禁煙できた理由は? 「彼女から『タバコをやめたら結婚してもいい』と言われた」「タバコ代でハワイに行けると思った」
2018年8月13日(月)18時50分 キャリコネニュース
IT企業プラネットは8月13日、たばこに関する意識調査の結果を発表した。調査の対象になった男女3893人のうち、現在たばこを吸っている人(喫煙者)が20.7%、以前は吸っていたが禁煙した人(元喫煙者)が28.2%、吸っていない人(非喫煙者)が51.1%だった。
9638人を対象に行った2009年の調査と比べると、喫煙者が6.9ポイント減少し、元喫煙者が7.9ポイント増加している。この9年間で禁煙した人もいるようだ。
「男性は喫煙が自身のライフスタイルや生活信条につながっている」
男性の場合、年齢層が上がると元喫煙者の割合が増える傾向にあり、60代で46.1%、70代以上では59%に上っている。若い頃はたばこを吸っていたが、高齢になって禁煙した人が多いことがわかる。一方、女性では、そもそもたばこを吸わない非喫煙者がどの年代でも約7〜9割に達している。
喫煙者にどこでたばこを吸いたいか聞くと「自宅」が74.8%で最も多く、次いで「飲食店」(69.5%)、「ホテル」(44.2%)、「職場(自席や共有スペース)」(42.9%)の順に多かった。「自家用車」(35.8%)や「路上」(27.6%)という人もいた。自宅や自家用車の中であれば、周囲の人の迷惑になることはないが、飲食点や職場、路上で吸いたいと思っている人も多いことがわかった。
また、喫煙者に禁煙するつもりがあるかどうか聞いたところ「禁煙する予定(時期は決まっている)」はわずか5.6%。「いつか禁煙する予定(時期は未定)」が40.7%で、「禁煙する予定はない」が53.7%だった。喫煙者への風当たりは強くなる一方だが、具体的な禁煙プランを持っている人はわずかしかいない。

禁煙する予定がないという人にその理由を聞くと、男性では「自分の生活スタイルだから」が50.4%、「自分にとってのリラックスタイムだから」が49.6%、「タバコを吸うと気分転換になるから」が46%だった。
一方、女性では「リラックスタイム」の割合が73.1%で男性を大幅に上回っており、次いで「気分転換」が53.8%、「吸わないとストレスが溜まるから」も48.4%に上っている。調査を実施したプラネットは、
「女性には『リラックス』や『ストレス』解消など、メンタルの安定のためにタバコを吸う傾向があるのに対し、男性の場合、喫煙が自身のライフスタイルや生活信条につながっていることがうかがえました」
と指摘している。
「父は肺がんになって、医者に『タバコをやめなければ死にますよ!』と言われてやめた」
元喫煙者と禁煙する予定の人に「禁煙したきっかけ」または「禁煙しようと思ったきっかけ」を聞くと、「自分の健康のため」が61.4%、「タバコ代が高いから」が37.4%だった。ほとんどの人が自身の健康のために禁煙したことがわかる。
男女差があった項目は「自分の講習や煙のニオイが気になるから」。女性の割合は22.7%で、男性の13%を上回っていた。
禁煙に関するエピソードを募ったところ、
「父は肺がんになって、医者に『タバコをやめなければ死にますよ!』と言われてタバコをやめた」(男性・50代)
「一箱420円になったとき、あほらし、そのお金でハワイに行けると思ったから。やめてから、毎年?っている」(男性・70代以上)
といった声が寄せられた。420円のたばこを毎日1箱吸う場合、1年で15万3300円になる。安いツアー旅行なら海外にも行ける金額だ。
また結婚を機に禁煙をする人も少なくないようだ。喫煙しているとパートナーや子どもを受動喫煙の被害に晒してしまうことになるからだ。
「友人は、彼女から『タバコをやめたら結婚してもいい』と言われて禁煙した」(男性・60代)
「主人は結婚と同時に完全禁煙を成功させ、以来27年禁煙を続けています」(女性・40代)
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
仕事ができる人は「マルチタスク」をしない。その理由を知ったらもう戻れない
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには?タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「…
5月17日(土)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
「県庁も道州制も不要」国会発言の真意を村上総務相が激白、人口が半減する時代を見据えて議論を本格化すべき
むらかみ・せいいちろう/1952年生まれ、東京大学卒業。河本敏夫衆議院議員(元通産相)秘書から86年衆議院初当選(旧愛媛2区)後、13回連続当選。第2次改造・第…
5月17日(土)5時20分 ダイヤモンドオンライン
-
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
週刊文春が不倫関係にあることを報じた永野芽郁さん(左、JIJI)と田中圭さん(右、Getty)「人の不幸でメシを食っている」週刊誌記者の後ろめたさ「こんなものは…
5月17日(土)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「早慶とMARCHの差はどこにあるのか」。名門大学同士でも簡単に埋めることのできない決定的な違い
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月17日(土)6時50分 ダイヤモンドオンライン
-
「どうしてですか?」と聞く人は頭が悪い二流。頭の良い“一流”は、どう聞く?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月17日(土)6時40分 ダイヤモンドオンライン
-
【森岡毅入山章栄対談(7)】森岡流マーケティングで成功するための「たった2つの成功習慣」
日本を代表するマーケターで、大ヒット中の新刊『確率思考の戦略論どうすれば売上は増えるのか』を上梓した、森岡毅さん(株式会社刀代表取締役CEO)と、『世界標準の経…
5月17日(土)6時55分 ダイヤモンドオンライン
-
トランプ関税と“減税”で米国は豊かになるのか?最大の問題は「経済厚生の損失」
Photo:MyungJ.Chun/gettyimagesトランプ関税の“誤解”と嘘「関税収入で所得税廃止」は本当か?トランプ政権が打ち出した「相互関税」などの…
5月17日(土)7時30分 ダイヤモンドオンライン
-
40代で「時間のゆとりがある人」と「時間に潰される人」の働き方の決定的な違い
写真はイメージですPhoto:PIXTAがむしゃらに仕事をしてきた30代を終え、体力も下り坂になる40代。今までの働き方をこの先も続けることに不安を思えたら、キ…
5月17日(土)9時0分 ダイヤモンドオンライン