本格的な薄着シーズンの前に!ぽっこりおなかを解消する「骨盤矯正」でゆがみを調整

2023年4月24日(月)11時0分 ココカラネクスト

「ぽっこりおなかをへこませたい!」と思ったとき、最初に思いつくのは食事制限や腹筋運動ではないでしょうか。

しかし、そのぽっこりおなか、実は「骨盤のゆがみ」が関係しているかもしれません。骨盤の位置を正すことによって、おなか周りの贅肉を撃退できる可能性があります。

今回は、ぽっこりおなかが気になる方におすすめの骨盤矯正ストレッチをご紹介します。本格的な夏到来を前に1日3分からでいいので、ぜひスキマ時間に試してください。

【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!

1.なかなか痩せないのは、骨盤のゆがみのせい?

股関節のゆがみは、股関節周りの筋肉の使い方に偏りが生じることにより発生します。

股関節は全身を支える土台なので、この部分の筋肉が硬くなるとからだがゆがんでしまう可能性が高いです。とくに、長時間座っていると骨盤が後傾して猫背になり、おなかに贅肉がつきやすくなるといわれています。

また、脚を組むのも骨盤のゆがみにつながり、ぽっこりおなかだけでなく、O脚になる場合もあります。(※1)

2.1日3分でOK! 骨盤矯正ストレッチ

ここからは骨盤のゆがみにアプローチできるストレッチをご紹介します。左右で骨盤の硬さに偏りがある場合は、硬い方を長めにおこなうのがおすすめです。

2‐1.座ってできる骨盤矯正ストレッチ

(1) 脚を伸ばして座る。
(2) 右脚のひざを曲げ左腕でかかえる。右足裏は左脚をまたいで床につける。
(3) 右手はお椀型にしてお尻の後ろにつき、上半身をねじる。(反対も同様におこないます)

腰が曲がる場合は、伸ばしているひざを曲げましょう。ねじりのポーズは腸に働きかけるものも多いので、腸活にもおすすめです。

2‐2.寝たままできる骨盤矯正ストレッチ

(1) 仰向けに寝て、両ひざを立てる。
(2) 右足のくるぶしあたりを左のももにのせる。
(3) 左脚のもも裏に両手をあてて、ひざを胸に引き寄せる。(反対も同様におこないます)

痛気持ちいいところでキープします。息が止まらないように自然な呼吸を続けましょう。

3.ダイエットには漢方もおすすめ(情報提供:あんしん漢方)

ダイエットには、漢方薬を取り入れることもおすすめです。漢方薬は自然由来の生薬で、副作用も少ないといわれています。

ダイエットには、

・血流をよくして基礎代謝を上げる
・余分な脂肪の吸収を抑える
・脂肪の燃焼を促す
・自律神経を整えて、ストレス過食を抑える

などの働きの生薬を含む漢方薬を選びます。

先ほどご紹介したストレッチとあわせて取り入れることで、ダイエットにはもちろん、太りにくく痩せやすい体質を目指せます。

<ダイエットをしたい方におすすめの漢方薬>

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):食欲旺盛でおなかに脂肪がつきやすい方におすすめです。(※3)

・大柴胡湯(だいさいことう):ストレスで食欲が増してしまう方におすすめです。(※4)

漢方薬は体質に合っていないと、効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。

初心者の方は、インターネット相談窓口がある「あんしん漢方」のようなサービスを利用してみるのもおすすめです。「オンライン個別相談」では、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。自分に合う漢方を選んで、自宅まで郵送してもらえますよ。

●あんしん漢方

4.骨盤のゆがみを解消してスッキリしたおなかに

骨盤の位置を正すと血行がよくなり、代謝アップが期待できます。これはぽっこりおなかだけでなく、太りにくい体質も目指せるのでまさに一石二鳥です。

骨盤のゆがみは、普段の生活で無意識におこなっている行動や姿勢が大きく関わっているといわれています。悪化させないためにも、ぜひ1日のどこかで数分、意識的に正しい位置に戻すためのストレッチを取り入れてみてください。

参考文献・サイト:
(※1)Naoko「寝たままペタ腹! 股関節ほぐし」主婦の友社

(※2)くすりのしおり「ツムラ防風通聖散エキス顆粒(医療用)」くすりの適正使用協議会

(※3)くすりのしおり「ツムラ大柴胡湯エキス顆粒(医療用)」くすりの適正使用協議会

[文:あんしん漢方]

<この記事を書いた人>ヨガインストラクター・ライター 高橋かなこ

2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

<漢方監修>薬剤師 木村 英子

臨床検査技師/Vedic Healer Ayurved basic course 修了
検疫所、病院にて公衆衛生・感染症現場を経験した後、インドでアーユルヴェーダに出会う
現在はAIを活用し、お手頃価格で漢方を自宅に届けてくれるあんしん漢方にて活躍中

ココカラネクスト

「骨盤矯正」をもっと詳しく

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ