最上位ウォッチ「HUAWEI WATCH 5」発売 ワンタッチで8種類の健康データを測定、eSIMにも対応

2025年5月27日(火)19時42分 ITmedia Mobile

Huaweiの新型スマートウォッチ。左からブラック、パープル、ベージュ

 ファーウェイ・ジャパンが5月27日、スマートウォッチの最新モデル「HUAWEI WATCH 5」を発表。6月3日に発売する。
 市場想定価格(税込み)は、46mmのブラックが7万1280円、46mmのパープルが7万6780円、42mmのベージュが7万6780円。
●「HUAWEI X-TAP」を長押しするだけで健康データを測定
 HUAWEI WATCH 5は、Huaweiの最新テクノロジーを備えたフラグシップモデル。右側面に、「HUAWEI X-TAP」と呼ぶセンサーモジュールを新たに搭載している。このモジュールは、圧力センサー、心電図に使用する電極、PPG光電式センサーが一体になったもの。
 スマートウォッチで各種健康データを測定するには、手首を検出するのが基本だが、HUAWEI WATCH 5ではHUAWEI X-TAPに3秒触れるだけで健康管理機能「Health Glance」が立ち上がり、1分以内に総合的な健康データを測定できる。
 測定対象は「心電図」「心拍数」「血中酸素レベル」「体表面温度」「ストレスレベル」「睡眠中の呼吸乱れ」の他、「心拍変動(HRV)」「情緒」が新たに加わった。これら8項目を、指先だけでまとめて測定できるというわけだ。
 ウォッチフェイス画面でHUAWEI X-TAPを長押しすると測定が開始し、測定中は指を離さず、安静にしている必要がある。測定結果をもとに健康管理に役立つレポートが作成され、スマホアプリ「Health Glance」からも確認できる。
 HUAWEI X-TAPを活用することで、手首での測定よりも速く、高精度に測定できるようになった。例えば血中酸素レベルについては、先代の「HUAWEI WATCH 4」では測定結果が出るまでに25秒かかっていたところ、HUAWEI WATCH 5では10秒以内に表示できるという。
 情緒は自動検出にも対応しており、判定された情緒によって、ウォッチフェイスが自動で変更される。HUAWEI WATCH 5では猫の画像が追加されており、猫の画像や背景色から自分の情緒が分かるようになっている。
 HUAWEI X-TAPの圧力センサーは筋肉の微妙な動きを検出し、装着している腕の指の動きも検出できる。Huaweiはこれを「スマートジェスチャー」と呼んでおり、親指を人差し指に沿って2回スライドする「ダブルスライド」、親指で人差し指を素早く2回タップする「ダブルタップ」という動作をすることで、通話の応答や拒否、アラームの停止、音楽のコントロール、リモートシャッターなどの操作ができる。
 圧力センサーを使用したミニゲームも楽しめる。アプリは専用のストア「Watch AppGallery」からインストールできる。
●球面サファイアガラスを採用、カラバリごとに異なる素材も
 フラグシップモデルにふさわしいデザインにもこだわった。ディスプレイには球面サファイアガラスを採用しており、高い耐擦傷性を特徴としている。ベゼル幅をスリムにしたことで高い没入感を目指した。46mmモデルのベゼル幅は2.2mmに抑えており、画面占有率は先代より13%大きい80.4%を実現した。
 有機ELのディスプレイ(466×466ピクセル)のサイズは46mmが1.5型、42mmのベージュが1.38型となる。ピーク輝度はHuaweiのスマートウォッチで最も明るい3000ニトを実現し、強い日差しの屋外でも鮮明に見られるとする。
 本体の素材はブラックとベージュがステンレススチール、パープルがチタン合金を採用。ベージュのステンレススチールには、ロレックスのオイスタースチールにも採用されているという高性能合金「904L ステンレススチール」を用いている。パープルのチタンはステンレススチールよりも45%軽量でありながら、1.8倍の強度と1.5倍の硬度を確保している。重量はブラックが約63g、パープルが約58g、ベージュが約51g。42mmケースのベージュが最も軽い。
●100種類以上のワークアウト機能を搭載、eSIMにも対応
 「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」と同等となる100種類以上のワークアウト機能を備えており、ランニングやウオーキングのモニタリング、最大40メートルのフリーダイビングに対応している。日本の約99%以上のゴルフ場に対応するゴルフナビ機能も利用できる。本体は5ATMに加え、IP69の防水・防塵(じん)をサポートしており、水回りでも安心して使える。
 HUAWEI WATCH 4に続いてeSIMに対応しているのも特徴で、連携しているスマートフォン経由でプロファイルをインストールすると、スマートウォッチ単独で通話をしたりSMSを送受信したりできる。なお、ファーウェイ側ではソフトバンク、KDDI、楽天モバイルの回線での利用を確認済みとのこと。スマートフォンと番号を共有するワンナンバーサービスは利用できない。
 「標準モード」と「節電モード」の2種類のバッテリーモードを用意しており、標準モードでは46mmは最大4.5日間、節電モードでは最大11日間使用できる。なお、節電モードではeSIM、Wi-Fi、スマートジェスチャー、Health Glance、メモ帳、オンラインミュージック、マップ、Watch AppGalleryなどが利用できない。
 スマートフォンはAndroidとiOSの両方と連携でき、対応OSはAndroid 9以上とiOS 13以上となる。

ITmedia Mobile

「HUAWEI」をもっと詳しく

「HUAWEI」のニュース

「HUAWEI」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ