COMPUTEX TAIPEI 2025 - パソコンのMSIが“EV向け充電器”市場に参入? 日本にも導入予定の実機を見た
2025年5月24日(土)13時11分 マイナビニュース
日本ではゲーミング製品から完成品PCの展開で知られるMSIが、COMPUTEX 2025では別フロアにブースを二分してサーバー向けのラック製品や、IoTソリューション、さらにEV向け充電器の展示を行っていました。なんでも日本への正式導入も予定しているとのこと。忙しい方向けにまとめておくと、消費者向けに展開予定の製品は据え付けて使うモデルと車載して持ち運べる2モデル。商業施設向けの急速充電タイプも開発を進めているそうです。
昨今台湾電機メーカーによるEV向け充電器(EVSE、Electric Vehicle Supply Equipment)市場への参入が相次いでいるそうで、たしかにここ数年このような展示会のブースで見かけることもしばしばありました。あまりEVに明るくない筆者にしてみれば、車両そのもののメーカーがセットで専用の充電器を販売しているものなのかと思っていましたが、案外そうでもない模様。コンセントの形状、電圧、車両側のプラグ形状等を対応する仕様で揃えれば、社外品のような、いわゆるサードパーティ製品も選択肢として有力だそう。
そこでMSIはEVに乗る消費者向け製品として、自宅に据え付けて設置するタイプの「EV Life」と、車載して持ち運び、移動先等で用いる「EZgo」を展開予定(製品名は変更されるかも)。EV Lifeは単相200VAC入力・最大出力6kWの壁掛け型で、別売りのスタンドも用意。プラグはType 1、いわゆるSAE J1772に対応します。
加えて、持ち運び用の充電器「EZgo」も展開予定。単相200VACか三相400VACで15Aまでの入力に対応し、単相では最大3kW、三相では最大10kWの出力をサポート。1.8インチのモニターを備えて動作状況を知ることができるようになっています。
このほか、まだ日本での展開は未定ながら上位モデルの展示もありました。専用カードでの認証機能を搭載して充電の開始・終了を制御できるほか、ナンバープレートを読み取ることでその手間自体を省ける最上位モデルも展開。クラウドやローカルで動作状況を一覧できるサービスも用意し、複数台を管理することもできるとのこと。
商業施設用のモデルもありました。買い物のような短時間でもしっかり充電を行えるよう最大8kWの急速充電に対応し、1台で2台充電できます。本体は薄く、強烈に重いケーブルを支えてくれるウィンチも内蔵していました。
関連記事(外部サイト)
- COMPUTEX TAIPEI 2025 - MSIの有機ELパネル保護は本気。AIで離席検知機能、焼き付き込みの3年保証を展開
- COMPUTEX TAIPEI 2025 - ASUSブースをチェック、TUG Gaming×初音ミクコラボの実機を見た
- COMPUTEX TAIPEI 2025 - さらに大きくなったPalitブースをチェック。大剣と化したグラフィックスカードを掲げ持つ
- COMPUTEX TAIPEI 2025 - EnermaxがGeForce RTX 5090×4枚の2相液浸冷却ワークステーションをデモ
- COMPUTEX TAIPEI 2025 - ASUS本社再訪。主要ゲーミングデバイスが大幅進化、流行りの仕様をキャッチアップ