【精神科医が教える】人間関係に悩む人、悩まない人の決定的な違い

2025年5月23日(金)7時15分 ダイヤモンドオンライン

【精神科医が教える】人間関係に悩む人、悩まない人の決定的な違い

誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

Photo: Adobe Stock

人間関係は「どうでもいい」くらいがちょうどいい?

 今日は、ちょっと強烈なタイトルですが、「人間関係はどうでもいい」というお話をしてみたいと思います。

 もちろん本当は人間関係を大切に思っています。ですが、「どうでもいい」と思えるくらいの気持ちでいたほうが、うまくいくことが多いのです。

人間関係を意識しすぎると苦しくなる

 人間関係がぎこちなくなったり苦しくなったりするのは、「なんとかしなきゃ」という強い思いが、かえって自分を苦しめていることが多いです。

 肩の力を抜いて、自分の気持ちに自然に従うこと。わがままをしたり他人を振り回すのではなく、「他人に迷惑をかけない」という自然な気持ちがあるなら、それを大事にして自然体で振る舞えばいいのです。

 謝りたくなったら素直に「ごめんなさい」、感謝したいときは「よろしくお願いします」と伝える。そして自分のやりたいことをやる。そんな“ほわほわ”した感じで生きていれば、人間関係も自然とついてきます。

意識しすぎるとかえって不自然になる

 人間関係を「うまくやろう」と意識しすぎると、恋愛と同じで不自然になりがちです。何となく一緒にいて、ご飯に行ったり、自然に時間を過ごしたり——。そういう自然体の関係のほうが、むしろうまくいくものです。

「この人とはこういう関係でなければいけない」といった思い込みやレッテルを貼ってしまうことで、自分で自分の首を絞めてしまっているのかもしれません。

「どうでもいい」くらいで人生に目を向ける

 本当に「どうでもいいから好き勝手しなさい」という意味ではありません。人間関係というのは、後から自然についてくるもの。

 だから「どうでもいい」くらいの気持ちで、自分の人生にしっかり目を向けたほうが、結果として人間関係もうまくいくことが多いと思うのです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。

ダイヤモンドオンライン

「精神科」をもっと詳しく

「精神科」のニュース

「精神科」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ