【明石高専】教員が「令和6年度国立高等専門学校教員顕彰 顕彰式」にて、文部科学大臣賞を受賞
2025年5月23日(金)17時17分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/482/75419-482-5092d9a9a76eb93546db324efb40ccaa-3089x2317.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]土居校長(左)と梶村教授(右)
明石工業高等専門学校(所在地:兵庫県明石市、校長:土居信数、以下「明石高専」)の梶村好宏教授が、令和7年4月25日(金)に実施された「令和6年度国立高等専門学校教員顕彰 顕彰式」において文部科学大臣賞を受賞しました。
梶村教授は、令和 5 年度、高専スタートアップ教育環境整備事業において、スタートアップアカデミーの開講や学内に整備する起業家工房「創造工房」の立案、運営等で主導的役割を担いました。
梶村教授が主導したスタートアップアカデミーは、多くの学生が社会と関わる場となり、学生の成長の機会を生み出すものとなりました。
また、創造工房の整備では、梶村教授が主導のもと、東京大学に整備されている本郷テックガレージ(工房)のディレクターとの連携、相互交流を行うことによって創造工房を質的に向上させるとともに、学生とのワークショップや教職員への説明会を重ねて開催し、多くの利用者が集う創造工房が完成しました。
こうした実績が評価され、この度、文部科学大臣賞を受賞することとなりました。
受賞を受けて梶村教授は、「この場所に来れば何かが起こる、何かにつながる、そんなワクワクする創造工房が出来上がりました。ご支援・ご協力いただいたすべての皆様のおかげであり、感謝申し上げるとともに、ものづくり、ことづくり拠点としてさらに進化させたいと思います。」と述べています。
◆「創造工房」について
「創造工房」は、令和6年3月に本校学生のみならず、地域のみなさまが自由な発想のもとで「ものづくり」に打ち込むことができる共創拠点として開設されました。1階はハードウェアファブリケーションエリアとなっており、3Dプリンター10台のほか、レーザー加工機、UVプリンターや塗装ブースなどの機材や工具等を整備しました。
2階については、ソフトウェアファブリケーションエリアとして、プロジェクト単位で各活動に打ち込むことができる快適な作業空間を整備しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/482/75419-482-4b7c991f293048b8c7ceedf1538e8a68-768x576.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]創造工房風景1.[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/482/75419-482-b02c940812e0581e212020d777a1a6d0-2000x1500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]創造工房風景2.
◆明石工業高等専門学校について
明石高専は、日本のものづくりを支える専門知識を有した人材の育成をはじめ、地域社会と連携して共同研究やリカレント教育にも積極的に取り組んでいます。Society 5.0の到来に向けて、高度な専門性に加え、新たな価値やビジョンを創造できるスタートアップ人材の育成にも取り組んでいます。[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/75419/482/75419-482-ee6591e6782f17f9fc01fc36c3c74e04-3900x2610.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]明石高専 外観
【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 明石工業高等専門学校所在地:兵庫県明石市魚住町西岡679-3
校長:土居 信数
設立:1962年
URL:https://www.akashi.ac.jp/
事業内容:高等専門学校・高等教育機関