2025年秋季 寺院特別公開情報解禁

2025年5月26日(月)11時18分 PR TIMES

京都・禅宗寺院 大徳寺の塔頭が2025年9月から順次特別公開

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-4e29ff92d52495a1ae8b248625f8e10a-3900x1353.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]写真左:大徳寺 黄梅院 唐門|写真右:大徳寺 総見院【重要文化財】木造織田信長公坐像
 「京都の伝統文化と世界を繋げる」を企業理念に、非公開寺院の特別公開やワンランク上の京都の文化体験を企画・運営する株式会社京都春秋(本社:京都市中京区、代表取締役:市川 豊)は、2025年秋季の寺院特別公開情報を解禁いたします。紅葉が美しく彩る京都の秋、通常は非公開の歴史的建造物や、貴重な寺宝を保有する寺院の特別公開はベストシーズンを迎えます。
 
 京都でも有数の規模を誇る禅宗寺院「大徳寺」内にある塔頭寺院「黄梅院」、「興臨院」、「総見院」が2025年9月より順次公開となります。大徳寺は来年の大河ドラマでも注目される、織田信長や豊臣秀吉など戦国大名ゆかりの地で、その戦国武将に仕えた茶聖 千利休や日本美術史上の重要人物の一人、狩野永徳を代表とする狩野派などが活躍した当時の文化の最先端であり、後世の日本文化に多大な影響を与えた場所です。

 毎年春と秋に特別公開する黄梅院、興臨院、総見院では、その季節ならではの風景の移り変わりとともに、通常非公開である建造物や重要文化財を拝観できるため、観光シーズンには全国から多くの拝観者が集まり賑わいを見せます。特に黄梅院は今年から静止画の撮影が可能となり、また興臨院でも庭園の撮影が許可されるなど、より一層拝観をお楽しみいただけるようになりました。
 
 秋色に包まれる美しい風景の中、歴史に触れる特別なひとときをお過ごしください。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/63967/table/23_1_2db44f8ac7468d89b2a67c1ef79c620c.jpg ]
織田信長が創建し、のちに豊臣秀吉が増築するなど戦国大名ゆかりの寺院。千利休が66歳の頃作庭したと言われる「直中庭」があることでも有名です。
禅宗寺院において現存最古の庫裡 (重要文化財)や、加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとされる釣鐘、また狩野永徳や長谷川等伯と並ぶ桃山時代の絵師、雲谷等顔の障壁画(重文・複製)などが公開されます。例年11月中旬からは境内の紅葉が美しく、多くの拝観者が訪れます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-0be1b124fc02d7cf88a3b4a6f4934a2a-1920x1387.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 黄梅院 方丈庭園「破頭庭」
【特別公開概要】
公開期間:2025年10月3日(金)〜12月7日(日)
休止日 :10月17日(金)〜19日(日)、10月28日(火)、11月20日(木)〜26日(水)
     ※休止日は法務により増える可能性有
拝観時間:10:00〜15:45(受付終了)
拝観料 :大人1000円(予定)・中高生500円・小学生以下無料(保護者同伴)
特別公開:千利休作庭「直中庭」、武野紹鷗好み茶室「昨夢軒」、方丈庭園「破頭庭」
【重文・複製】雲谷等顔筆 本堂障壁画、【重文】庫裡


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-71eb3455015ebcc5d5a0080d8495e407-3872x2592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 黄梅院 庫裡【重要文化財】日本最古の庫裡(くり)寺院の台所で僧侶の居住空間だった場所。
日本に現存する禅宗寺院の庫裡としては最古のもの。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-ada03af2e1ca5c9fc5a3150dee74c1cc-1920x1251.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 黄梅院 直中庭直中庭千利休66歳の時に作庭されたと伝わる。秀吉公の希望により軍旗瓢箪を象った空池を手前にし、加藤清正公伝承の朝鮮灯籠を配した苔一面の枯山水庭園。苔と紅葉のコントラストが美しいスポット。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-7661415026f8037c48aa9091b15a69f5-3900x2590.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 黄梅院【重要文化財】雲谷等顔筆 本堂障壁画(複製)【重要文化財】雲谷等顔筆 本堂障壁画(複製)桃山四大巨匠の一人で、毛利家の御用絵師として雲谷派を築いた、雲谷等顔筆障壁画。桃山時代を代表する画僧雪舟の水墨画を手本とし、大胆な構図の水墨画を多く残した。(黄梅院のものは現在、複製です。)



[表2: https://prtimes.jp/data/corp/63967/table/23_2_f5331699651e051b5d0a4e19e4cf1cd5.jpg ]
室町期の建築様式の特徴を見せる本堂(重要文化財)や唐門を持つ大徳寺興臨院。能 登の畠山家が創建しその後、豊臣政権の五大老を務めた前田利家が本堂屋根を修復、また菩提寺とするなど前田家とも非常に縁の深い寺院です。優美で安定感のある姿が静寂と落ち着きを感じさせる本堂や、「昭和の小堀遠州」とも言われた作庭家 中根 金作が復元した方丈庭園を持ちます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-1679eddfcc419df6b880d35859b73b82-3719x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 興臨院 方丈庭園
【特別公開概要】
公開公開:2025年9月6日(土)〜9月21日(日)、9月27日(土)〜12月15日(月)
休止日 : 休止日は法務により増える可能性有
拝観時間:10:00〜16:30(受付終了)※12月1日(月)以降は16:00受付終了
拝観料 :大人800円・中高生400円・小学生300円(保護者同伴)
特別公開:【重文】表門、【重文】本堂、方丈庭園、茶室「涵虚亭」(かんきょてい)

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-7a17eb304210852b2e22600f62eef107-3718x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 興臨院 方丈庭園方丈庭園白砂に石組みを配して理想の蓬莱世界を表す。本堂の解体修理時に、資料をもとに足立美術館の作庭者でもある中根金作氏が復元。



[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-47fc75e7bd6bb5eeceba18df80fe074b-1920x1277.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 興臨院【重要文化財】唐門【重要文化財】唐門唐破風、檜皮葺で、室町時代の建築の特徴を表す。波型の連子窓、客待の花頭窓などは禅宗の建築様式のひとつ。



[表3: https://prtimes.jp/data/corp/63967/table/23_3_3935efbc2cdeeb16b4b486f54af2983d.jpg ]
羽柴(後の豊臣)秀吉が、本能寺の変に倒れた織田信長の追善菩提のために建立した大徳寺総見院。木造織田信長公坐像(重要文化財)はその葬儀に際して造られました。その大きさは高さ三尺八寸(約115cm)の等身大で、慶派の仏師、康清によって作られました。らんらんと輝くその眼光は信長の面影を良く伝えます。信長亡き後の政権争いの中、秀吉がその主導権を握るため建立した歴史的背景のある寺院が公開します。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-9b5a0cc33b63c03d746eebbf9152d59f-3900x2593.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 総見院【重要文化財】木造織田信長公坐像
【特別公開概要】
公開期間:2025年10月11日(土)〜11月30日(日)
休止日 :10月17日(金)〜19日(日)、11月21日(金)・22日(土)
     ※休止日は法務により増える可能性有
拝観時間:10:00〜16:00(受付終了)※11月2日(日)は11:30受付開始
拝観料 : 大人800円・中高生400円・小学生以下無料(保護者同伴)
特別公開:本堂、【重文】木造織田信長公坐像、信長公一族の墓碑、お茶室

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-1908c803340ac6311282bed2055d4aa2-3900x2595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 総見院 信長公一族の墓碑信長公一族の墓碑信長公をはじめ、徳姫(信長の息女)、濃姫(正室)、おなべの方(側室)など、一族7基の五輪石や墓碑が並ぶ。



[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63967/23/63967-23-63c9ccecd3a41a582b7140be9e99881e-3900x2595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]大徳寺 総見院 茶室 寿安席茶室3つの茶室が並ぶ。総見院と茶の湯は関わりが深く、総見院方丈に秀吉が大徳寺大茶会では茶席を設けたと記録が残る。

PR TIMES

「2025年」をもっと詳しく

「2025年」のニュース

「2025年」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ