では、この施策をリードするダイハツ工業 DX推進室の太古無限さんが参加者の質問に答えた。聞き手は筆者。(ノンフィクションライター 酒井真弓)
MBA取得後、仕事に生かすためにAIを独学で学び始めた
太古さんは2007年の入社。10年間エンジン制御開発に従事し、2017年のMBA(経営学修士取得を機に、自らの専門分野にAIを活かそうと独学で学び始めた異色の経歴の持ち主だ。
2022年、新設されたDX推進室のメンバーに抜擢された太古さんが直面したのは、全社的なデータ基盤が整備されていないという現実だった。「基盤構築には多額の投資が必要で、社内の賛同を得るハードルも高かった」という。
そこで太古さんは、「全社的なデータ基盤は必要だ」という社内世論をつくるところから始めた。声かけや勉強会などを通じて社内にAIやデータ活用に関心のある仲間を作り、小さな成功事例を積み上げながらデータ基盤を構築しなければ立ち行かないほど、データを扱える人材を増やしていく戦略だ。自動車メーカー特有の「自工程完結」文化で「部署間のデータ共有など考えられない環境」での挑戦だった。
太古さんには、大切にしている仲間づくりのコンセプトがある。名付けて、ほっこり理論だ。
注目されているトピックス
-
「どういう意味?」と言う人は嫌われる。頭がいい人はどう言っている?
「いつも浅い話ばかりで、深い会話ができない」「踏み込んだ質問は避けて、当たり障りのない話ばかりしてしまう」上司や部下・同僚、取引先・お客さん、家族・友人との人間…
5月7日(水)7時50分 ダイヤモンドオンライン
-
「ぶっ飛んでる…」泥酔レスラーが大乱闘で旅館を破壊、その時アントニオ猪木が放った“伝説のひと言”
アントニオ猪木Photo:EtsuoHara/gettyimagesアントニオ猪木が最も信頼した弟子・藤原喜明は、1972年に新日本プロレスに入門し、そこでドン…
5月7日(水)8時30分 ダイヤモンドオンライン
-
【絶対NG】脳が「ゴミ山」と化す最悪のマインドセットとは?
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月7日(水)7時55分 ダイヤモンドオンライン
-
「出社したら会社が倒産していた…」そんな不運に見舞われても幸せでいられる人がもっている5つの要素
自分には不運が多いと感じてしまうときはどうしたらいいのか。女性誌を中心に活躍する人気占い師の真木あかりさんは「過剰に意識しなくてもいい不運はどんどん振り落として…
5月7日(水)9時15分 プレジデント社
-
職場の雰囲気は「上司の口癖」が左右する…従業員の離職ドミノを引き起こした「最悪のひとこと」
良い雰囲気の職場と、悪い雰囲気の職場の違いは何か。人材育成メソッド「ほめ育」の開発者で、経営コンサルタントの原邦雄さんは「上司の何気ない言葉が、部下に大きな影響…
5月7日(水)9時15分 プレジデント社
-
セロハンテープから戸建て住宅まで作るが…「5年間ヒット製品なし」に陥った積水化学が変えた「社内評価」の方法
イノベーション企業が気付いた小さな「異変」積水化学工業は、化学製品分野で日本を代表するメーカーのひとつである。その事業の主軸は、プラスチックの成形加工である。積…
5月7日(水)8時15分 プレジデント社
-
ITSUDATSU社のISO30414リードコンサルタント国際資格が保証するコンサルティング品質とは
目次ISO30414は人事施策の「健康診断書」国際資格が裏付ける専門性と実績独自KPIの開発力「IAMCEO」と「KANAME」が体現する、無形資本の可視化技術…
5月7日(水)10時0分 PR TIMES STORY
-
「学校に行きたくない」は逃げではない…不登校の娘を持つ精神科医が診察室で伝えている「大事なメッセージ」
不登校になる小中学生が増えている。子どもが学校に行きたがらない時、親はどうすればいいのか。小学生の長女が不登校になった経験を持つ精神科医さわさんは「不登校は決し…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社