【わかりやすく言い換えられますか】→「地球上の水の97.5%が塩水です。淡水は残りのわずか2.5%で、しかもその99%が氷河や雪原に閉じ込められています。つまり、人間や動物が飲める水は、地球上の水全体のたった0.025%なのです。」

2024年5月27日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン

【わかりやすく言い換えられますか】→「地球上の水の97.5%が塩水です。淡水は残りのわずか2.5%で、しかもその99%が氷河や雪原に閉じ込められています。つまり、人間や動物が飲める水は、地球上の水全体のたった0.025%なのです。」

もっと画像をみる

「プレゼン力」や「企画書の説得力」が飛躍的に上がる方法を教える。資料の中にある数字を、「数字を使わずに」言い換えるのだ。「“数字に弱い人”なんていない」。そう主張するのは、スタンフォード経営大学院教授のチップ・ヒースだ。彼が長年学生に教えている、「ただの数字」を「感情を動かす数字」に変える具体的方術を100連続公開する新刊『数字の翻訳』が、6月4日に刊行される。本記事では、本の中から1つの具体例を紹介する。(構成/今野良介)

数字は「翻訳」しないと伝わらない

次の例は、私が中学時代に理科の授業で教わった、自然環境に関する事実だ。

「地球には水があふれているのに、飲める水はごくわずかだ」ということを伝えようとしている。

まず、数字が多い文例は次の通り。

地球上の水の97.5%が塩水です。淡水は残りのわずか2.5%で、しかもその99%が氷河や雪原に閉じ込められています。つまり、人間や動物が飲める水は、地球上の水全体のたった0.025%なのです。

このままでも説得力があるが、記憶に残りにくい。

しかし、その「翻訳版」は、教わってから20年近く経った今もまだ覚えている。

こうだ。

ここに2リットルの水の入ったペットボトルと、その横に角氷が2個あるとしましょう。地球上に存在する塩水がペットボトルの水だとすると、淡水は氷で、人間と動物が飲める水は氷から溶け出す水滴だけなのです

Photo byRyosuke Konno

世界の深遠な真実が腑に落ちた時の喜びと、親や年上の人にそれを教えて驚かせた時の誇らしさは、今も忘れられない。

単純で、複雑な数字を1つも使っていないのに、中学生のときにそれを読んだ私が大人になっても覚えているほど、心に響く翻訳なのだ。

「2リットルのペットボトル」というたとえを使えば、数字に強くない人でもパッと理解できる。

元の文例では、パーセントや小数が出てきただけで慌てふためき、そこで読むのをやめてしまう人がいるかもしれない。「2リットルのペットボトル」なら、ただ理解できるだけでなく、自信を持って誰かに説明できそうな気がする。

「0.0025%だっけ、それとも0.25%だった?」「97.5%と99%のどっち?」なんて迷うこともない。2リットルのペットボトル、角氷、水滴。とてもシンプルだ。

数字は、適切に「翻訳」されれば、誰もがその美しさを愛でることができる。数字と人間の思考の仕組みを理解すれば、何十年も記憶に残るような方法で、環境に関する重要な事実を示すことができるのだ。

本書では、こうした「数字の翻訳」の具体例を紹介していく。数字や数学を扱う能力のあるなしにかかわらず、誰にでも役立ててもらえるようになっている

(了)

※本記事は書籍『数字の翻訳』の一部を元に編集しています。

ダイヤモンドオンライン

タグ

注目されているトピックス

キーワード