川崎重工のソーシャルイノベーション共創拠点KAWARUBAへの賛同を表明。水素社会実現とソーシャルロボットの社会変革に向けソリューション実証
2025年4月16日(水)17時47分 PR TIMES
■CO-CREATION PARK - KAWARUBA ロゴ
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18045/234/18045-234-a48af1947a0069a0f29de18654b13b7f-601x355.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■CO-CREATION PARK - KAWARUBA とは
川崎重工のソーシャルイノベーション拠点であるKAWARUBAは、オープンイノベーションの考え方をコアに据え、異業種・異分野間の垣根を超えた連携と協力を推進するプラットフォームとして「HANEDA INNOVATION CITY」(東京都大田区)内に2024年11月に開設されました。製造業の高度な技術力だけでなく、ロボット技術やAI、IoTなどの先端領域に強みを持つスタートアップや研究機関と共同で、社会課題解決に向けた新たなソリューションやビジネスモデルの創出を図っています。
また、川崎重工はKAWARUBAにおいて、チャレンジテーマとして『ロボットと生きる、喜び豊かな未来をささえる社会の実現』や『水素・カーボンニュートラルソリューションでグリーン社会の新時代を切り拓く』を設定し、多様な実証フィールドを活用しながら、事業起点でソリューション開発を推進しています。
KAWARUBA周辺の臨海エリアでは、水素の潜在的な需要が高く見込まれており、水素社会実現に向けた水素の供給体制構築が進められており、川崎重工はKAWARUBAにおいて、そのような地理的特長を活かし、スマートエアポート、スマートシティ、カーボンニュートラルといったテーマも取り上げ、多様な企業、行政・自治体、アカデミアなど、様々なパートナーと共創することで、世界に向けて社会変革イノベーション創造に邁進しています。
■参考URL
・川崎重工 CO-CREATION PARK - KAWARUBA 公式サイト:https://kawaruba.com/
・川崎重工 プレスリリース
2024年11月6日「ソーシャルイノベーション共創拠点 CO-CREATION PARK - KAWARUBAオープン」
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20241106_1.html
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18045/234/18045-234-5d892c1e65c8ba9d8e4b2152dba4f0ab-901x460.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18045/234/18045-234-ce46d1e568bd53b39f66ffa12ee6c5d7-900x460.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18045/234/18045-234-80fc91d9c4d5e2b07ddee36bb3e9ae51-900x458.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■当社の賛同背景
当社は、AI・ロボット技術をはじめとした先端テクノロジーの実用化や社会実装、カーボンニュートラル対策を行っている一方で、「大量の電力を消費するAIでのエネルギー不足リスク」に対する新エネルギー源として「水素エネルギー」に着目しておりました。
川崎重工のKAWARUBAが目指す「水素社会の実現」「ソーシャルロボットの社会実装」「多様なパートナーとの連携によるイノベーション創出」というビジョンに当社も深く共感し、当社が強みとするAI技術やDX推進のノウハウを活かしながら、川崎重工およびKAWARUBAに参画する多様なパートナーとのコラボレーションを通じた社会・産業界への貢献を果たしてまいりたいと考えております。
■今後の取り組み
・イノベーション創出の加速
当社が保有する最先端のAI活用ノウハウやシステム開発技術と、川崎重工およびKAWARUBAに参画する企業が持つロボット技術・製造業の知見を融合し、新たなプロダクト・サービスの共同開発を推進します。また、当社の大手法人顧客とネットワーキングを伴う協業を促進することで、これまでにないイノベーションの創出を加速させます。
・社会課題解決への貢献
深刻化する労働力不足、地球温暖化に伴う気候変動や甚大化する災害への備え、SDGsの目標達成など、多様な社会課題に対して連携を図り、社会に実装可能なソリューション開発に取り組みます。
・多様なパートナーとの協業
当社の大手法人顧客を中心に、スタートアップ企業や研究機関、行政機関など異なる分野のプレイヤーと積極的に連携し、イノベーションの裾野を広げるとともに、新たなビジネスエコシステムの構築を目指します。
■当社 代表取締役 篠田 庸介のコメント
「当社はAI・DXに強みを持つ企業として、川崎重工がKAWARUBAで掲げるオープンイノベーションによる社会課題解決の理念に大いに共感しております。多様なパートナーと知見を共有しながら、最先端テクノロジーを用いて新たな価値を創造し、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。」
■今後の展開
今後、更なるオープンイノベーションを通じて、多様な企業を誘致すると共に、新たな価値を創出するソリューションを提供し、未来の社会課題を解決するソリューション提供を加速させることを目指します。特に、AIエージェントとソーシャルロボット、水素エネルギーを活用した新しいビジネスモデルの提案に注力してまいります。
なお、本件による当社の当期業績に与える影響は軽微であります。今後開示すべき事項が発生した場合には速やかにお知らせいたします。
以上
■AIエージェントとは
AIエージェントは、自律的に特定のタスクを実行するインテリジェントなシステムです。これらのエージェントは、複数のAIモデルを組み合わせて、単一のモデルでは困難な高度なタスクを自動で実行します。企業では、電話応対やスケジュール管理、データ入力などの業務を自動化するために利用され、効率的なビジネス成果を達成するのに役立ちます。AIエージェントの国内市場は急速に成長しており、2024年から2030年にかけての年平均成長率(CAGR)は44.8%と予測されています。
■商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。また、「CO-CREATION PARK - KAWARUBA」(KAWARUBA)は、川崎重工業株式会社のソーシャルイノベーション共創拠点となります。
KAWARUBAに関するお問い合わせは、以下サイトからお問い合わせください。
公式サイト:https://kawaruba.com/
■会社情報
会社名:株式会社ヘッドウォータース
所在地:〒163-1304 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4階
代表者:代表取締役 篠田 庸介
設 立:2005年11月
URL :https://www.headwaters.co.jp
■本件のお問い合わせ先
株式会社ヘッドウォータース
メール:info@ml.headwaters.co.jp
[綾細1]ニョッキに関しは、川崎重工内の主管部門にも記載の正誤の確認をお願いいたします。