佐々木朗希のマイナー降格は「無意味」 米記者が浮上した電撃プランに異論「単に打者を圧倒して、何も得られない」

2025年4月4日(金)5時30分 ココカラネクスト

メジャー大舞台で研鑽を積む佐々木。(C)Getty Images

 自慢の剛速球をどう生かすか。「令和の怪物」は真価を問われている。

 去る3月29日、メジャー2登板目となったタイガース戦で、ドジャースの佐々木朗希は初回から大乱調。押し出しで1点を失うなど、1回2/3(61球)を投げ、被安打3、4四球、2失点。課題の制球力を露呈する形で悔しい降板を余儀なくされた。

【動画】米国内でも話題沸騰 佐々木朗希の涙目シーンをチェック

 東京ドームでのメジャー初登板でも自己ワーストタイとなる5四球と苦しんだ佐々木。これで開幕2登板での成績は、防御率5.49、WHIP2.79、与四球率17.36。デビューシーズンが始まったばかりのスモールサンプルながら、当人が本領を発揮できているとは言い難いスタッツなのは言うまでもない。

 ここまでの苦心を「シンプルに技術不足」と語る佐々木だが、米球界への完全適応には、いまだ時間を必要としている感は否めない。その現状から一部ではマイナーに行き、再調整させるべき意見も噴出している。

 ただ、メジャーよりもレベルや環境が落ちる場所での登板が必ず功を奏するかは不透明。レベルをできるメジャーロースターに残って、試行錯誤を重ねていくことが佐々木にとって“最適解”となる可能性は大いにある。

 実際、米識者も佐々木のマイナー降格プランには異論を飛ばす。MLB公式ネット局『MLB Network』の番組「MLB Central」に出演したアンソニー・カストロビンス記者は「彼は以前からこうなることは言われていた。素晴らしい才能があって、若くて柔軟性があって、市場価値も高いが、まだ完成された投手ではないんだ」と強調。「ボールそのものに適応することも大きな課題になっている」とした。

 その上で、カストロビンス記者は、こう続けている。

「『トリプルAに送って課題を集中的に改善させるべきではないか』というのも一理ある。ただ、私は、彼の場合、それは上手くいかないと考える。ササキはあまりに素材がいいから、マイナーでは単に打者を圧倒してしまって、何も得られない可能性が高い。

 非常に選手層が厚くて、才能に溢れたドジャースだからこそ、よほどの事情がない限りはメジャーで調整させることが最善策だと思う。それに彼の不振が今のところチームに大きな影響を与えている感じもしていない」

 先のタイガース戦では、降板後にベンチで涙を溜め込む姿を見せた佐々木。その悔しい経験をいかにマウンド上で生かしていくか。現地時間4月5日に予定されている敵地でのフィリーズ戦での登板内容によっては、今後の調整方法に関する議論も白熱していきそうだ。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

ココカラネクスト

「佐々木朗希」をもっと詳しく

「佐々木朗希」のニュース

「佐々木朗希」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ