なんとなく懐かしい固定電話について調べてみました!【1000人アンケート】
2025年4月10日(木)13時17分 PR TIMES
固定電話のダイヤル式とプッシュ式で、実は信号が違う?
黒電話を覚えていますか?丸いダイヤルを指でぐるっと回す、あの感触。カチカチカチ…と戻っていく音も、電話の記憶の一部です。けれどこのダイヤル、ただ数字を選ぶだけではなく、「パルス信号」という通信方式で、相手に番号を伝えていたんです。
パルス信号とは、簡単に言えば「何回電気を遮断するか」で数字を表す方法。たとえば「5」を回すと、電話回線が5回カチッと遮断され、その回数で「5」が伝わる仕組みです。だから黒電話は、数字を回すたびに「時間がかかる」「ミスしやすい」そんな一面もありました。
その後登場したのが、ボタン式の電話機。ここで使われるのが「プッシュ信号(DTMF)」です。これは、数字のボタンを押すと、それぞれ特定の“音”が鳴り、その音で番号を伝える仕組み。ピポパポ…というあの音ですね。これによりダイヤルの時間が大幅に短縮され、電話はぐっと使いやすくなりました。
実は今でも、家庭の電話回線やスマートフォンで使われているのはこのプッシュ信号。自動音声のガイダンスに従って番号を押す場面など、意外と身近なところで活躍しています。
技術の変化は音の変化。ダイヤルのカチカチから、プッシュのピポパポへ。そして今は、画面をタップする無音の時代に。こうして考えると、電話の“押す音”ひとつにも、時代の移り変わりが見えてくるのです。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「固定電話」についてアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年3月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代〜80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
固定電話を置いている家庭は半数以上
【調査】
ご自宅に固定電話は置いてありますか?(対象:1,000人)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-18847c4aa927291a3844a820e1c70d8d-1024x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
固定電話が家にあるかというアンケートに対して「ある」と回答された人が過半数の68.5%という結果になりました。現在では携帯電話が主流になって、固定電話がない家庭が多いイメージでしたが、まだまだ固定電話を置いてあるご家庭が半数以上あるんですね。
固定電話はほとんど着信しない
【調査】
ご自宅の固定電話に電話がかかってくるのは1日平均どのくらいですか?(対象:1,000人)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-f686c5d20f5672b7d258b1e1faf918d6-1024x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
固定電話に電話がかかってくる件数をたずねたアンケートでは「0件」というのが1番多く42.6%という結果になりました。次に多かったのが「1件」で14.6%、「2件以上5件未満」という回答が11.8%という結果でした。
電話設置年数は10年以上から40年未満がボリュームゾーン
【調査】
ご自宅の固定電話は設置してからどのくらいですか?(対象:1,000人)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-48e8261c8311bd8ec3611ecf2dff6551-1024x790.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自宅に固定電話を設置してからの年数をたずねたアンケートで1番多かった回答は「20年以上30年未満」で20.1%でした。次に多かったのは「10年以上20年未満」で14.1%、「30年以上40年未満」が12.4%と続く結果になりました。
引っ越ししても固定電話は設置したい
【調査】
もし引っ越した場合、固定電話の設置を続けますか?続けませんか?(対象:1,000人)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-4e4e4ecf3f2b79df2a4603c02117ecda-1024x792.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
引っ越した場合に、固定電話の設置を継続しますか?というアンケートでは「続ける」が41.4%で「続けない」が28.0%という結果になりました。固定電話の出番は減っていますが、設置しておくと安心感があるということでしょうか。
固定電話は思い出が多い
今回は「固定電話に関する思い出があれば教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。
「一昔前は電話の権利を買わないと固定電話を使えない時代でした。家のネット回線で電話もIP通信となったときは、費用がかからないのが不思議だった記憶があります。」
「昔よく友達と長話して親に怒られた事。今は個人が携帯で連絡でも何でもできるので、本当に便利ですね。」
「太陽光パネルや家庭教師など営業の電話が多いので、出るのに躊躇します。」
現在では固定電話を使ったことがない人も多いようですが、使っていた人にとっては懐かしい記憶が多いようです。反面、現在固定電話を設置している家庭では営業電話や詐欺電話などが多いというような意見も散見されました。携帯電話普及前は固定電話から友達の家の固定電話に電話をしていたので、誰が電話に出てもいいように、電話での話方など、親から習ったのも良い思い出です。
家に電話番号があった時代の風景
かつて、電話番号は“その家の顔”のようなものでした。「あの子の家に電話かけるなら、03の後がたしか…」と、いくつもの番号を頭の中に覚えていた人も多いのではないでしょうか。今やスマートフォンが全てを記録してくれる時代。そんな記憶力も、少し懐かしく感じます。
固定電話は、家族全員で使う“共有の窓口”でした。電話が鳴れば、誰が出るかはそのときの運次第。親が先に出れば、「○○さんからよ」と声をかけてくれたり、ちょっとした取り次ぎのやりとりが当たり前にありました。友だちの家にかけたときにお父さんが出ると、妙に緊張したり、ちょっとだけよそ行きの声になったりした経験、ありませんか?
留守電もなかった頃は、「かけても誰も出なかった」ということすら、一つの出来事でした。「じゃあまたかけてみよう」と時間をずらして電話をする、そんな小さな工夫にも温度がありました。今のように「いつでもつながる」ことが当たり前ではなかったからこそ、ひとつひとつの通話が特別だったのかもしれません。
それに、電話中は受話器を耳に当てたまま、コードの届く範囲でうろうろしたり、壁によりかかったり。ときには、誰にも聞かれたくなくて、廊下のすみっこでひそひそ声になったり。あの独特の「通話中の空気」は、携帯にはない風景です。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-522686afb5d021c775f9f41b247eed81-881x588.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-b3d4ad539ed523e1bc32275c2767fae3-1024x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代〜)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1836/80271-1836-e541e9f2dace6913aee8a58e5d9530ed-653x332.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=103658