「義実家に帰省が苦痛でしかない」人付き合いが苦手で悩む30代女性 夫は全く気持ちを理解せず
2024年8月10日(土)15時46分 キャリコネニュース

画像はイメージ
お盆の帰省を前に「せっかくの休みに親戚付き合いで疲弊したくない」と悩む人は多いのではないだろうか。掲示板ミクルに8月上旬、「義実家に行きたくない」というスレッドが立ち注目を集めた。
スレ主は結婚して一年半の30代女性。車で2時間の距離だという夫の実家では、親戚付き合いや盆正月などの行事がきっちりしており、「盆は1回、正月は2回、冠婚葬祭は2回ありましたが、もう嫌になっています」と疲れた様子だ。
「義両親は良い人なのですが、親戚一同集まるとかなりの人数になり、あまり話すのが得意でない私は苦痛以外の何物でもありません」
親戚同士の内輪話も理解できず楽しくないし、正座して相槌を打つだけ。子どももいないため、盆正月の集まりには「私は行かなくても良いのでは」と考えているという。(文:篠原みつき)
夫は「もっと喋って!俺とおる時みたいに!」「気遣わんでええ!」
ちなみに、体調不良を理由にするのは難しいようだ。昨年のお盆は出かける当日に頭痛がしたものの、
「夫には『大丈夫そう?来てくれないと困るんだけど…』と言われました」
と書いていた。夫は妻の体調よりも親戚付き合いを重視していることがうかがえる。しかも、スレ主が親戚の集まりが苦手だと言ったときには「もっと喋って!俺とおる時みたいに!」「気遣わんでええ!」などと言われ話が嚙み合わない。スレ主は自分の気持ちに寄り添ってもらえないと嘆き、「どうにか行かずに済む理由はないでしょうか?」と相談していた。
確かに人付き合いが苦手な人にとって、無下にも出来ない人たちの中でポツンと過ごすのは苦痛だろう。ただ、夫は本家の長男のようで、「嫁と一緒に」親戚の集まりに出るという昔からの習慣を変えるのは難しそうだ。
この相談に対する回答でまず目立ったのは、同情しつつも「親戚付き合いには慣れたほうがいい、仲良くしたほうがいい」という助言だ。
「せっかく親戚がたくさんできた!と思って仲良くしようと考えてはどうでしょう」
「そういう歴史的な事を代々守ってる家系だと思ってください」
こう割り切って、年に2回くらいのことは慣れるよう努力も必要だとしていた。しかし、スレ主はそれができれば悩んでいないのではないだろうか。中には「だったら天涯孤独の人と結婚すれば良かったのに」と自己責任のように説く人もいて世知辛い。
「嫌がる人間を強制する奴らマジで許せん」
一方で、回答には「せっかくの休みになのに、なんでそんなストレス溜まることしないといけない?」とスレ主に寄り添う声も複数入っている。
「夫は自分の実家で羽を伸ばせるだろうけど、スレ主にとっちゃ他人の家ですからね。全然寛げないしストレスしかない。嫌がる人間を強制する奴らマジで許せん」
などと夫にも批判の矛先が向いていた。妻の立場で「自分も嫌で行かなくなった」という声や、そもそも「体調の悪い人を思いやれない」夫が根本的な問題という指摘、親の立場から「無理に行かなくていいと思いますよ」と時代の変化に理解を示す人もいた。
スレ主は、親戚に非常識な嫁のレッテルを貼られるとの忠告に「どう思われても私は大丈夫」と断言しており、こんなに親戚付き合いがあるとは結婚前には分からなかったし、「本当に離婚したいくらい嫌です」とまで思い詰めている。
親戚付き合いは大事かもしれないが、そこまで嫌なら無理をして行くほうが関係は悪化しそうだ。離婚まで考えるほど嫌な気持ちを正直に夫にぶつける以外、「行かずに済む理由」は無いのかもしれない。【参照元:掲示板ミクル https://mikle.jp/】
※キャリコネニュースでは「義実家への帰省が憂鬱」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/HA2U7NVQ
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには?タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「…
5月17日(土)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
「県庁も道州制も不要」国会発言の真意を村上総務相が激白、人口が半減する時代を見据えて議論を本格化すべき
むらかみ・せいいちろう/1952年生まれ、東京大学卒業。河本敏夫衆議院議員(元通産相)秘書から86年衆議院初当選(旧愛媛2区)後、13回連続当選。第2次改造・第…
5月17日(土)5時20分 ダイヤモンドオンライン
-
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
週刊文春が不倫関係にあることを報じた永野芽郁さん(左、JIJI)と田中圭さん(右、Getty)「人の不幸でメシを食っている」週刊誌記者の後ろめたさ「こんなものは…
5月17日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「早慶とMARCHの差はどこにあるのか」。名門大学同士でも簡単に埋めることのできない決定的な違い
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月17日(土)6時50分 ダイヤモンドオンライン
-
「どうしてですか?」と聞く人は頭が悪い二流。頭の良い“一流”は、どう聞く?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月17日(土)6時40分 ダイヤモンドオンライン
-
【森岡毅入山章栄対談(7)】森岡流マーケティングで成功するための「たった2つの成功習慣」
日本を代表するマーケターで、大ヒット中の新刊『確率思考の戦略論どうすれば売上は増えるのか』を上梓した、森岡毅さん(株式会社刀代表取締役CEO)と、『世界標準の経…
5月17日(土)6時55分 ダイヤモンドオンライン
-
トランプ関税と“減税”で米国は豊かになるのか?最大の問題は「経済厚生の損失」
Photo:MyungJ.Chun/gettyimagesトランプ関税の“誤解”と嘘「関税収入で所得税廃止」は本当か?トランプ政権が打ち出した「相互関税」などの…
5月17日(土)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
40代で「時間のゆとりがある人」と「時間に潰される人」の働き方の決定的な違い
写真はイメージですPhoto:PIXTAがむしゃらに仕事をしてきた30代を終え、体力も下り坂になる40代。今までの働き方をこの先も続けることに不安を思えたら、キ…
5月17日(土)9時0分 ダイヤモンドオンライン