日本の「失われた三十年」と「大震災」の驚くべき関係とは?…京大名誉教授が教える
2025年5月12日(月)6時15分 ダイヤモンドオンライン
東日本大震災によって日本列島は地震や火山噴火が頻発する「大地変動の時代」に入った。その中で、地震や津波、噴火で死なずに生き延びるためには「地学」の知識が必要になる。京都大学名誉教授の著者が授業スタイルの語り口で、地学のエッセンスと生き延びるための知識を明快に伝える『大人のための地学の教室』が発刊された。西成活裕氏(東京大学教授)「迫りくる巨大地震から身を守るには? これは万人の必読の書、まさに知識は力なり。地学の知的興奮も同時に味わえる最高の一冊」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。
画像はイメージです Photo: Adobe Stock
日本列島と地震の「静穏期」
南海トラフ巨大地震以外の地震も含め地震が起きる時期について、大事なことに触れておきましょう。
二十世紀の半ば以降、一九六〇年代から一九九五年まで、日本列島は大きな地震があまりない、地震の「静穏期」でした。
一九九五年は阪神・淡路大震災があった年で、そこから日本列島、特に西日本は「活動期」に入ってしまいました。実際、二〇〇〇年十月には鳥取西部地震、二〇一八年六月には大阪府北部地震などがありました。二〇一六年四月の熊本地震もそうですよね。
高度経済成長と地震の関係
その静穏期に日本になにがあったかというと高度経済成長をとげたんです。
つまり、日本が高度経済成長できたのは、たまたま地球科学的に地面が静かだったからで、とてもラッキーだったんですね。戦後、復興するときに地震が少なかったから、日本はこんなに豊かな国になったんです。
そこで阪神・淡路大震災があった一九九五年です。バブルの崩壊がはじまったとされるのが一九九一年で、それから日本は「失われた三十年」と言われることもあるほど停滞しています。つまり日本は社会の変動期と地球の変動期が一致しています。
経済の成長期は地震が少なく、経済が停滞すると地震が増えるということです。日本人にとっては「大変だ」という時期が一致しているんです。
レジリエンスの重要性
前回の地震の活動期のピークが太平洋戦争中と終戦直後、その前の一八五四年は幕末です。社会の変動期に地震が起きている。
ある意味でこれはいいことでもある。だからこそ僕たちはこの事実を知って、「さあ、どうやって日本を立て直そう」ということですよね。
つまり日本が変革するときに、地面も変動して、すべてをリセットするんです。たとえば幕末を考えると、幕府が崩壊して、まだ若い人たちが活躍していました。二十~三十代の薩摩藩、長州藩の若い人材が日本をつくった。
終戦直後もそうで、当時は松下幸之助さんや本田宗一郎さんや盛田昭夫さんなどががんばって技術大国となった。
だから僕は次の二〇三〇年代もそうだろうと思っています。特に若者に期待しています。
地球科学的には、大きな地震は百年に一回、もっと大きな地震は千年に一回起きる。だからといって日本人は全部絶滅するわけではありません。
揺れる大地にしぶとくというか、しなやかに生き延びて次の世代にバトンタッチして新しい社会をつくってきたのです。「地震ルネッサンス」と言ってもいい。
僕は自分の専門である地球科学から導かれる、こうした「レジリエンス」(resilience=直訳すると「回復力」)を大切にしたいと思っています。
参考資料:【京大名誉教授が教える】首都直下地震で「最も被害が大きいと予想されるエリア」とは?
(本原稿は、鎌田浩毅著『大人のための地学の教室』を抜粋、編集したものです)
京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授1955年東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て、1997年より京都大学人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気の「京大人気No.1教授」、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。「情熱大陸」「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。ユーチューブ「京都大学最終講義」は110万回以上再生。日本地質学会論文賞受賞。
注目されているトピックス
-
水曜の午後にはもうしんどい…「5月バテ」の30代サラリーマンの集中力を大復活させた"1枚の紙"
仕事に集中するにはどうすべきか。新刊『「わかる」から「動ける」まで言葉の解像度を上げる』がヒット中の浅田すぐる氏は「業務内容やタスクへの親近感・一体感が集中のカ…
5月14日(水)10時15分 プレジデント社
-
“独自KPI”で企業の人材価値を見える化せよ―人的資本の魅力を数値で語る新手法
目次人手不足の時代、人材を「資本」として捉える重要性“独自KPI”で企業の経営戦略と人事戦略を線で結ぶ、IPO計画中の福祉サービス企業の挑戦独自KPI開発の舞台…
5月14日(水)10時0分 PR TIMES STORY
-
成績優秀でもこれなしでは実力発揮できない…小学・中学受験でわが子の「合格」手繰り寄せる家庭が必ずする事
激しい咳が長く続く百日咳が大流行している。ナビタスクリニック川崎院長の医師・谷本哲也さんは「適切な時期にワクチン接種を受けて免疫をつけておけば、たとえ流行が起き…
5月14日(水)10時15分 プレジデント社
-
火葬の新サービス「遺骨を全部焼き切る」「遺骨を持ち帰らないゼロ葬」登場…多死社会で「千の風」になる人の心情
20、30代が中高年より「供養心が篤い」ワケすでに「墓じまい」した人は、墓地継承者の5%を占める――。墓じまいの実態について、初めて具体的な数値が明らかになった…
5月14日(水)10時15分 プレジデント社
-
「自分が妻を殺しました」介護疲れの夫の嘘、浴槽で溺没した妻の愛に涙が止まらない
妻は浴槽の中で溺没の状態で見つかった。妻の手に残されていた夫の手の跡は…(写真はイメージです)Photo:PIXTA目の前の死体は何を伝えたいのか――。元監察医…
5月14日(水)9時0分 ダイヤモンドオンライン
-
倒産件数が過去最多のハイリスク業態なのに…なぜ吉野家は「ラーメンビジネス」に全力投球するのか
インフレ、原材料高騰のあおりでラーメンチェーンは、倒産件数が過去最多を更新。一方で大手外食チェーンや新興勢力によるM&A(合併・買収)が相次ぎ、吉野家、磯丸水産…
5月14日(水)9時15分 プレジデント社
-
「白バイが来たかと思った…」マツダ「CX-80」で体験した“心臓に悪い音”の正体とは?
4週にわたり開発者インタビューをお送りしているマツダのプレミアムSUV「CX-80」。この写真を撮っているとき、初めて実車を見た私(担当編集者)は、思わず「おっ…
5月14日(水)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
Photo:Diamondコメダ珈琲店を展開するコメダホールディングスは2月期決算で、過去最高となる470億円の売上収益を記録した。好調の背景にあるのは「過剰満…
5月14日(水)11時10分 ダイヤモンドオンライン