1200万本突破した『エルデンリング』、フロムゲー屈指の難易度だった
2022年3月18日(金)22時43分 キャリコネニュース

筆者のプレイ画面
先月発売されたフロム・ソフトウェアの『エルデンリング』の世界出荷本数が1200万本を突破したという。僕はつい先日になってやっとダウンロード購入して、目下探索中であるが、言わんもがな死に倒す日々を満喫している。
フロム・ソフトウェアといえば、3Dダンジョン探索型RPGの黎明期を支えた金字塔メーカーだ。個人的には中学生の時にこの会社が出した『シャドウタワー』の洗礼を受けて以来のファンであるし、もう1本の柱でもあった『アーマード・コア』と共にこのメーカーのゲームには相当時間を奪われてきた。(文:松本ミゾレ)
探索が楽しい!騎馬戦が楽しい!
今回の『エルデンリング』はオープンワールドの探索型RPGで、しかも序盤から馬に乗って広大なフィールドを駆け回ることができるようになった。時間や天候によって風景も結構変わるし、晴れた日に海岸沿いを馬で駆けて『暴れん坊将軍』のオープニングごっこをするのも楽しい。
そもそもオープンワールドのゲームが大好きなのもあって、それを愛するフロムがリリースしたことにより、自分でも驚くほどに熱中してしまっている。
そんな本作の気になる難易度だが、これまで遊んできたフロムゲーの中でも五指には入ると、個人的には体感しているところ。従来以上に敵の攻撃を見て覚えて、死んで学ぶスタイルを重視しているというか、盾を装備する敵が序盤から登場するし、適当に接近して攻撃したのではダメ。ほぼ弾かれるし、よろけたところに連撃を入れられ、あっという間に溶ける。
また数の暴力を体感することも多く、たとえ大した強さではない敵の集団であっても、囲まれるとすぐに死ぬことに。もう今年で38になる僕の動体視力ではついつい反応が追い付かず、さらには焦るとボタン操作を間違えることもあってなかなか上手く進まない。でも、それでいいのだ。それがいいのだ。
正攻法で戦えば大抵の敵がキツい!
『エルデンリング』は真正面から敵とぶつかることでどうこうなっちゃうゲームってわけではない。これは別に以前のフロムゲーにも言えることなんだけど、今回はさらにそこが際立っていると感じる。
最序盤からしゃがみ移動で敵の後ろに回り込んで致命の一撃を叩き込むことを推奨するエリアが出ててくる。卑怯とか言っていられないぐらいこちらは弱いのだから仕方ない。しかもこうやって一撃で倒す方が得られる経験値が若干増える。
ボス戦ともなると仕方なく正攻法で挑む局面も多いが、意外とそこも抜け道が用意されている。従来のシリーズのように、ボス直前ではNPCが召喚できたり、サインを出して別のプレイヤーに救援を要請することも可能。さらには「遺灰」と呼ばれるアイテムを使うことで、自分の味方となる霊体を召喚することも可能で、これがやけにヘイトを稼いでくれる。
序盤の壁が「忌み鬼マルギット」というボスだ。初見ではあっという間に死んでしまったが、再戦で「遺灰」を使うことで複数の味方を引き連れて戦うことが出来た。三度目に他のプレイヤーを呼ぶことにして、やっと撃破することが叶った。
歴代フロムゲーをほとんどプレイしているにも関わらず、序盤のボスに三回も戦いを挑んだのって、もしかするとこれが初めてのことかもしれない。それこそ、『ダークソウル』ではスモウとオーンスタインには何度も挑んだけど、あの二体は別に序盤の敵ではないし。
マルギットはしかもかっこいいんだよね、サソリみたいな尻尾もあるし。以降のボスも何体か倒したけど、正直マルギットほど苦戦してはいない。
ただ、他のボスが弱いわけではない。マルギット戦で死にながら覚えた「敵の動きを見て、隙を把握してから攻撃」というスキルが活きているからこそだろう。と考えると、序盤でマルギットを出すってのが、今作のゲームデザインをプレイヤーに堪能させる上では必須だったってことなんだろうなぁ。よく出来ているなぁ。
それと、やっぱり最初から異様に強い敵がそこかしこにいるゲームって面白いよね。究極的には序盤でどれぐらい理不尽にやられたかというトラウマが思い出として蓄積されるし、そういう敵を再戦で下すのは本当に爽快。まぁ、ちょっと時間経過したらめちゃくちゃ復活してて唖然とするけど(笑)。
とにかく『エルデンリング』は死ねば死ぬだけ「ああ、死んだなぁ」と思いつつ死んだ理由をいつの間にかプレイヤーが分析して立ち回るスキルを授けるゲーム。ぶっちゃけレベルを上げることも大事だし、武器の強化も必須だけど、同じぐらいプレイヤー自身が死にながら立ち回りを覚えることも大事になる。
「最近マゾいゲームやってないな」って人は是非、この機会に挑戦していただきたい。敵の索敵範囲自体はそんなに高くないので、とにかくオープンワールドを歩き回って楽しみたいって人にもオススメできる。
関連記事(外部サイト)
注目されているトピックス
-
頭の悪い人に限って使っている「脳が止まる自己暗示の言葉」ワースト1
「私には無理だ」「また今日も失敗しそう」「どうせうまくいかない」――そんな言葉で一日を始めてはいないでしょうか?スマホをなんとなく眺め、ぼんやりした気持ちで慌た…
5月5日(月)6時5分 ダイヤモンドオンライン
-
「もう普通車には戻れない…」思わずうなる「コスパ最強のJRグリーン車」5選【写真多数】
列車に乗ること自体が旅の目的となるようなグリーン車の中でも、コストパフォーマンスが良くて、快適性の高い列車・車両を5つ紹介しよう。(ライター前林広樹)列車ごとに…
5月5日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「実の親ではない」真実告知を受けた5歳男の子が"赤ちゃんポストの生みの母"を訪ねて言った意外な一言
赤ちゃんポストに預けられた子供は施設で育つ場合もあれば、里親に引き取られ、真実告知を受けるまでは、育ての親を生みの親と思い育つ子もいる。日本初の赤ちゃんポスト「…
5月5日(月)8時16分 プレジデント社
-
つらいときは“うつ”でいい!?「心の名医」がくれた、優しくも意外な言葉たち
写真はイメージですPhoto:PIXTA大切な人との死別、病気、失恋…人生には、様々なつらい瞬間がある。そんなとき、無理をして頑張らなくてもよい。とことん落ち込…
5月5日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン
-
「将来」と「未来」の違い、説明できますか?“言葉選び”の精度がコミュ力を変える
「三省堂辞書を編む人が選ぶ今年の新語2024」で「言語化」が大賞に選ばれるなど、「言語化」という言葉を耳にすることが増えた。「とっさの質問にうまく答えられない」…
5月5日(月)6時15分 ダイヤモンドオンライン
-
「家でいつも何してるの?」と聞くのは嫌われる頭の悪い人。頭の良い人は、どう聞いている?
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「…
5月5日(月)8時25分 ダイヤモンドオンライン
-
罪のない「6歳の男児」が犠牲に…関東大震災で壊滅状態になった帝都・東京で起きた"理不尽すぎる事件"
1923年9月1日に発生した関東大震災では、大混乱の中でさまざまなデマが飛び交った。その中には、「朝鮮人が暴動を起こした」といったものもあり、憲兵や自警団が討伐…
5月5日(月)9時15分 プレジデント社
-
「SHOGUN 将軍」以上の大ヒット要素を秘めている…1話1億円をかける"ガチ感"が海外で注目を浴びる「NHKドラマ」
ドラマ「SHOGUN将軍」の世界ヒットが追い風今、日本の歴史ドラマに追い風が吹いている。その理由の1つにドラマ「SHOGUN将軍」の世界ヒットがある。TVドラマ…
5月5日(月)9時15分 プレジデント社