MOL PLUSが東京都主催の「東京金融賞2024」サステナビリティ部門にて海運分野に関する取り組みとして初の受賞
2025年3月7日(金)16時47分 PR TIMES
株式会社商船三井(社長:橋本剛、本社:東京都港区、以下「商船三井」)の100%子会社CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)である株式会社MOL PLUS(代表:阪本拓也、本社:東京都港区、以下「MOL PLUS」、註1)は、海運分野に関する取り組みで初めて東京金融賞(註2)のサステナビリティ部門を受賞しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/92744/340/92744-340-7d16beaa781f3b5662b4872ababfc1a0-2641x1844.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]左:MOL PLUS代表 阪本拓也 右:小池百合子東京都知事
2025年3月3日に開催された表彰式では、109件の応募の中から選ばれた4社が、サステナブルな社会の実現に貢献した金融活動(投資や融資など幅広い金融活動を含む)や持続可能な社会の実現に貢献した取り組みを評価され、「サステナビリティ部門」の受賞者として表彰されました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/92744/340/92744-340-f101a571bbcb0bed3523f9f22fdbcb07-3735x2062.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]東京金融賞2024集合写真[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/92744/340/92744-340-23375f710190fe90469ea161ed9b2e4a-2027x1177.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]代表阪本によるプレゼンテーション
商船三井グループは、経営計画「BLUE ACTION 2035(https://ir.mol.co.jp/ja/ir/management/plan.html)」においてサステナビリティ課題の解決や、社会と共に持続的な発展を目指しています。商船三井のCVCとしてスタートアップ企業への投資や商船三井グループとの協業推進を行うMOL PLUSは、環境・サステナビリティ領域を重点に投資を行い、ESG投資の普及やSDGsの実践で優れた企業として評価されました。
MOL PLUSは、海運会社ならではのグローバルネットワークやリソースを活かし、東京を拠点にしながら世界中で投資活動を展開しています。また、ファンド期間を設定せず、商船三井グループとの協業を中長期で推進し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
今後もMOL PLUSは、スタートアップ企業への出資や協業を通じ、スタートアップ企業が持つ斬新なアイデアやテクノロジーと商船三井グループが持つリソースに相乗効果を生ませ、『海運業と社会に新しい価値をプラスする』、新規事業の創出を目指し続けます。
(註1) 商船三井プレスリリース
2021年1月21日付:コーポレートベンチャーキャピタル「株式会社MOL PLUS」の設立を決定(https://www.mol.co.jp/pr/2021/21003.html)
(註2) 東京金融賞について
東京都では、“サステナブルな社会を実現するアジアのイノベーション・金融ハブ”を目指し、2024年6月に認定された「金融・資産運用特区」を効果的に活用し、サステナブルファイナンスの先進都市やグローバルに活躍するスタートアップが生まれる都市等の実現に向けた取り組みを進めています。
東京金融賞は、この実現に向けて、金融分野のイノベーションの創出や、金融の力を用いた持続可能な社会の実現に資する取り組みを表彰する取り組みです。詳細はTOKYO FINANCIAL AWARD 東京金融賞2024ページ(https://www.finaward.metro.tokyo.lg.jp/award-ceremony2024/)をご参照ください。