「僕は止めたのですが、部下が勝手に......」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
2025年4月10日(木)20時8分 キャリコネニュース

画像はイメージ
職場で経験する理不尽の中でも、上司による「責任転嫁」は特に許しがたい。自分の指示や判断ミスを棚に上げ、部下に責任をなすりつける行為は、部下のモチベーションを著しく損なう。
東京都の40代男性から、まさにそんな卑劣な上司についての投稿が寄せられた。自身が統括するプロジェクトが問題化するや、手のひらを返して部下のせいにした上司。しかし、その嘘は予想外の形で暴かれることになった。(文:天音琴葉)
「予算は俺が取るから」信じたら……
男性がとある新規事業の会社で働いていた時のこと。組織長である上司から、突然「〇〇という展示会に出展しろ」というオーダーが下った。
「予算の当てもなかったので、僕と同僚は『予算取ってないので無理です』と言った」
と男性は語る。当然の反応だ。しかし、上司は「予算は俺が取るからお前らは出展手続きしろ」と強引に指示。その言葉を信じるしかなく、男性たちは手続きを進めた。
ところが出展料の支払いタイミングが近づくと、今度は社長から「こんな展示会に出展して意味があるのか」と横やりが入った。話は経営会議で議論される事態にまで発展する。
経営会議で上司が裏切り発言「僕は止めたのですが」
雲行きの怪しい状況で、経営会議に臨んだ男性。そこで上司から信じられない言葉が出てきた。
「僕の上司が『すみません、僕は止めたのですが、〇〇(僕の名前)が勝手に手続きしてしまいました』と言い出したんです」
出展を指示した張本人が、すべての責任を部下の男性になすりつけたのだ。「予算は俺が取る」と言った威勢はどこへやら、と男性は唖然としたことだろう。
「結果、僕は悪者になり、主催者に払った手付金を放棄するという結論になった」
男性は理不尽な結末を受け入れるしかなかった。しかし、事態は思わぬ方向から急展開を迎える。
まさかの展示会の主催者から怒りの電話
手付金放棄の手続きを進めている最中、展示会の主催者側から副社長宛てに怒鳴り込みの電話が入ったのだ。その内容は、
「〇〇部長(上司の名前)が『出展するからいい場所を押さえろ』とおっしゃったので準備したのに、出展取りやめは納得いかない」
というものだった。まさに、上司が嘘をついていた証拠が別のところから出てきたのだ。この“アシスト”のおかげで、
「僕が勝手に勧めたという社内の誤解は解け、その上司は懲戒処分になり、すぐに辞表出して辞めていきました」
と、事態は一気に解決した。この一件を経て、男性は「こんな上司が再び現れたら会社を辞めようと思いました」と強く心に決めたという。
ちなみに男性は数年後、この元上司が出入り業者として自社に来ているのを目撃。すぐさま関連部署に当時の状況を伝え、「いい加減なこと言う人だから、別の人に担当してもらうか、その会社には発注しないほうがいい」とアドバイスしたそうだ。
※キャリコネニュースでは「『この上司はダメだ』と思った瞬間」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/TRBML597
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「GMARCH」「関関同立」というくくりが消え失せる…大学激変期に私立一貫校が有望と言える「合格実績」以外の理由
2024年度の大学受験生総数は約64万人だったが、18年後は40万人を大きく割り込むと見られている。塾経営者の矢野耕平さんは「今は、中学受験する際に、その学校の…
4月24日(木)10時15分 プレジデント社
-
「生まれつきの能力」でも「意志の強さ」でもない…"すぐに諦めてしまう子"と"やりぬく子"のたった一つの違い
自己肯定感を高める秘訣はあるか。心理学者の榎本博明さんは「そもそも、自己肯定感を一時的な気分の高揚と混同している人が多いように思う。本当の自己肯定感とは、もっと…
4月24日(木)10時15分 プレジデント社
-
管理型マネジメントから脱却。“一人ひとりの可能性を引き出す”イシス編集学校の「師範代」の正体と「指南」という方法
イシス編集学校で学びの鍵を握るのは、「師範代」という編集コーチです。師範代は、正解を教えるのではなく、一人ひとりの可能性を引き出す「指南」というイシス独自の方法…
4月24日(木)11時0分 PR TIMES STORY
-
開店1カ月で4000万円…「フードコートで売上日本一」を達成したラーメン店主の「絶対妥協しない」心意気
日本一の評価を受けるようになった「飯田商店」。店主の飯田将太さんは海外に飛び、現地の食材も使いながら新しい試みに挑む。飯田さんは「ラーメンを日本の文化にしたい。…
4月24日(木)10時15分 プレジデント社
-
いきなり!ステーキ「初代社長」と「2代目社長」の明らかな違い、ステーキじゃない「まさかの新業態」とは?
Photo:JIJI「いきなり!ステーキ」の大量出店攻勢で赤字に陥ったペッパーフードサービス。かつて「いきなり地獄」とも揶揄された苦境から、いかにして復活を果た…
4月24日(木)11時15分 ダイヤモンドオンライン
-
わさびテクノロジーで、“日本のわさび”を世界に。「わさび栽培技術」を継承し昇華させるアグリテックベンチャー・NEXTAGEの挑戦
2018年1月に創業し、2019年から屋内でのわさび栽培に取り組み始めた株式会社NEXTAGE。代表を務める中村拓也氏が軽井沢の湧水地を訪れたときに出会ったわさ…
4月24日(木)12時0分 PR TIMES STORY
-
「食事中むせる」「すぐつまづく」人は脂肪肝の疑い…肝臓外科医が40代から勧める「朝食に摂取すべき」食材の名前
肝臓から脂肪を落とすにはどうしたらいいのか。肝臓外科医の尾形哲さんは「現代では成人の3分の1が、肝臓に5%以上の脂肪沈着が見られる病態“脂肪肝”を罹患していると…
4月24日(木)9時15分 プレジデント社
-
金属のワンストップ製品の製作で理想を形にする!!足立ブランド「鈴木製作所」3代の軌跡
東京都足立区青井に工場を構える「株式会社鈴木製作所」は戦後まもなく創業しました。会社のスタッフとお客様、地元足立区を大切にして約80年。現在は製品制度が重視され…
4月24日(木)10時10分 PR TIMES STORY