職場で「こっそり評価が下げられている人」決定的な1つの特徴とは?
2025年5月19日(月)6時45分 ダイヤモンドオンライン
「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。
Photo: Adobe Stock
こっそり評価を下げられないために
皆さんの職場には、なんとなく評価が高い人や、なんとなく評価が低い人がいると思います。
「仕事ができなさそう」という理由だったり、「ミスが多い」、「トラブルが多い」という理由だったりと、その原因は様々だと思います。
ただ実は、こういった職場の評価というものは、結構簡単に上下してしまうものです。
職場で出世する人は、職場でも、「こっそり評価を下げられることのないように」敏感に対処しています。今回はそれについて紹介していきましょう。
上司と自分の「評価のズレ」を調整する
そもそもですが、職場の評価というのは、定量評価と定性評価があると思います。しかし、たとえどんなに定量評価が厳しい会社であっても、評価は人がするものですから、必ず定性評価の要素が入ってしまいます。
例えば、評価者が「絶対に文章の誤字脱字は許さないタイプ」で、あなたが特にそれを気にしないタイプだとしたらどうでしょうか。あなたとしては特に失敗と認識していなくても、評価者は失敗と認識しますよね。
つまり
・あなたは「特に気にしていない」
ような事柄があったら、それが「評価のズレ」を生み、マイナス評価になってしまうのです。
上司によって「評価するポイント」は違う
上司によって評価のポイントというのは違います。ルールを設けている評価もあると思いますが、上司によっては、ルールそのものの解釈の仕方が違うこともあります。
出世しない人はここを理解できておらず、「自分はミスをしていないのに評価が低い」と勘違いしてしまうことがあります。逆に出世する人は、「評価の基準は上司によって変わる」ことをよく理解しています。
「上司に合わせる」というと、嫌な人もいるかもしれませんが、しかし逆に言えば、このようにチューニングをするだけで、あなたは好評価を得られるわけです。どちらがいいかは議論の余地があるところだと思いますが、僕はやっておいて損することは無いと思います。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)
注目されているトピックス
-
「自走できない子」が劇的に変わるシンプルすぎる文房具とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA子どもが自主的に計画を手帳に書き、そのスケジュールを実践する「子ども手帳」。この手帳を習慣づけることによって、子どもたち…
5月19日(月)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「半導体世界一」の奪還はNTTにかかっている…「iモード失敗」から学んだNTTが「グループ大再編」を進める狙い
バブル期、「世界一の企業」からの転落5月8日、NTTは、データセンタの運営などを担うNTTデータの完全子会社化を発表した。その背景には、1990年代以降、NTT…
5月19日(月)9時15分 プレジデント社
-
「肉が安いから」だけではない…食品スーパー「ロピア」の集客力を支える"期待感・ワクワク感"を与える店作り
神奈川県発祥の食品スーパー「ロピア」が全国展開を進めている。強みは何か。流通アナリストの中井彰人さんは「出自である精肉店チェーンとしての、精肉商品の圧倒的な安さ…
5月19日(月)9時15分 プレジデント社
-
【中学受験】小4女子が勉強の習慣化に成功した「おこづかい」じゃない効果的な方法
写真はイメージですPhoto:PIXTA子どもが手帳を使うようになったら、勉強・習いごと・規則正しい生活リズムが習慣化されて「子どもが変わった!」という実例が続…
5月19日(月)8時0分 ダイヤモンドオンライン
-
【もしかして5月病?】人生の調子が悪いとき40代は「なんとかする」。では50代は?――奥田民生が教える
2025年5月12日にいよいよ60歳を迎えた奥田民生。本連載では奥田民生の10年ぶりの本『59-60奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』の中から、民…
5月19日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
不動産高騰中の東京でも「安く住む方法」はある…交通の便が良くて暮らしやすい「コスパ最強」の下町3区
東京の不動産価格が上昇し続けている。都内で安く住むにはどうすればいいのか。不動産事業プロデューサーの牧野知弘さんは「不動産を探すときになんとなく前提にしている諸…
5月19日(月)8時15分 プレジデント社
-
「大学は偏差値と知名度で選べ」は本当に正しい考え方なのか。社会の構造が炙り出す「進学の本質」
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月19日(月)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
「そりゃ嫌われるわ…」人に「なぜ?」と質問する人が一発で嫌われる根本理由
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月19日(月)6時25分 ダイヤモンドオンライン