「体幹をセカンド方向に倒すようになった」手術後に変化した大谷翔平の投球フォームをスポーツドクターが指摘

2023年5月11日(木)13時55分 ココカラネクスト

今季は8試合に登板し4勝を挙げている大谷。防御率は2・74で66三振を奪っている(C)Getty Images

 二刀流として活躍を続けている大谷翔平。2018年のシーズンオフに右肘の内側側副靱帯再建手術、通称“トミー・ジョン手術”を受けたため、2019年には投手として登板することはなく、2020年の登板も2試合のみだった。しかし、2021年シーズンでは先発として23試合にマウンドに立ち、本格的に二刀流として活躍を見せ、今シーズンも投打の軸としてチームを牽引している。

【動画】大谷翔平が通算502奪三振を達成!ベーブ・ルース超えを果たした歴史的なシーン

 手術後は順調に投手としても結果を残しているが、実際には術前と術後ではどのような変化があったのか。現役時代に巨人などで活躍した高橋尚成氏のYouTubeチャンネルにスポーツドクターの馬見塚尚孝氏が出演し、術前と術後の投球フォームの変化を語った。

 まず馬見塚氏は「一番変わったのはテイクバック」と話す。以前は“インバーテッドダブリュー”と呼ばれるテイクバックで、肩が上がった状態から肘を上げて手を上げて投げる、投げ方だったが、「肘から先じゃなくて、肘よりも手首が先に上がるような上げ方で投げる、という風に変わった」とテイクバックの変化を指摘。

 続けて「日本ハム時代は足を上げて一旦体幹を前に倒して投げる時期。それから足を上げて体幹を前にも後ろにも右にも左にも倒さないで、真っ直ぐ立ったまま投げる時期がありました」「手術後に足を上げた後に体幹をセカンド方向に思いっきり倒して投げる。日本でいう村田兆治さん型」と体幹の使い方の変化も説明する。

 そして、フォームを変化したメリットについて、肩や肘の怪我のリスクを減らすことができるだけでなく、「以前の大谷選手は腕を思いっきり振ることで160キロを目指してたんですけど、術後は体幹を思いっきり倒すことで、下半身、体幹で作ったエネルギーを効率良く伝える方向で速いボールを投げるっていう風にシフトとしている」と身体に負担をかけることなくボールの質の向上にも成功したとコメントした。

 活躍の裏には、手術を受けることだけでなく、フォーム変更という勇気ある決断があったようだ。そういった変化を恐れない姿勢も大谷の魅力の一つと言える。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

ココカラネクスト

「大谷翔平」をもっと詳しく

タグ

「大谷翔平」のニュース

「大谷翔平」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ