大阪府「ディープテックスタートアップ事業化支援業務」をMIRACLE SCIENCE INNOVATIONが受託

2025年5月27日(火)16時18分 PR TIMES

Nakanoshima Qrossを拠点に、ライフサイエンス分野で世界に通用するスタートアップ創出へ

サイエンスに基づく「Open Well-being Innovation」を推進するMIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:宮川 潤、以下:MIRACLE SI)は、大阪府の「ディープテックスタートアップ事業化支援委託業務」に係る公募において、株式会社産学連携研究所(※1)との共同事業体「NQ Deep Tech Studio」(※2)として本事業を受託しました。
本事業では、未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross(NQ)(※3)」を拠点に、アカデミアや研究機関に蓄積されている有望なシーズの事業化を通じて、世界に伍するヘルスケアディープテックのスタートアップを継続的に生み出す支援プログラムを展開していきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163205/1/163205-1-e543179b367a959b65f0fdb09e3e6dc3-2350x1188.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■事業の概要
本プログラムでは、「アントレプレナー型人材育成プログラム」を軸とし、シーズ発掘から事業化・起業・資金調達に至るまでを一気通貫で支援。さらに、ディープテック領域のなかでも、特にライフサイエンス分野に必要な専門性(薬事規制、知財戦略、海外展開、ピッチスキル等)を体系的に学ぶことができる構成となっています。
プログラム参加者は、バイオデザインに基づくニーズドリブン型のイノベーション手法を習得し、医療現場観察・メンタリング・プロトタイピングを経て、3月には成果発表イベント(DEMO DAY)にてプロジェクト成果を対外発信する予定です。

なお、本事業はMIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社を代表事業者、株式会社産学連携研究所を共同企業とし、一般財団法人未来医療推進機構(※4)の連携のもと、各社の強みを活かしながら推進します。

※1 株式会社産学連携研究所
大学などアカデミアの基礎研究を具現化するプロトタイプ開発や製品化支援を手掛け、地域の中小企業やベンチャー企業と連携してイノベーションを推進します。産学官連携のノウハウを活かした新規事業・地域振興コンサルティング、EIR(客員起業家)による起業支援から、バイオ・テック企業向け情報発信プラットフォーム「LabTech」の運営まで、多彩なサービスを提供し、ライフサイエンス分野のエコシステム構築を支えます。

※2 共同企業体NQ Deep Tech Studio
MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社と株式会社産学連携研究所が共同で結成した支援体制です。大阪府から「ディープテックスタートアップ事業化支援委託業務」を受託し、ライフサイエンス分野での有望な研究シーズを製品化まで伴走。アカデミアと事業会社をつなぎ、未来医療国際拠点Nakanoshima Qrossの国際拠点化を視野に、研究開発から事業化まで一貫してサポートします。

※3 未来医療国際拠点 Nakanoshima Qross
医療機関と企業、スタートアップ、支援組織・規制機関等が「未来医療のオープンイノベーションの推進」という目的のもと一つ屋根の下に集積する他に類を見ない施設であり、ライフサイエンス・ヘルスケアスタートアップが成長するにあたって必要な事業化教育・伴走支援、国内外市場におけるサービス展開に向けた実証取組支援、国内外企業や自治体とのマッチング・共創機会の提供を行うことで新産業の創出と活性化を支えるヘルスケアエコシステムを確立する活動を推進している。

※4 一般財団法人未来医療推進機構(Organization of Advanced Healthcare Innovation)
2019年11月に大阪府および21社の民間企業等により設立されました。未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross」を運営の中核に据え、医療機関、大学・研究機関、企業、支援機関が一堂に会するエコシステムを形成。再生医療をはじめとする最先端医療技術の概念検証から実用化・産業化までを加速し、国内外への普及・国際貢献を推進する支援機関です。

■隔月開催の共創イベントで、グローバルコミュニティ形成も推進
本事業では、プログラムと並行して以下のような共創型イベントを実施し、ディープテックスタートアップと国内外の投資家・企業・支援機関の橋渡しを行います。
6月:キックオフイベント
7月:アイデア創出ワークショップ
9月:海外エコシステムとの連携イベント
11月:中間報告・プロジェクトレビュー
2026年1月:ハンズオン技術セミナー
2026年3月:成果発表会(DEMO DAY)

英語通訳やバイリンガル資料も準備し、海外からの投資家・起業家の参加も視野に入れた国際展開型のエコシステム形成を目指します。

■6月6日、キックオフイベントを開催
事業のスタートにあたり、以下の通りキックオフイベントを開催いたします。
スタートアップ創出に関心のある研究者、事業会社、支援機関、行政関係者など、分野横断的なステークホルダーが集まり、ヘルスケアディープテック分野における社会実装に向けた課題や展望を共有します。

日時:2025年6月6日(金)17:00〜20:00(16:30受付開始)
会場:Nakanoshima Qross2階 Qrossover Lounge 夢(大阪府大阪市北区中之島4-3-51)
参加対象者:ライフサイエンス分野の研究を行う研究者、学生等、事業会社、支援機関、SU支援者、起業志望者、SUの事業化をめざす方(将来のCXO志望者)など
主催:大阪府
共催:一般財団法人未来医療推進機構
事務局:NQ Deep Tech Studio共同企業体(MIRACLE SI/株式会社産学連携研究所)
申込み方法:https://nqdts20250606.peatix.com
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163205/1/163205-1-4677d9544203aebc86fff7d25442a2fe-2392x1170.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【参考】ディープテックスタートアップ事業化支援委託業務に係る企画提案公募
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110040/2025dtsu_proposal.html

■MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社
サイエンスに基づく「Open Well-being Innovation」による新産業創出を目的に2024年3月15日に誕生したSUNDRED株式会社の100%子会社です。NQを拠点にライフサイエンス領域の人材育成事業、インキュベーション事業、PHR(※1)事業を行い、ライフサイエンス、ヘルスケア分野のオープンイノベーションを加速させ、社会的価値を創造し持続可能な成長を目指しています。
※PHR…Personal Health Record

企業名:MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社
設立日:2024年3月15日
代表者:代表取締役CEO 宮川 潤
所在地:大阪府大阪市北区中之島4-3-51 Nakanoshima Qross 未来医療R&Dセンター 三井リンクラボ中之島
事業内容:人材育成事業、インキュベーション事業、PHR事業、リビングラボの企画開発及び運営管理に関する事業 など

PR TIMES

「ACLE」をもっと詳しく

「ACLE」のニュース

「ACLE」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ