ハラスメントが横行する最悪の職場「男性は胸ぐらを掴まれ『息をするな』と言われ、女性は飲み会で触られる」
2019年9月6日(金)11時2分 キャリコネニュース

職場での嫌がらせの大半が○○ハラスメントとして顕在化するようになった現代。職場によっては、ハラスメントに該当する言動が日常的に飛び交っているところもある。企業口コミサイト「キャリコネ」にも、パワハラやセクハラが横行する職場に辟易する人の声が寄せられている
「優秀で数字の取れる社員の退職が相次ぎ、残るのは過去の栄光が忘れられないお荷物社員ばかりである。そう言った人間は会社の負の部分を持っている事が多く、今の時代に沿わないパワハラまがいの事を平気でしてくる」(店長、30代前半、男性、正社員、年収425万円)
【関連記事】
ブラック企業の元ヤン上司を合気道と中国拳法で返り討ちにしてみた結果
会社の困った”金髪ヤンキー先輩”「職場に警察が来て即連行」
「昔風の考えが根強く、体育会系な思考の上司が多いため、今時の若者は馴染めないかもしれません。努力、気合い、根性で残業するのが美徳の社風です。飲み会も多く、アルハラも多々あります」(技術関連職、20代前半、男性、正社員、年収250万円)
精神論に走りやすい会社は、一般的にパワハラも横行しがちだ。気合いや根性を重視す。この会社はアルハラもあるようだ。下戸の人は、飲み会を断る口実にも悩まされる。
「男性社員は胸倉をつかまれたり、机を叩かれたり、『息をするな』と言われている。女性社員は飲み会の席で抱きしめられたり、触られたり、役職者の隣に座らされ奉仕させられたりしている。パワハラセクハラが多い」(不動産専門職、20代後半、女性、正社員、年収400万円)
男女で攻撃スタイルを分ける会社も存在するようだ。心理的ダメージがより大きいほうを使い分けているのだろうか。相手がどんな性別であってもパワハラ、セクハラは許されることではない。
正社員だったのに産休後はパート勤務を打診される「あなたのためなのになぜ分からない」「非常に細かい業務の内容にまで指摘を行い、少しでも意にそぐわなかった場合は公然の場で暴言やモラハラを行うチームがあり退職しました」(プログラマ、20代後半、男性、正社員、年収400万円)
男性は精神的に追い詰められたのだろう、モラハラで退職している。ハラスメントはせっかく採用した社員の離職原因にもなり、会社にとっても大きな損失だ。
「上司からのパワハラが当たり前の会社でした。私の退職理由はマタハラです。産休育休後は今までと同じ社員として職場復帰するつもりでした。でも上司から、『パートにならないか』『子育てが落ち着いたらまた正社員に戻ればいいじゃないか』『あなたのためを思って言っているのになぜわからない』など、しつこく言われて精神的に参ってしまいました」(総務、20代前半、女性、契約社員、年収250万円)
節度のない上司を持つと、ライフイベントと仕事を両立させることも困難になるようだ。「あなたのためを思って」パートを打診するのは、仕事と子育ての両立の大変さに配慮しての心遣いだったのかもしれない。しかし、本人にその気がないのに「子育て中の女性だから」という理由でしつこく提案するのは、相手を一個人として見ず、むしろ蔑ろにしている証拠にも思える。
ハラスメントは、受けた側もする側にもメリットがない。就活や転職では、福利厚生や仕事内容だけでなく、ハラスメント防止に積極的に取り組んでいる会社を探してみてはどうだろうか。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
トランプ関税で揺らぐ「半導体の国際供給網」、巨大テック企業のAI投資バブルも崩壊危機
Photo:AP,Alamy/AFLO生成AI(人工知能)のけん引で成長してきた半導体市場が転機を迎えている。トランプ米大統領による半導体関税の導入が現実になれ…
5月12日(月)4時50分 ダイヤモンドオンライン
-
【理系男子の株式投資】勝てる投資家の集中投資術――「儲かる確信」を得る方法
新高値から見つけた1社――マス広告を超える“空気ビジネス”への集中投資大学時代からアニメや声優が好きな“典型的なモテないオタクの理系男子”が、入社した会社でボー…
5月12日(月)7時15分 ダイヤモンドオンライン
-
2600年前から「付き合ってはいけない人」は決まっている…ブッダが説いた「人生破滅する10タイプ」
恋愛がうまくいく人とそうでない人の違いは何か。福厳寺住職の大愚元勝さんは「好きという感情だけで相手を選んでしまうのは危うい。まずは付き合ってはいけない人を見極め…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
豊田章男氏の「全方位戦略」が中国のEV躍進を止める…トヨタが"自前主義"を捨て、米IT企業と組んだ重要な意味
「自前主義」の限界を悟ったトヨタ4月30日、トヨタは新たな協業体制の発表を行った。今回の相手は、米国のIT先端企業の“Waymo(ウェイモ)”だ。この提携によっ…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社
-
このままじゃ日本は大損するだけ…「日本政府はトランプ流でジブリ法を制定せよ」経済評論家が熱弁するワケ
ChatGPTを使って自分の顔写真を「ジブリ風」のイラストにすることが流行している。経済評論家の鈴木貴博さんは「日本は一定のIP価値を持つ作品について、生成AI…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
あれだけ"自分勝手なルール"を世界中に押し付けたのに…EUに「トランプ関税」を批判する資格はあるのか
自国第一主義はEUも同じ米トランプ政権は「相互関税」の名の下で一方的な追加関税を世界各国に課そうとしたが、投資家が国債・株式・通貨の「トリプル安」という強烈な冷…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
これは決勝リーグ開始の前触れに過ぎない…ウエルシア・ツルハ統合から始まる激動の"ドラッグストア再編劇"
ドラッグストア大手のウエルシアホールディングスとツルハホールディングスは、2025年12月に経営統合することを発表した。予定から2年前倒しすることになる。ドラッ…
5月12日(月)8時15分 プレジデント社
-
ナポレオンはただの「独裁者」ではなかった…30歳でフランスの頂点に立った男が「地方の声」を重視した理由
フランス革命後の混乱を収拾し、皇帝となったナポレオンとはどんな人物だったのか。広島大学准教授の藤原翔太さんは「独裁者というイメージが強いかもしれないが、実は地方…
5月12日(月)9時15分 プレジデント社