「肝臓にも転移しています」妻のがん発覚と余命3か月の宣告… やなせたかしが誰にも言えなかった“不安と後悔”

2025年5月9日(金)7時0分 文春オンライン

 NHK連続テレビ小説『あんぱん』は、“アンパンマン”を生み出したやなせたかし北村匠海)と小松暢(のぶ・今田美桜)の夫婦をモデルに、二人の人生を描いている。ノンフィクション作家の梯久美子さんによる 『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』 (文春文庫)から一部を抜粋。1988年、“最大の危機”ともいえる「妻への余命3か月の宣告」を夫婦はどう乗り越えていったのか。(全2回の1回目/ 後編に続く )



やなせたかしさん ©︎文藝春秋


◆ ◆ ◆


余命3か月の宣告


 アニメのアンパンマンは、誰も予想しなかった好調なスタートを切った。グッズがほしい、いつビデオになるのかなど、テレビ局には問い合わせが殺到した。クリスマスの時期が近かったので、予定になかったクリスマス編を制作したり、年末年始に向けて大急ぎでグッズを企画したりと、嵩の周囲は一種の興奮状態にあった。


 だが、監督の永丘の目から見た嵩は淡々としていて、15パーセントという高視聴率が出たときも、いつもと変わらなかった。


 実はこのとき、嵩の心は誰にも言うことのできない不安と後悔でいっぱいだった。妻の暢ががんと診断され、余命宣告を受けていたのだ。


 1988(昭和63)年の秋、アニメの放送が始まる前後に、暢が体調をくずした。胸に異物感と痛みを感じるという。


「オブちゃん、すぐ病院でみてもらったほうがいいよ」


 嵩は言った。オブちゃんとは、嵩がそう呼んでいる暢の愛称である。


 暢は「そうするわ」と答えたが、それまで病気とは無縁だったこともあって、病院へ行くのを一日延ばしにしていた。嵩もそれほど重大に考えず、忙しさにかまけて、病院にひっぱっていくようなことはしなかった。


 1か月ほどして近くの東京女子医大病院に行くと、乳がんであることがわかり、即日入院となった。そして12月、両方の乳房を切除する手術を受ける。手術後、担当医に呼ばれた嵩は、全身にがんが転移していることを告げられた。


「肝臓にも転移しています。お気の毒ですが、奥さまの命は長くてあと3か月です」


 医師が指したレントゲン写真の肝臓の部分には、ぼんやりとした影があった。


 全身の血が冷たくなって、深い穴に落ちていくようだった。嵩はふらつく足で屋上にあがった。


 オブちゃん、ごめん。ぼくが悪かった—。暢がやせてきて、頬にシミができたことは気になっていた。なぜもっと早く、無理にでも病院に連れて行かなかったのか。暮れていく冬の空を見ながら、金しばりにあったように、嵩はしばらく動けなかった。


 テレビアニメが始まって、嵩はこれまでにないほど多忙になっていた。暢のことは誰にも言わず、懸命に仕事をこなして、毎日病院へ行く。壮絶な手術に耐えた暢は、骨と皮のようになってベッドに寝ていた。もともと小柄なからだが、日ごとに小さくなっていくようだった。


「私、だめかもしれない。覚悟はできているから本当のことを教えてね。いろいろ整理しておかないと、あなたじゃわからないから」


 と言う暢に、嵩は、


「大丈夫だよ。悪いところは全部切り取ったから」


 と答えた。転移のことは言えなかった。


正反対の夫婦


 結婚して以来、暢は貧乏をものともせず「いざとなったら私が稼ぐわ」と、好きなように嵩に仕事をさせてきた。


 嵩は、自分ひとりの収入で夫婦が食べていけるようになってからも、もうからないどころか持ち出しになる仕事をたくさんやった。自分が描いたものを残したくて自費出版で本を作ることもあり、『メイ犬BON』や『ぼくのまんが詩集』だけでなく、映画誌での仕事を集めた『しね・すけっち』という本も出している。


 なかなかヒットが出なかった40代のころは、お金のことは考えずに依頼を引き受けることも多かった。さまざまな分野で試行錯誤を続けたおかげで、50代から60代にかけて、これが自分の仕事だといえるものを確立できたのだが、それは暢のやりくりのおかげだった。


 世事にうとく、好きなことには打ち込むが、そのほかのことにはものぐさな嵩に対して、暢はなにごとにも骨身を惜しまない努力家だった。嵩はお金の計算が苦手で、自分の収入がいくらあるかもよくわからない。経理をはじめとするあらゆる事務作業や雑用は暢がこなし、嵩は自分の仕事に集中すればよかった。


 ただし暢は、ひたすら夫に尽くすというタイプではなかった。役割をきっちりこなし、あとは自分の好きなことをどんどんやる。


 茶道を習い、弟子をとって教えるまでになった一方で、山歩きを趣味にしていて、しょっちゅう旅に出かけた。ひとりで行くか仲間と行くかで、嵩と一緒に行ったことは一度もない。


 自分のからだほどもある大きなリュックを「えいっ!」とかつぎ、勇ましく家を出ていく暢を、運動が嫌いな嵩は、


「なんだか戦後の買い出し部隊みたいだねえ」


「よく山になんか登るなあ。ぼくは平地を歩くのもめんどうだ」


 などと言って見送るのが常だった。


 山歩きと言ってもかなり本格的で、20日間かけて北海道を回ったときは、大雪山系を縦走した。


 山へ行く計画を立てながら「ここはステーションホテルに泊まろう」などと言っているので、嵩が「山の近くにそんなしゃれたホテルがあるの?」と聞いたら「駅のベンチでごろ寝するのよ」という答えが返ってきたこともある。


「よくご主人がお許しになるわね」と言われることもあるらしかったが、嵩は性格の違う者同士が一緒にいるからこそ面白いと思っていた。

〈 「妻へのがん余命3か月の宣告」に直面したやなせたかしが、「暢(のぶ)のためにまだやれることがある」と覚悟を決めるまで 〉へ続く


(梯 久美子/文春文庫)

文春オンライン

「やなせたかし」をもっと詳しく

「やなせたかし」のニュース

「やなせたかし」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ