GW後にやる気が下がるのはどの世代? 6割弱が抱える悩みと5月病の実態~中途採用・転職活動の定点調査
2025年5月1日(木)16時14分 マイナビニュース
マイナビは、全国の企業・個人を対象に実施した「マイナビ 中途採用・転職活動の定点調査(2025年1-3月)」を発表した。中途採用市場はやや落ち着きを見せる一方で、GW後に仕事へのモチベーションが下がる人は58.8%と半数を超える結果に。特に20代では、「5月病」がきっかけで実際に転職した人も少なくないようだ。企業はどう備え、個人はどう向き合えばよいのだろうか。
○2025年1-3月の中途採用実施率平均は39.2%でやや減少傾向
2025年3月の企業の中途採用実施率は41.7%、2025年1-3月平均は39.2%となり、2024年10-12月平均から1.7pt減少した。直近1年間の推移をみると、中途採用実施率はやや減少傾向にある。【図1】
○2025年1-3月の個人の転職活動実施率は3.5%
2025年3月の個人の転職活動実施率は3.7%で前月より増加。2025年1-3月平均は3.5%となり、2024年10-12月平均から0.1pt増加した。【図2】
○GW(大型連休)後に仕事のモチベーションが下がる人は58.8%
転職を考えている正社員のうち、ゴールデンウィーク後は仕事のモチベーションが下がる(「下がると思う」26.1%+「やや下がると思う」32.7%)と回答した割合は計58.8%で、年代別でみると、特に20代は73.5%で最多であった。年代が低いほどゴールデンウィーク後の仕事のモチベーション低下が顕著であるようだ。【図3】
○GW後に仕事のモチベーションが下がる理由
仕事のモチベーションが下がる原因については、長期休暇中に「仕事で『疲れていた』ことに気がつく(19.4%)」がトップで、「職場の『人間関係』の悪さに気がつく(14.7%)」と続いた。【図4】
○GW後に下がった仕事のモチベーションは戻るのか
ゴールデンウィーク後に下がった仕事のモチベーションは「徐々に戻る(51.9%)」の回答が最多で、「すぐに戻る(10.1%)」と合わせて62.0%が、いずれモチベーションが戻ると回答した。年代別にみると、戻る割合が高いのは20代であり、年代が高いほどモチベーションが戻りづらい傾向がみられた。【図5】
○転職を考えている正社員の3人に1人以上が「五月病になったことがある」。20代では約半数
転職を考えている正社員に、五月病になった経験があるかを聞いたところ、全体の37.0%が五月病になったことがあり、特に20代では約半数の49.0%があると回答した。年代別でみると、年代が低いほど五月病の経験割合が高く、環境の変化や仕事のプレッシャーに敏感な可能性がうかがえる。【図6】
○五月病が原因で転職したことがある割合
また、五月病が原因で転職したことがあるのは、転職検討中かつ転職経験者のうち19.6%、20代では35.2%で最多だった。五月病が原因で転職した人に詳しい理由を聞くと、「職場の人間関係が上手くいかなかった(20代)」など「人間関係」についての意見が多くあがった。【図7】
○五月病による退職を防ぐための対策をしている企業は51.5%
企業の中途採用担当者に、五月病による退職抑制の対策をしているか聞くと、51.5%が対策をしていると回答した。ゴールデンウィークなどの時期やタイミングを問わず、日常的に退職抑制の対策をしている企業が多かった。
具体的な対策例では「面談」や「懇親会」の実施など、社員とのコミュニケーション機会を設ける回答が目立った。またゴールデンウィーク後の対策例では、「あまりストレスをかけない様に、ゆっくりと業務に当たらせている」といった回答もみられ、長期休暇明けに精神的にも負担をかけすぎないようにするなどの対策が挙がった。【図8】
○調査担当者コメント
今回の調査結果から、五月病になったことがある人は年代が低いほど多く、転職にも影響を与えることが分かりました。五月病による転職理由の最頻出単語は「人間関係」でしたが、同調査において五月病問わず前月転職活動をした人に理由を聞いたところ、トップは「給与を高くしたい」であったため、五月病による転職には特に「人間関係」が関わっていることが推察されます。
また20代は五月病の経験割合や、五月病が原因の転職割合が他の年代に比べて高いことから、環境の変化や人間関係のストレスが転職の動機となりやすい可能性があります。もし五月病になったときに相談しやすいよう、企業は面談など定期的なコミュニケーションをはじめとする対策を、ゴールデンウィークなど長期休暇前後のタイミングだけでなく、日常的に行っていくことが重要なのではないでしょうか。
マイナビキャリアリサーチラボ 研究員 朝比奈 あかり
○調査概要
内容 中途採用・転職活動の定点調査
調査期間 企業…2025年4月1日(火)〜4日(金) 個人…2025年4月1日(火)〜4日(金)
調査対象 <企業調査>
・スクリーニング調査:従業員数3名以上の企業に所属している全国の経営者・役員または会社員で、中途採用業務を担当している人
・本調査:上記のうち、前月採用活動を行った人、今後3か月で採用活動を行う予定の人
<個人調査>
・スクリーニング調査:従業員数3名以上の企業に所属している全国の20-50代の正社員
・本調査:上記のうち、前月転職活動を行った人、今後3か月で転職活動を行う予定の人(3か月以内に中途入社した人を除く)
調査方法 外部パネルによるインターネット調査
有効回答数
<企業調査> 823件
<個人調査> 1,370件
※個人向け調査結果は、スクリーニング調査から算出した年代別の構成比を基にウェイトバックを行っており、調査結果の回答数はウェイトバック後の回答数を記載している
※調査結果は、端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合がある