「時間がいくらあっても考えたいところ」藤井聡太名人は勝負所で長考…“宇佐神宮対局”は角換わりの出だしに/将棋・名人戦第4局

2025年5月17日(土)12時5分 ABEMA TIMES

 将棋の藤井聡太名人(竜王、王位、王座、棋聖、棋王、王将、22)に永瀬拓矢九段(32)が挑戦する第83期名人戦七番勝負第4局が大分県宇佐市の「宇佐神宮」で行われている。シリーズは藤井名人が3連勝で防衛に“王手”。注目の一戦は、藤井名人の先手で「角換わり」の出だしとなった。

【映像】藤井名人VS永瀬九段 注目の第4局

 藤井名人が防衛3連覇決めるか、後がなくなった永瀬九段が踏ん張るか。本局の舞台は大分県宇佐市の「宇佐神宮」。本局は、宇佐神宮の御鎮座1300年記念として誘致され開催に至った。

 シリーズは、開幕から3連勝を飾った藤井名人が防衛に“王手”。決着局の可能性もある本局では、第2局とは形の異なる先手から角交換する△三金型の角換わりが志向された。

 藤井名人は自陣を固めきる前に桂馬を跳ねると、永瀬九段は時間を使わずに金上がりを選択。これを見た藤井名人は悩ましそうな表情を見せながら長考に沈み、そのまま昼食休憩に入った。

 ABEMAの中継で解説を務めた門倉啓太六段(37)は、「後手番の方が秘策を練ってくるので、先手番の方が時間を使う。先手の方が主導権を握りやすいが、戦型を誘導しやすいのが後手。本局もそのような立ち上がりとなった」とコメント。さらに、長考中の藤井名人に対して「勝負所。自分から攻めるのか、相手に攻めてもらうのか。相手に攻めてもらうとしてもどの形で受けてたつのか、時間がいくらあっても考えたいところだと思う」と印象を語っていた。

 持ち時間は各9時間の2日制。

【昼食の注文】

藤井聡太名人 大黒とり天濃厚温玉ぶっかけセット(きのこ抜き)
永瀬拓矢九段 宇佐神宮の色・紅白まぶし名産添え

【昼食休憩時の残り持ち時間】

藤井聡太名人 6時間29分(消費2時間31分)
永瀬拓矢九段 8時間54分(消費6分)

(ABEMA/将棋チャンネルより)

ABEMA TIMES

「藤井聡太」をもっと詳しく

「藤井聡太」のニュース

「藤井聡太」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ