自分だけ会話に入れない「飲み会ぼっち」あるある 「下戸でテンション低い私は生き地獄」「一人でメニュー見てるフリ」
2018年4月13日(金)7時0分 キャリコネニュース
新人歓迎会など職場の飲み会が増えるこの時期。中にはそんな飲み会がすでに苦痛だと感じている人がいるようだ。
先日のガールズちゃんねるのトピック「飲み会ぼっちの人!」では、新社会人のトピ主が「あの雰囲気についていけない」と愚痴を漏らしている。「ぼっちになっていたのは私だけで他の人たちは楽しそうでした」とも。(文:みゆくらけん)
「自分の前後左右がきれいにグループ分けされており話に入れない時の焦燥感は異常」
飲み会ぼっちとは、皆で集まって座っている飲みの席で、自分だけが会話の輪に入れず孤独な状態になってしまう人のこと。投稿の内容から推察するに、新人歓迎会の話のようだ。
本来そのような場では先輩が新人(トピ主)に話しかけたりして早く馴染めるように気を回してあげるべきだろう。しかし世の先輩たちが皆デキる人だとは限らない。お酒も入り、調子が良くなると、悪意がなくとも新人を置いてけぼりにしてしまう可能性もある。
集まったコメントには、トピ主に共感するものが多かった。「最初は一生懸命明るく振舞ってみんなについて行くけれど、気が付いたらいつもぼっち」という声を筆頭に、
「下戸でテンション低い私は生き地獄」
「自分の前後左右がきれいにグループ分けされており話に入れない時の焦燥感は異常」
「最後の方は端っこで体育座りしてるよ。罰ゲームでしかない」
などと、結構な数の人が「飲み会ぼっち」を経験しているようだ。周りがワイワイしている中、自分だけが異空間にいるような感覚になるのは辛い。お酒が飲めない人はなおさらキツイことだろう。
ぼっちになってしまったとしても「別にかまわない」と開き直り、人間観察の場だと切り替えたり、料理を食べることに意識を向けられたりする人はまだいい。それができず、ぼっちになって浮いている自分を過剰に意識してしまうタイプの人は、その場から消えたくなってしまうようだ。
「だんだんノリに付いていけなくなって一人でメニュー見てるフリする」
「やっぱり途中でついていけなくなって『子供が熱出しちゃったみたいで』と嘘ついて帰った」
「会話に入れないときはとりあえずトイレ作戦で凌いでる」
など、「別に私はぼっちではないですよー」と周りにアピールしてしまうというコメントも目立った。惨めな人と思われたくないというプライドからの行動なのかもしれないが、逆効果のような気もする。特に絶対にやってはいけないのは、「スマホの世界に逃げる」ことだろう。そうなるともう、自分から孤立に走っているのと同じだからだ。
会話に入れなくてもニコニコして、自然と誰かが話を振ってくれるまで待つのも手では、飲み会でぼっちになりがちな人の正しい振る舞い方はどういったものか。コメントの中には「ぼっちになっちゃうって分かってる飲み会は、あえてど真ん中座る」というものがあった。
「ど真ん中に座ると必ず会話に入らざるを得ない状況が多々ある気がして」
という理由に納得だ。
しかし全員がこの人のように勇気ある行動を取れるわけではない。その場合、正解かつ無難なのは、やはり「無理して話さなくてもいいからニコニコしている」ではないだろうか。会話に入ることはできなくても、聞き耳はちゃんと立てる。そして控え目でいいからリアクションを続ける。そうしているうちに、自然と誰かが話を振ってくれるような気がする。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「大学は偏差値と知名度で選べ」は本当に正しい考え方なのか。社会の構造が炙り出す「進学の本質」
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月19日(月)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
不動産高騰中の東京でも「安く住む方法」はある…交通の便が良くて暮らしやすい「コスパ最強」の下町3区
東京の不動産価格が上昇し続けている。都内で安く住むにはどうすればいいのか。不動産事業プロデューサーの牧野知弘さんは「不動産を探すときになんとなく前提にしている諸…
5月19日(月)8時15分 プレジデント社
-
「自走できない子」が劇的に変わるシンプルすぎる文房具とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA子どもが自主的に計画を手帳に書き、そのスケジュールを実践する「子ども手帳」。この手帳を習慣づけることによって、子どもたち…
5月19日(月)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
職場で「こっそり評価が下げられている人」決定的な1つの特徴とは?
「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこ…
5月19日(月)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
「レベル上げを笑うな」地道な“ドラクエ型”成長を見下す組織の残念な末路
写真はイメージですPhoto:PIXTA経営コンサルタントの倉本圭造氏によれb、日本は社会的に「ドラゴンクエスト(ドラクエ)型」であり、それが現在の経済状況に影…
5月19日(月)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
【もしかして5月病?】人生の調子が悪いとき40代は「なんとかする」。では50代は?――奥田民生が教える
2025年5月12日にいよいよ60歳を迎えた奥田民生。本連載では奥田民生の10年ぶりの本『59-60奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』の中から、民…
5月19日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「半導体世界一」の奪還はNTTにかかっている…「iモード失敗」から学んだNTTが「グループ大再編」を進める狙い
バブル期、「世界一の企業」からの転落5月8日、NTTは、データセンタの運営などを担うNTTデータの完全子会社化を発表した。その背景には、1990年代以降、NTT…
5月19日(月)9時15分 プレジデント社
-
仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには?タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「…
5月19日(月)6時30分 ダイヤモンドオンライン