奥村組の技術研究所を地元小学生が見学
2024年12月10日(火)10時46分 PR TIMES
「土木の日」協賛行事として土木学会関東支部と共催
株式会社奥村組(本社:大阪市阿倍野区、代表取締役社長:奥村太加典)は、技術研究所(茨城県つくば市)において、11月21日(木)に大穂学園つくば市立前野小学校の5年生22名と教員2名を、22日(金)に豊里学園つくば市立今鹿島小学校の5年生22名と教員2名を招き、"建設業"をテーマとした見学会を開催しました。
「土木の日(11月18日)」への協賛行事として、毎年この時期に土木学会関東支部と共催で実施しているもので、本見学会を通じて地元の小学生との交流を続けています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-ac9d3e31604654077c17333bcac4a484-764x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
建設業の社会的使命や、身近にある"土木"や"建築"について紹介するとともに、生産性向上や業務効率化を目指した技術開発に取り組んでいることなどを説明しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-90c4fa77c2babb26fcb0e0e7ecb6e61c-765x474.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
屋外実験ヤードでは、当社開発技術「山岳トンネルにおける覆工コンクリートの自動打設システム」の実大規模施工実験で築造したトンネルを見学することで、土木のスケールの大きさを感じてもらいました。建設業が直面する担い手不足などの課題に対応するため、省力化・省人化を目指した取り組みを進めていることを説明した上で、この技術がトンネル工事現場で働く技能労働者の負担を軽減していることを紹介しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-b8f4addea349c211fb2a2ef21d12e49f-765x377.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
材料実験棟では、高速道路橋に用いられるプレキャストPC床版の実物大模型を使って、当社開発技術「Zスパイラル工法」と一般的な工法を用いた鉄筋の挿入作業をそれぞれ体験することで、当社の開発技術が施工性を大きく向上させることを感じてもらいました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-8c16aa613cccd1bab0e2ed028612ece3-764x458.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、コンクリートの強度試験の様子を見せながら、工事現場で使用する材料の性質について説明しました。その後、練ったばかりのコンクリートを使った植木鉢作り体験で、思い思いの形にモノづくりができ、固まれば強度が発現するコンクリートの魅力を知ってもらいました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-5e468d0c8f33e60f9d76aaae63dcc74a-765x375.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
室内環境実験棟では、構造物と気流の関係について紹介しました。その後、スモーク入りの空気砲を使い、空気が渦を作りながら流れる様子を観察してもらいました。また、空気砲で狙う的の形状によって空気抵抗が違うことを説明しました。
今回の見学をきっかけに、将来、建設業を目指す子供たちが増えてくれることを願っています。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社奥村組
技術本部 技術研究所
御器谷 直子(ごきたに なおこ)
TEL:080-8541-9157
FAX:029-865-1522
E-mail:naoko.gokitani@okumuragumi.jp
株式会社奥村組(本社:大阪市阿倍野区、代表取締役社長:奥村太加典)は、技術研究所(茨城県つくば市)において、11月21日(木)に大穂学園つくば市立前野小学校の5年生22名と教員2名を、22日(金)に豊里学園つくば市立今鹿島小学校の5年生22名と教員2名を招き、"建設業"をテーマとした見学会を開催しました。
「土木の日(11月18日)」への協賛行事として、毎年この時期に土木学会関東支部と共催で実施しているもので、本見学会を通じて地元の小学生との交流を続けています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-ac9d3e31604654077c17333bcac4a484-764x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
建設業の社会的使命や、身近にある"土木"や"建築"について紹介するとともに、生産性向上や業務効率化を目指した技術開発に取り組んでいることなどを説明しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-90c4fa77c2babb26fcb0e0e7ecb6e61c-765x474.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
屋外実験ヤードでは、当社開発技術「山岳トンネルにおける覆工コンクリートの自動打設システム」の実大規模施工実験で築造したトンネルを見学することで、土木のスケールの大きさを感じてもらいました。建設業が直面する担い手不足などの課題に対応するため、省力化・省人化を目指した取り組みを進めていることを説明した上で、この技術がトンネル工事現場で働く技能労働者の負担を軽減していることを紹介しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-b8f4addea349c211fb2a2ef21d12e49f-765x377.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
材料実験棟では、高速道路橋に用いられるプレキャストPC床版の実物大模型を使って、当社開発技術「Zスパイラル工法」と一般的な工法を用いた鉄筋の挿入作業をそれぞれ体験することで、当社の開発技術が施工性を大きく向上させることを感じてもらいました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-8c16aa613cccd1bab0e2ed028612ece3-764x458.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、コンクリートの強度試験の様子を見せながら、工事現場で使用する材料の性質について説明しました。その後、練ったばかりのコンクリートを使った植木鉢作り体験で、思い思いの形にモノづくりができ、固まれば強度が発現するコンクリートの魅力を知ってもらいました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/126184/30/126184-30-5e468d0c8f33e60f9d76aaae63dcc74a-765x375.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
室内環境実験棟では、構造物と気流の関係について紹介しました。その後、スモーク入りの空気砲を使い、空気が渦を作りながら流れる様子を観察してもらいました。また、空気砲で狙う的の形状によって空気抵抗が違うことを説明しました。
今回の見学をきっかけに、将来、建設業を目指す子供たちが増えてくれることを願っています。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社奥村組
技術本部 技術研究所
御器谷 直子(ごきたに なおこ)
TEL:080-8541-9157
FAX:029-865-1522
E-mail:naoko.gokitani@okumuragumi.jp