小林弘幸 自律神経を安定させるには「ヒーリング音楽」より「ロック」がオススメ。「心地いい音楽を聴くことで心身の緊張がほぐれ…」
2025年5月27日(火)12時30分 婦人公論.jp
(写真提供:Photo AC)
「自律神経を整えたらココロもカラダも調子がよくなって、表情も明るくなって、パフォーマンスもアップする」と話すのは、自律神経の名医・順天堂大学医学部の小林弘幸教授。そこで今回は小林教授の著書『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ』から一部を抜粋し、<不調をなくす自律神経の整え方のコツ>をお届けします。
* * * * * * *
足裏をもんで全身のむくみをとる
● 足裏をもむことで、血流の停滞がなくなる。
● 血流がスムーズになれば、体の機能はすべてうまくいく!
● むくみや冷え症、こりなどの不調も解消する。
キュッと収縮した血管をほぐして全身の巡りをスムーズに
筋肉をもんだりしてこりがとれるのは、筋肉がほぐれるからではなく、筋肉を走っている毛細血管の血流が促されるため、結果としてこりが解消されるのです。足裏のマッサージで全身の調子がよくなるのも同じ。心臓から遠く、もっとも血流が悪くなりやすい足裏をマッサージすることで、毛細血管に生じたうっ血が解消されるのです。
自律神経のリズムが乱れると血行が悪くなり、さまざまな不調につながります。滞りがなくなることによって、栄養の供給と老廃物の排泄がスムーズになり、むくみがとれ、体の機能が正常化。自律神経のバランスも整います。
ヒーリング音楽よりも脳が心地よいと感じる音楽を聴く
● 心地いい音楽を聴くことで心身の緊張がほぐれ、副交感神経の働きが高まる。
● 疲れたときこそ、ヒーリング音楽ではなくロックを聴く。
● テンポが一定で音階の変化が少ない曲を選ぶとより効果的。
ロックの規則的なリズムが乱れた自律神経を整えてくれる
音楽は自律神経によい影響を与えます。と言っても、どんな音楽でもいいというわけではありません。効果を求めるなら、「テンポが一定」で「音階の変化が少ない」音楽を選びましょう。
規則的なリズムには、自律神経を安定させる効果があるからです。たとえば、癒し系と言われるヒーリング音楽は、心を落ち着かせても、自律神経を整える効果はあまり期待できません。
1日の疲れをとりたいときにおすすめなのはロックミュージック。意外かもしれませんがロックの規則的なリズムが自律神経のバランスを整えてくれるので、気持ちの切り替えにも最適です。
※本稿は、『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK ココロとカラダをお手入れする100のコツ』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
関連記事(外部サイト)
- 怒りによって血液はドロドロに…自律神経の名医が教える「怒りを吐き出す」よりも医学的に正しい対処法とは
- 小林弘幸「食べたいけど我慢」「嫌いなものでも食べなくちゃ…」ストイックな食べ方は体調不良のもとに。自律神経を整える<食事>のとり方とは
- 自律神経の名医・小林弘幸が紹介する<夕飯のポイント> 冷たいものには、酸味か良質な油をちょい足しがオススメ
- 100歳超えが9万人以上いる日本。しかし健康寿命と平均寿命の差は10年以上も…小林弘幸「<老い=終わり>というイメージを変えていかないと、この差はずっと埋まらない」
- 小林弘幸 座りっぱなしは病気のリスクが高くなるから1時間座ったら数分体を動かすべし。自律神経が整えられる簡単で効果的な〈体の動かし方〉を紹介