「ハラスメントが蔓延」「教育制度がない」 新人がすぐに辞める職場の特徴とは?
2018年7月9日(月)11時38分 キャリコネニュース
せっかく採用した新人がすぐに辞めてしまい、慢性的な人手不足に困っている企業もあるだろう。離職率の高さは、新人自身の性格や向き不向きも関係があるが、それ以上に「職場の環境」が原因になっている場合も多い。口コミサイト「キャリコネ」には、新入社員がすぐに辞めてしまう職場の実態が寄せられている。【参照元 キャリコネ すぐ辞める】
「ハラスメントの嵐」「えこひいき人事」新人がすぐ辞める理由は人間関係トラブル

「セクハラ、パワハラ、モラハラなどあらゆるハラスメントがある。多くの新入社員がそのせいで辞めているが、院長にまで話がいかず、入ってもすぐ辞めるため、よく求人が出ている」(医療事務、40代前半、女性、正社員、年収200万円)
「特定の人物だけ贔屓されている。若い社員は長続きせずすぐ辞める。辞められないのは家族養っている人で他に転職できない人」(プログラマ、30代後半、男性、正社員、年収350万円)
「基本的に人を馬鹿にした態度です。こちらから話しかけても『どうせすぐ辞めるんだろお前』みたいな感じでとりあってもらえません。そんな態度だから新人は案の定すぐやめます。そして新しい新人が入りまたそんな態度ですぐ辞めるの繰り返し…」(映像制作、20代前半、女性、その他、年収50万円)
いじめやパワハラ、セクハラなど、職場の雰囲気や人間関係が悪く、新入社員が続かないという口コミが多く見られた。
新卒採用で入社した若い社員にとっては、ギスギスした空気の淀んだ環境はショックが大きいだろう。また、中途採用で入社した人は前職や他社と比べ、長く続けられない職場だと判断するかもしれない。
新人がすぐ辞めるため、職場は慢性的な人手不足となり、求人広告では常に人材を募集している状態となる。就職や転職をする際は、求人を長期的にチェックしながら企業名を意識しておくことも必要かもしれない。
「入ってもすぐ辞める」「教育環境がずさん」新人が育たない会社
「新入社員が育ちにくい。教育環境がずさんなため、すぐ辞める」(法人営業、30代後半、男性、正社員、年収240万円)
「教育制度はなく、人の入れ替わりが多い。新卒で入社する人が少なく中途採用が多い。教育制度がしっかりしていないため、中途入社してもすぐ辞める人が多い」(ルートセールス、20代後半、男性、正社員、年収320万円)
「中途入社、退職者が多く、人の入れ替わりが激しい。若い人は入ってもすぐ辞めるらしいので、上層部の教育研修体制を見直す必要がある」(施工管理、50代後半、契約社員、年収300万円)
新人研修やフォローなど、教育体制が確立されておらず、新入社員が育ちにくい職場も多い。初めて社会人となる新卒採用者も、他社では経験のある中途採用者も、新しい職場ではルールや慣習など、初めて触れることばかり。
本来ならば教育を受け、上司や先輩につきながら仕事を学んでいくが、「見て盗む」「見よう見まね」といった現場も多く存在する。もちろん、自分から率先して学びにいく姿勢は大切だが、新しい環境で放置され、必要な情報を聞きづらい環境は、新入社員を精神的に追い詰めてしまう。
仕事内容の厳しさ以上に、職場の人間関係や空気が良いかどうかは、「働きやすさ」に直結する。いじめやパワハラが横行していたり、まともな教育制度もなく業務についていけなかったりするなど、居心地の悪い職場からは人は離れていく。
企業にとっても、せっかく採用した社員がすぐに辞めてしまうと、採用にかかった費用は無駄になるうえ、再度求人を出さなければならない。新入社員の定着率を高めることは、コスト削減にもつながる。企業も現場の責任者も、ギクシャクした人間関係の解消や教育制度の確立に力を入れ、人材を大切に扱う意識が必要だ。【参照元 キャリコネ すぐ辞める】
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
「もちもち」食感が逆立ちしても「ザクザク」食感に敵わない納得のワケ
写真はイメージですPhoto:PIXTA昨今、さまざまな食品の商品名やPR文で使われている「ザクザク」の文字。人々はなぜザクザクという食感に惹かれるのか。消費経…
4月26日(土)4時0分 ダイヤモンドオンライン
-
レクサスRX購入した30歳独身女性、周囲の「なんで?」に物申す!「女だってカッコいい高級車に乗りたいと思ってもよくない?」
画像はイメージ自分の稼いだお金で、ずっと憧れていたものを手に入れる――。しかし、その対象が「高級車」となると、特に女性の場合は少し事情が異なるのかもしれない。ガ…
4月25日(金)23時1分 キャリコネニュース
-
なぜ人は噂話をしたくなるのか? その衝動の驚くべき正体とは
本人がいないときに、その人の意外なエピソードや不幸な話を言いたくなることはないだろうか。噂話を誘発する感情の多くは、じつは「自分自身の不安や恐怖心」に由来してい…
4月26日(土)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
米を「月30キロ」家族で消費する女性、カリフォルニア米を「4キロ2900円」で購入してみた感想は......
画像はイメージ備蓄米を放出しても国産米の価格が下がらない。中には、背に腹は代えられないと輸入米を買う人もいるようだ。「我が家は全員、米派」と投稿を寄せたのは、日…
4月25日(金)22時56分 キャリコネニュース
-
「雨だからテンション上がらない」ディズニー当日にドタキャンした友人と絶縁「全ての連絡先を切りました」
画像はイメージ年を重ねていけば、友人との絶縁は一度や二度あるものだ。「友達と絶縁なんて、何回もある。もしかして?私が絶縁されたのか?」と疑問をつぶやいた東京都の…
4月26日(土)0時59分 キャリコネニュース
-
「戦わぬリーダー」に絶望…極めてユニークな“平和的クーデター”
3倍もの兵を持ちながら敗れた幕府軍の真実「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職…
4月26日(土)6時40分 ダイヤモンドオンライン
-
「ドイツは脱原発でクリーン」巧妙PRにフランス人がカチンとくるワケ
Photo:PIXTA2023年にドイツが国内全ての原発の運転を止めた「脱原発」が話題となった。だが、自国の安全面・環境面に配慮した取り組みの一方で、実は隣国・…
4月26日(土)6時30分 ダイヤモンドオンライン
-
なぜ万博の警備員は自ら土下座したのか…日本人が「謝罪土下座」文化から抜け出せない根深い事情
大阪・関西万博の会場で、警備員が来場者に土下座する動画が拡散された。ビジネスコンサルタントの新田龍さんは「クレーマーが最大の謝罪の形として土下座を強要する行為が…
4月26日(土)7時15分 プレジデント社