【だから部下が辞めていく】「自社に絶望している社員」ばかりの組織のリーダーがよく口にする言葉・ワースト1
2025年3月3日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
「現場社員のモチベーションが低い組織のリーダーから、よく聞く言葉があります」そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」に共通する時代遅れな文化や慣習があると気づきました。それを指摘したのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』。社員、取引先、お客様をうんざりさせる「時代遅れな文化」を指摘し、現場から変えていく具体策を紹介。「まさにうちの会社のことだ!!」「すぐに実践してみます!」と、とくに現場リーダー層を中心に多数の反響があり話題に。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「現場メンバーをつぶす組織の特徴」を紹介します。
「偉い人」以外の提案が通るだろうか?(イラスト:ナカオテッペイ)
内容よりも権威を気にする組織
権威に弱い組織と、権威をあまり気にしない組織がある。
前者の組織では、たとえば意見や提案が行われたとき、「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が重視される。 若手や新参者、非役職者の話であればスルーされ、役員や本部長クラスの話なら聞く。その行動パターンが定着している。
他にも、社内の人の言うことは聞かないが、大学教授や専門家の言うことなら真摯に受け止め取り入れるなど、社外の権威に弱い組織もある。
「当社の経営陣は社外取締役の言うことなら聞きます」「お取引先の人から(改善提案を)言ってもらったほうが通りやすいです」
筆者もこのような言葉を、企業の管理職や担当者から聞くことがある。そして実際に、社外の立場を利用して顧客や顧問先に改善の申し入れをし、実現にこぎつけたことが何度もある。
じつは権威主義にも利点はある
権威主義もあながち悪くはない。詳しい解説は割愛するが、権威主義にも合理性や必然性はある。
一つ言えるのは、権威主義の組織はわかりやすいということだ。 先に紹介したメッセージを今一度見てみよう。
「当社の経営陣は社外取締役の言うことなら聞きます」「お取引先の人から(改善提案を)言ってもらった方が通りやすいです」。
なんとわかりやすい! つまり権威のある人とつながれば、権威のない人の意見を通しやすい、聞く耳を持ってもらいやすい、そういうことだ。
このような「街の人たち」のメッセージには、ある意味でその組織の攻略法が示されている(その意味で、自社の人たちの口ぐせを分析してみると面白い)。
権威ばかり気にする組織は、人が離れていく
とはいえ、もちろん職位や立場にかかわらずオープンな対話や議論ができる環境が理想的だろう。
権威やメンツを気にせず、発言や提案の中身がよいと思ったら取り組む。周りの目を気にせずに発言や行動をする。そんな組織もある。
権威主義が色濃い組織では権限や役職のない人の意見は通りにくい。それでは、いつまでもトップダウン型・統制管理型の組織のままだ。
過去の経験や成功例が通用しない今の時代、トップからの命令だけに頼っている組織は危うい。 現場メンバーのモチベーションも奪われ、エンゲージメントも低下していく。 権威主義を変え、体質を変えるための行動をとったほうがいいだろう。
(本稿は、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、「権威主義な組織」を変えるための具体的な方法も紹介しています)
注目されているトピックス
-
トランプ関税で揺らぐ「半導体の国際供給網」、巨大テック企業のAI投資バブルも崩壊危機
Photo:AP,Alamy/AFLO生成AI(人工知能)のけん引で成長してきた半導体市場が転機を迎えている。トランプ米大統領による半導体関税の導入が現実になれ…
5月12日(月)4時50分 ダイヤモンドオンライン
-
2600年前から「付き合ってはいけない人」は決まっている…ブッダが説いた「人生破滅する10タイプ」
恋愛がうまくいく人とそうでない人の違いは何か。福厳寺住職の大愚元勝さんは「好きという感情だけで相手を選んでしまうのは危うい。まずは付き合ってはいけない人を見極め…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
【理系男子の株式投資】勝てる投資家の集中投資術――「儲かる確信」を得る方法
新高値から見つけた1社――マス広告を超える“空気ビジネス”への集中投資大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボー…
5月12日(月)7時15分 ダイヤモンドオンライン
-
豊田章男氏の「全方位戦略」が中国のEV躍進を止める…トヨタが"自前主義"を捨て、米IT企業と組んだ重要な意味
「自前主義」の限界を悟ったトヨタ4月30日、トヨタは新たな協業体制の発表を行った。今回の相手は、米国のIT先端企業の“Waymo(ウェイモ)”だ。この提携によっ…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
このままじゃ日本は大損するだけ…「日本政府はトランプ流でジブリ法を制定せよ」経済評論家が熱弁するワケ
ChatGPTを使って自分の顔写真を「ジブリ風」のイラストにすることが流行している。経済評論家の鈴木貴博さんは「日本は一定のIP価値を持つ作品について、生成AI…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
織田信長でも三好長慶でもない…将軍をすげ替える政変起こし"戦国三大愚人"に数えられる武将の名前
なぜ、戦国時代に将軍交代は常識化したのか。日本中世史の専門家である古野貢さんは「織田信長以前に、自分の意のままになる新しい将軍を用意したうえで、時の将軍を追放し…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
これは決勝リーグ開始の前触れに過ぎない…ウエルシア・ツルハ統合から始まる激動の"ドラッグストア再編劇"
ドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとツルハホールディングスは、2025年12月に経営統合することを発表した。予定から2年前倒しすることになる。ドラッ…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
あれだけ"自分勝手なルール"を世界中に押し付けたのに…EUに「トランプ関税」を批判する資格はあるのか
自国第一主義はEUも同じ米トランプ政権は「相互関税」の名の下で一方的な追加関税を世界各国に課そうとしたが、投資家が国債・株式・通貨の「トリプル安」という強烈な冷…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社