ぶりの驚くべき効果効能とおいしい食べ方
2022年12月20日(火)11時0分 ココカラネクスト

ぶりは成長とともに呼び名の変わる代表的な出世魚で、濃厚な味わいの赤身魚です。産卵直前で脂がのる冬が旬で、その時期のぶりは「寒ぶり」と呼ばれています。
【関連記事】捨てる前に知りたかった!栄養豊富なアボカドの種、とっておきの活用方法
栄養成分と効果
ぶりは良質なタンパク質と脂質が豊富で、ビタミン類や鉄などのミネラルも多く含む栄養価の高い魚です。
EPA・DHA
脳細胞の活性化、血栓の発生を抑えるなど生活習慣病の予防に効果があると言われています。
ビタミンD
ビタミンDが多く含まれ、カルシウムの吸収を助けるはたらきをします。
鉄
体内での吸収率が高いヘム鉄を多く含み、貧血予防に最適です。特に血合いの部分には鉄が多く含まれています。
タウリン
タウリンは、肝臓の解毒作用やコレステロール値を下げるのに役立ちます。
また、そのほかにも糖分やコレステロールの代謝を促進するビタミンB1・B2・ナイアシンも含まれています。
ぶりのおいしい食べ方
一般には切り身で出回ることが多く、身は「刺身・塩焼き・照り焼き・西京漬け」、頭やアラは「ぶり大根・アラ炊き・かす汁」、皮は「なます」、あごの部分は「ぶりかま」と、塩焼き・煮もの・鍋ものなどの調理に向きます。
ぶりのしゃぶしゃぶ
薄くスライスしたぶりと野菜を、昆布だしのだし汁の中ですすぐように火を通して、ポン酢醤油・ゴマだれなどをつけて食べます。
ぶり大根
ぶりのアラに熱湯をかけ霜降り状態にし、冷水でしめて下処理をしたぶりと大根を調味料で煮る、ぶりの代表的な料理です。
ぶりの照り焼き
下味のついたぶりを両面焼き、たれを加え煮立たせるように味をからめます。
ぶりは捨てるところのない優秀な魚です。特に寒ぶりが旬の季節には、色々な部位に合わせたぶり料理を堪能してくださいね。
「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」
[文:あすけん 管理栄養士]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。