自治体職員へのカスハラ、民間の3倍以上…「公僕」への要求エスカレートか

2025年5月5日(月)19時57分 読売新聞

 総務省は、自治体職員を対象にした職場でのハラスメントに関する初の実態調査の結果を公表した。住民などから理不尽な要求を突きつけられる「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を過去3年間で経験した職員は35・0%で、民間企業を対象にした同様の調査結果を上回った。公務員という「公僕」の立場から、住民の要求がエスカレートしやすいようだ。

 調査は昨年11〜12月に実施した。全都道府県と政令指定都市、無作為抽出の市区町村の計388自治体で働く職員2万人を対象にし、1万1507人から回答を得た。

 カスハラ被害を部門別に見ると、広報広聴が66・3%で最も多く、年金保険関係(61・5%)、福祉事務所(同)、戸籍等窓口(59・9%)の順だった。年代別では30歳代が最多の44・6%で、20歳代以下が40・0%と続いた。厚生労働省が民間企業や従業員らに行った2024年調査では「顧客等からの著しい迷惑行為」を経験したと回答したのは10・8%で、単純比較はできないものの、自治体は民間の3倍以上の割合でカスハラを受けていることになる。

 カスハラ対策を巡っては、東京都や北海道などで関連条例が整備され、名札へのフルネーム記載を取りやめたり、電話を録音したりするなどの取り組みが広がっている。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「要求」をもっと詳しく

「要求」のニュース

「要求」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ