「ムードメーカーだから」成果出さずとも会社に残れる人達 人間関係力の高さは仕事の能力よりも重視されるの?
2018年8月6日(月)7時0分 キャリコネニュース
大して成果も上げないのに、職場でやけに堂々としている人っているものだ。コネ入社にあぐらをかいていたり、幹部の愛人であることが周知の事実で、立場に乗じて好き勝手していたり。派遣社員に責任を押し付け、自分はろくなタスクをこなさない正社員もいる。
中でも多いのが、口八丁の世渡り上手な才覚のおかげで、仕事ができなくても「ムードメーカーだから」とかいう意味不明な理由でクビにならない奴らだ。彼らは、持ち前の調子の良さをフル活用し、上司におべっかを使ったり、部下におごったりなんかして全方位の機嫌を取りにかかる。
これも一つの才能。淘汰されないための工夫といえばそうなんだけど、純粋な実力でない部分を買われて会社にしがみついている人って、冷静に考えればお荷物ではないだろうか。(文:松本ミゾレ)
「会社なんて無能でも人間関係を転がしていれば生き残れる」?

先日、5ちゃんねるに「会社なんて無能でも人間関係だけ上手く転がしていれば生き残るだろ」というスレッドが立った。ずいぶん極端な言い分だが、実際これを地で行くような労働者もいるにはいる。スレ主の周囲にそういった人たちがいて、何か思うところがあったのかもしれない。
僕も昔は会社員だったけど、同期の中には「仕事なんかできなくても、愛されキャラになればいいんだ」みたいなスタンスで働いている者も確かにいた。「そんなに上手く行くものかよ」と思っていた。が、よくよく職場を見渡すと、そこそこの役職に就きながらコピーすらまともに取れず、ご機嫌取りが上手いばかりに重宝されているおじさんもいた。
こういう人材が許される風潮の職場であれば、たとえ無能でも生き残ることは可能かもしれない。あるいは営業職だったら、人柄もまた強力な武器。活用すればきっと会社に利益をもたらすだろう。でも、それ以外の職種ではどうか。人間関係構築が上手いだけの人がクビにならず残っているというのは、僕は正直気に食わない。
能力ある人材が正当に評価されて欲しい。そういうスタンスなので、能力がない、あるいはあっても発揮しようとしない人材は、企業にとってガンであると考えてしまう。
「有能だから人間関係も上手く転がせる」「調整能力って難しいスキルだぞ」
でも、こういう僕みたいな考えは、もしかすると間違いなのかもしれない。スレッドには僕とは全く逆の方向性の声も少なくなかった。
「重要なスキルだけどな。自分で出来なくても出来る人を知ってることの方が大事。全部自分でやろうなんてありえないから」
「調整能力ってかなり難しいスキルだぞそれがあるなら起業できるよ」
「有能だから人間関係も上手く転がせるんだよ」
「上司次第でしょ。今は昼寝してすきあらば麻雀ばかりやってるけどA評価だわ。前の上司のときは蟻のように働いてB評価つけられたし」
認めたくはないけど、そういう会社があることは事実なんだろう。
そういう場所では、口のうまい人材が優遇される一方で、対人スキルが乏しくも結果を残している人材が正当に評価されているか、気になるところだ。人間関係を構築・維持するのが苦手な人は、その心証から不当に低く評価される可能性がある。場合によってはいじめを受けることもある。
有能な人材がそういった待遇を受ければ逃げ出すのは明白だ。その結果、会社に利益をもたらせる人員が減少し、お調子者だけの職場になって焦ってももう遅い。口の上手い人を重宝するのもいいが、日ごろから地道に結果を残している人材を評価できているか、確認する必要はあるんじゃないかな。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「学校に行きたくない」は逃げではない…不登校の娘を持つ精神科医が診察室で伝えている「大事なメッセージ」
不登校になる小中学生が増えている。子どもが学校に行きたがらない時、親はどうすればいいのか。小学生の長女が不登校になった経験を持つ精神科医さわさんは「不登校は決し…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社
-
【絶対NG】脳が「ゴミ山」と化す最悪のマインドセットとは?
ずば抜けて実務能力が高くなくても人より成果を上げられる人は何が違うのか。今、ビジネスパーソンから経営者まで数多くの相談を受けている“悩み「解消」のスペシャリスト…
5月7日(水)7時55分 ダイヤモンドオンライン
-
「どういう意味?」と言う人は嫌われる。頭がいい人はどう言っている?
「いつも浅い話ばかりで、深い会話ができない」「踏み込んだ質問は避けて、当たり障りのない話ばかりしてしまう」上司や部下・同僚、取引先・お客さん、家族・友人との人間…
5月7日(水)7時50分 ダイヤモンドオンライン
-
認知症の発症リスクが20%減になる最新研究も…65歳以上の人は"半額"で受けられる"予防接種の種類"
認知症リスクが“ワクチン接種で20%減少”するという最新研究が話題に。医療ジャーナリスト木原洋美さんが注目のワクチンと認知症予防の最新事情を取材した――。写真=…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社
-
ストレスを与えない文章を書く人が知っている「構成」のキホンとは?
長文メール、資料、報告書、ブログで使える!20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じ…
5月7日(水)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
なぜ「GW明け」に新入社員は退職しやすいのか…新人をうっかり追い詰めてしまった「悪気のない一言」【2025編集部セレクション】
これまでプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初出日:2024年5月6日)5月の大型連休明け…
5月7日(水)7時15分 プレジデント社
-
セロハンテープから戸建て住宅まで作るが…「5年間ヒット製品なし」に陥った積水化学が変えた「社内評価」の方法
イノベーション企業が気付いた小さな「異変」積水化学工業は、化学製品分野で日本を代表するメーカーのひとつである。その事業の主軸は、プラスチックの成形加工である。積…
5月7日(水)8時15分 プレジデント社
-
「ぶっ飛んでる…」泥酔レスラーが大乱闘で旅館を破壊、その時アントニオ猪木が放った“伝説のひと言”
アントニオ猪木Photo:EtsuoHara/gettyimagesアントニオ猪木が最も信頼した弟子・藤原喜明は、1972年に新日本プロレスに入門し、そこでドン…
5月7日(水)8時30分 ダイヤモンドオンライン