【ストレスフリーのコツ】絶妙な人間関係を保っている人の意外な共通点
2025年5月11日(日)6時25分 ダイヤモンドオンライン
誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で幸せを呼び込む言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!
Photo: Adobe Stock
距離感のコントロールって大事
今日は「距離感のコントロール」について、お話したいと思います。
最近あらためて思うのですが、人間関係って、うまくいかなくなるときには大体、距離感に問題があるんですよね。
距離が近すぎるとうまくいかなくなることが多い
人間関係のしっくりこなさや、居心地の悪さ。そういうときって、ほとんどが「距離が近すぎる」ことが原因になっています。
よく「距離が近いほうが仲がいい」と思われがちですが、実はそうとは限らないんです。むしろ、近すぎることでストレスや不満が生まれやすくなるんですね。
「ウェットな人」がハマりやすい落とし穴
なかには、「仲間意識が強いほうがいい」とか「他人事より一体感が大事」と思い込んでいる人もいます。私はそういう方を、“ウェットな人”と呼んでいます。
もちろん悪いことではないのですが、ウェットすぎる関係性は、期待値がどんどん膨らんでしまう。そうなると、ガッカリしたり、怒りを感じたりしやすくなるんですよね。
距離が近いと無意識に「期待」が生まれる
たとえば、「この関係性なら、これくらいしてくれるよね?」と思ってしまう。相手に口では言わなくても、心の中ではそう期待してしまう。
でも、相手がその通りに動いてくれなかったとき、不満やイライラが生まれてしまいます。そうやってネガティブな感情、いわゆる“陰性感情”が出てくるわけです。
「他人事」くらいがちょうどいい
最初から距離があれば、「やってくれてありがとう」と自然に感謝できます。でも距離が近すぎると、「やってくれて当然」になってしまう。
だからこそ、人間関係がうまくいっていないと感じたら、「あ、ちょっと距離が近すぎたかも」と考えてみるのがオススメです。
仕事でもよくある「距離感のすれ違い」
たとえば仕事でも、「たまに手伝うよ」くらいの距離感だったら気持ちよく関われたのに、「うちで一緒に働きましょう」となった瞬間、義務や責任が出てきて、なんだか居心地が悪くなることもあります。
そうなると、お互いの方針や期待がズレてしまってギクシャクしたり。これは「誰が悪い」というより、距離感の調整がうまくいってないだけの話なんです。
距離感の調整で人間関係は変わる
人間関係がこじれたとき、私たちはつい「相手が悪い」「自分が悪い」とジャッジしたくなりますよね。でも、そうじゃないんです。単に距離感がズレているだけなんです。
だったら、距離をちょっと離せばいい。それだけのこと。相手が悪口を言ってきたとしたら、「あ、距離が近すぎるな」と思って、すっと一歩引けばいい。
いい・悪いではなく「距離感」で見てみる
関係がこじれたとき、「いい人なのに」「悪い人だな」と評価してしまうと、その感情が後に引きずってしまうんですよね。
「これは距離感の問題なんだ」と一元化してしまえば、そこに余計な感情を挟まずにすみます。後腐れなく関係を整えることができるんです。
人間関係をラクにするヒント
距離感のコントロールさえできれば、余計なストレスや誤解のない、シンプルで気持ちのいい人間関係が築けます。
どこかでこじれを感じたときは、「距離、近すぎないかな?」と振り返ってみてくださいね。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。
注目されているトピックス
-
「ポルノサイト閲覧」の70%は就業時間帯に集中する…パソコンを監視して判明した「"忙しい"が口癖の人」の正体
仕事は「楽しいもの」なのか。デンマークの人類学者、デニス・ノルマークさんと、哲学者のアナス・フォウ・イェンスンさんは「それは幻想だ。調査によると、自分の仕事に満…
5月14日(水)17時15分 プレジデント社
-
「退屈すぎて限界」年収1000万円の従業員はなぜ会社を訴えたのか…ホワイト職場で心を病む人が増える驚きの理由
仕事のストレスはどこから来るのか。デンマークの人類学者、デニス・ノルマークさんと、哲学者のアナス・フォウ・イェンスンさんは「原因は“忙しさ”だけではない。“退屈…
5月14日(水)17時16分 プレジデント社
-
「朝からだるい」は危険サイン…放置すると"心臓病リスクが3倍"に跳ね上がる「隠れた病気」の名前
ぐっすり眠り、気持ちのよい朝を迎えるためには、どうしたらいいのか。東京大学大学院睡眠生理学研究室の林悠教授が監修した『ぐっすり眠り、スッキリ目覚める!明日が変わ…
5月14日(水)17時15分 プレジデント社
-
安い・便利・カッコいい…ダイハツ・ロッキーは「小は大を兼ねる」最上のSUVだった!【試乗記】
ダイハツ・ロッキー・プレミアムGHEV/価格:246万700円HEVはダイハツ独自設計。エンジンは発電専用。106ps/170Nmモーターが走りを担当。最新モデ…
5月14日(水)17時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「これぞ中園ミホ脚本の妙味…!」のぶの“しゃんしゃん東京にいね”が刺さる理由【あんぱん第33回レビュー】
『あんぱん』第33回より写真提供:NHK日本人の朝のはじまりに寄り添ってきた朝ドラこと連続テレビ小説。その歴史は1961年から64年間にも及びます。毎日、15分…
5月14日(水)18時0分 ダイヤモンドオンライン
-
白血病の少年を「日本で治療したい」と申し出たが…チェルノブイリを訪れた医師・鎌田實が"猛省"した現地の反応
自然災害、紛争、感染症などから人々の生命や健康を守る「国際医療支援」の活動とはどのようなものか。医師の鎌田實さんは「原発事故が発生したチェルノブイリに調査に入っ…
5月14日(水)18時15分 プレジデント社
-
街で見かけた子どものひどい叱り方 「あんたなんか産まなきゃよかった」「“てめー静かにしとけ”と平手打ち」
みなさんは他人を叱ったことがあるだろうか。管理職だと、どうしても立場上叱ることはあるだろう。僕は未だに管理職なんかに就いたことがないので、その経験はない。せいぜ…
5月19日(日)8時30分 キャリコネニュース
-
藝大と企業、建築と海ごみ。表現が交わるその先へ
海ごみを素材に使ったアップサイクルアート——この取り組みは、東京藝術大学在学中の谷口茉優さんの研究活動から始まりました。現在は、ファサードエンジニアリングを展開…
5月14日(水)10時0分 PR TIMES STORY