先輩社員が新卒を小間使いとして使い倒した結果 →「35歳から下の若手社員全てが一斉に辞めてしまった」
2022年5月11日(水)18時35分 キャリコネニュース

画像はイメージ
新入社員がすぐに辞めてしまう会社の未来は暗い。クリエイティブ職で働く40代後半の女性(愛知県/年収150万円)は、キャリコネニュースの「新入社員が定着しない職場」をテーマにしたアンケートに
「もうずっと、本社勤務の新入社員は定着していません。なぜなら、50代以上の先輩社員たちに小間使いとして使い倒され、嫌気がさして辞めてしまうからです」
と自社の実態を語りだした。(文:okei)
※キャリコネニュースでは「新入社員が定着しない職場」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/QP2L8EDA
新卒採用者を「係」と称して仕事外の役割を押し付ける
女性が働く会社には、「新卒採用の若手正社員だけに『係』と称して、仕事外の役割分担をさせる風習」があったという。この風習、想像以上にタチの悪いものだった。
「もちろん仕事外の役割なので、時間外にやらなければなりません。通常の勤務が終わったあとや、休憩時間、休みの日など、身を削って社内の福利厚生に関わる表彰やお祝い、防災グッズの入れ替えなどの手配を行わないといけないのが当たり前でした」
つまり本来は総務や庶務などがやるべきバックオフィスの仕事を、新卒者というだけで時間を犠牲にして押し付けられていたのだ。しかしある日、そんな横暴に耐えかねた若手たちの反乱が起きた。
「そしてついに、我慢の限界が来たのです」
「ある日、若手社員数人が突然まとまって辞めると言い出しました」と女性は振り返る。
「通常業務内でもノルマや成果を求められているのに、若手が会社の雑務を時間外にやっている中、ベテラン社員達は手伝う様子もない。しかも、ベテラン社員達は定時で帰ったり、飲み歩いていたり、あきらかに余裕のある状態でした」
「そしてついに、我慢の限界が来たのです。35歳から下の若手社員全てが、一斉に辞めてしまったのです」
若手がすべて辞めてしまうとは、会社の存続にかかわる由々しき事態だ。
「しかし、反省し改善する気はない様です。今も、新入社員が入るたびに、パシリよろしく使い、半年や一年で次々と辞めていきます。辞めるたびに採用するので、ベテラン社員本人たちに影響は無く、問題が公にならないまま、全体が高齢化してしまいました」
現在は「新卒採用自体が無い」ため、「比較的年齢の若い社員に押し付けられている」と女性は相変わらずの社内事情を綴っていた。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「大学は偏差値と知名度で選べ」は本当に正しい考え方なのか。社会の構造が炙り出す「進学の本質」
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本…
5月19日(月)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
不動産高騰中の東京でも「安く住む方法」はある…交通の便が良くて暮らしやすい「コスパ最強」の下町3区
東京の不動産価格が上昇し続けている。都内で安く住むにはどうすればいいのか。不動産事業プロデューサーの牧野知弘さんは「不動産を探すときになんとなく前提にしている諸…
5月19日(月)8時15分 プレジデント社
-
「自走できない子」が劇的に変わるシンプルすぎる文房具とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA子どもが自主的に計画を手帳に書き、そのスケジュールを実践する「子ども手帳」。この手帳を習慣づけることによって、子どもたち…
5月19日(月)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
職場で「こっそり評価が下げられている人」決定的な1つの特徴とは?
「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこ…
5月19日(月)6時45分 ダイヤモンドオンライン
-
「レベル上げを笑うな」地道な“ドラクエ型”成長を見下す組織の残念な末路
写真はイメージですPhoto:PIXTA経営コンサルタントの倉本圭造氏によれb、日本は社会的に「ドラゴンクエスト(ドラクエ)型」であり、それが現在の経済状況に影…
5月19日(月)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
【もしかして5月病?】人生の調子が悪いとき40代は「なんとかする」。では50代は?――奥田民生が教える
2025年5月12日にいよいよ60歳を迎えた奥田民生。本連載では奥田民生の10年ぶりの本『59-60奥田民生の仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル』の中から、民…
5月19日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「半導体世界一」の奪還はNTTにかかっている…「iモード失敗」から学んだNTTが「グループ大再編」を進める狙い
バブル期、「世界一の企業」からの転落5月8日、NTTは、データセンタの運営などを担うNTTデータの完全子会社化を発表した。その背景には、1990年代以降、NTT…
5月19日(月)9時15分 プレジデント社
-
仕事ができない人ほどついやってしまう残念な「朝イチの行動」ワースト1
スマホ、ネット、SNS……気が散るものだらけの世界で「本当にやりたいこと」を実現するには?タスクからタスクへと次々と飛び回っては結局何もできない毎日をやめて、「…
5月19日(月)6時30分 ダイヤモンドオンライン