関本賢太郎氏 走者一塁の時に「投手が嫌がる野球」できている 要所、要所で機動力が光る

2025年4月16日(水)5時15分 スポーツニッポン

 ◇セ・リーグ 阪神5—1ヤクルト(2025年4月15日 松山)

 【関本賢太郎 視点】梅野の二盗が、相手バッテリーを考えさせる布石となった。2回1死一塁の場面。打者・木浪の初球にも、早すぎるスタートを切る場面があった。続く、2球目は二塁へ走って成功。今季、奧川とは初対戦だったが、先乗りスコアラーの研究の成果もあり、モーションの何かをつかんでいたと思われる。梅野の二盗からも分かるように、奥川攻略の対策として、走者一塁の際には仕掛けていくんだという意思統一ができていたように思う。

 6回の佐藤輝の適時三塁打も、一塁走者・森下によるところが大きい。森下が再三、偽装スタートを切ったことで、バッテリーは低めのフォークを投げづらくなった。その低めのフォークこそ、佐藤輝の苦手なゾーン。逆に、それより少し高いフォークは最も得意とするだけに、結果としてストレートを続けざるを得なくなった。三塁打は3球目から3球続いたストレート。捉えるべくして、捉えたと言える。

 開幕からまだ14試合だが、今季の阪神は長いシーズンを見据え、打線を活性化させたい時など要所、要所で機動力を生かしている。4日の巨人戦でも足で戸郷を揺さぶり、攻略に成功。初戦を取った勢いが、その後のカード3連勝につながった。藤川監督は投手出身だが、投手から見て嫌がる野球をできているように思う。 (スポニチ本紙評論家)

スポーツニッポン

「投手」をもっと詳しく

「投手」のニュース

「投手」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ