それでも永瀬拓矢の心は折れない。先輩棋士が「よっぽど2人は認め合っているんですねえ…」としみじみ漏らした理由とは
2025年5月17日(土)8時0分 文春オンライン
〈 挑戦者は辛抱に辛抱を重ねていたが…藤井聡太名人の“絶妙手”に控室の棋士たちは「これはしびれた」という顔になった 〉から続く
藤井聡太名人に永瀬拓矢九段が挑戦する第83期名人戦(主催:毎日新聞社・朝日新聞社・日本将棋連盟、協賛:大和証券グループ)七番勝負は、藤井が連勝して第3局を迎えた。舞台は大阪府泉佐野市「ホテル日航関西空港」ジェットストリーム特設会場。2局続けて空港での対局だ。

藤井、わずか5分の考慮で突く
2日目の夕休憩が終わり、午後5時30分に対局再開。控室では桂の取り合いを予想していたが、永瀬は桂を逃げた。「またも辛抱ですか」と皆が驚く。
藤井は銀取りにと金を引いてから、角で歩を払う。ここで6四のマス目が空いたが、皆その重要性に気づいていない。永瀬は歩を取りつつ角道を通す。藤井陣は3四のマス目が空いている。ここに歩を打たれると陣形が乱れる。なので3四に歩を打たれるのを防ぐには、先手の角道を止めるとか、先手陣の右側ばかり見ていた。
ところが藤井は、わずか5分の考慮で6筋を突く! 全員の顔色が変わる。この手は痛すぎるとすぐに理解した。
▲3四歩△同銀▲3五歩で銀を取るのはどうかと並べたが、△6五歩▲3四歩△6六歩まで局面を進めて、出口が「いきなり本丸から攻め込まれては」と言い、稲葉も「銀1枚もらっただけでは釣り合いが取れない」、豊島「これは厳しいですね」と、すぐに局面を戻された。
「「藤井さんの距離感が的確すぎる」
大橋が「遅くなるとか解説したんですが、まだ午後6時前ですか」と漏らすと、稲葉が「と金を3八に引いたから あっち(盤面右半分)、ばっか見てしまって、こっちに視線がいかないですよね。本当に視野が広いなあ。急所を見抜く力はさすがです」と語り、周囲の皆がうなずく。
ずっと冗談を言って場を和ませていた福崎ですら真顔になり、「藤井さんの距離感が的確すぎるわ。キツイですんだらええねん、というくらいキツイねえ」とため息をついた。
それでも永瀬は手を尽くす。2筋の歩を突き捨て、歩の王手で藤井の矢倉を乱してから角を出て、馬を作る。
藤井が次の手を指すまでの“永遠のように感じる”11分
手番が藤井に渡った。5筋に歩を成っても先に銀交換しても、どう攻めても良さそうだ。だが藤井は指さない。出口が「ここで慎重に腰を落とすのが一番すごい。喜んですぐ指しちゃいそうですもんねえ」と感嘆の声をあげた。藤井が次の手を指すまでの11分は、永遠のように感じられた。そして持った駒は、と金だった。じわっと4筋に移動させて、5筋に近づけた!
このと金まで使うのか! これまた指されると厳しいとわかる。
藤井陣は歩まで含めて全部の駒が働いている。一方、永瀬陣は飛車銀桂香がまったく機能していない。稲葉が「相手の駒を全部遊び駒にして、自分の駒はすべて働いている。キレイだなあ」と感嘆の声をあげる。
ついに永瀬が首を差し出した。
この将棋は95手目に銀交換するまで、歩以外の駒が駒台に乗らなかった。そして藤井は初めて歩以外の持ち駒を使った。銀を敵陣に打ち込むと、永瀬は1分考えてから投了した。終局時刻は午後7時28分。消費時間は藤井の8時間22分に対し、永瀬は8時間17分と、43分も残した。稲葉はエレベーターに乗りながら「永瀬さんの心を折るとは……」とつぶやいた。
「距離感をつかむのが難しいところが多かった」と話すが…
インタビューで藤井は「相矢倉を公式戦で指すのは久しぶりだったので、全体を通して距離感をつかむのが難しいところが多かったかと感じています」と話し、私は、心の中で突っ込んだ。あんな完璧な距離感を見せておいて難しかった……? 6筋の歩を突けば攻め合いで勝てると読み切れる棋士が、いったい何人いるのだろう。
藤井が話している間、永瀬は目を閉じていた。戦いを反芻していたのだろう。
そして永瀬のインタビュー。千日手についての質問を受け、「千日手は妥当な気がしましたが、後手番の策がなかったので。局面としては50-50くらいかなという気がしたので」と応じた。たしかに指し直し局のことを考えたら、やり直せば良かったではないかと簡単には言えない。第2局で用いた作戦は、2度目は通用しないからだ。
そもそも藤井が1手もミスせず、完全試合をしたこと自体がおかしいのだ。
午後7時46分に感想戦が始まる。さすがにこの内容では、永瀬の整理体操で終わるだろうな。敗因を整理して、興奮を沈めて短時間で——。
永瀬、心折れず「認め合っている」両者笑顔の感想戦
と思ったら、あれあれ、序盤からみっちりやっているぞ。永瀬は藤井に「こうしたらどうですか」と、意見を言いながら笑う。いやいや、心は折れていない。だんだんと場が温まっていく。藤井が歩を垂らした局面になり、「ここではもうまずい」と結論が出て、盤面が動かなくなる。今度は口頭だけでの感想戦が10分以上も続く。まるで永瀬の研究室だ。
いや、2人にとっては関係ないのか。将棋の真理を知りたい、最善手を追求したいのだ。立会人も副立会人も、それを真剣な表情で見つめている。やがて再び駒を動かし、序盤に戻り、両者の笑い声が対局室に響く。
やがて、あうんの呼吸で2人は正座に座り直し、午後9時ちょうどに感想戦は終わった。
福崎と控室に戻りながら、「感想戦を終わらせるつもりはなかったんですか」と聞くと、「仲の良い2人を見ていて、声をかけるつもりはなかったですわ」。そして、「直前まで勝負を争っていて、しかもああゆう終わり方して……。それなのに、屈託のない感想戦をするとは。よっぽど2人は認め合っているんですねえ」としみじみと、しみじみと満足そうにつぶやいた。私も余韻が気持ち良かった。
将棋以外でも頭の回転が早い藤井
午後9時30分からの立食での打ち上げには、泉佐野市の千代松大耕市長もお見えになって挨拶。本当に泉佐野市を挙げて盛り上げていただいて感謝に堪えない。
藤井が食事を終えたタイミングで話を聞く。私は泉佐野駅近くに宿を取ったのだが、関西空港駅から2駅なのに運賃が520円だった。そうだ、この話題がいいかなと、「なぜこの金額なのかわかりますか」とスマホの検索画面を見せると、「9キロないのにですか。それは知りませんでした」と答え、続けて「橋の建設費が運賃加算されているんでしょうか」。えっ、「運賃加算」って? さらに「対局中に外は見ますか」と聞いてみると、「見る方です。電車は見られませんでしたが、飛行機は見られました」との返答だった。
そして、他の記者も加わり、もっとも高い場所での対局場はどこだったかという話に。私が藤井名人誕生の1局となった、長野県上高井郡高山村の「藤井荘」はどうでしょうかと言うと、藤井は「あそこはたしか標高900メートルだから……」。えっ、数字も覚えているの?
頭の回転が早すぎると感心しつつ、頃合いと見て千日手の話を聞くと、「こちらから打開はできないと思っていました」と。千日手になると思っていましたかと聞くと、「いえ、打開されると思っていました」ときっぱりと言った。なんと、そこまで相手のことを読んでいたのか。
「千日手」と「と金寄り」で思い出される66歳の名人
永瀬も打ち上げの場では快活に笑っていて、「今月はついに研究会よりも対局のほうが多いんですよ」と語っていた。この3日後には、竜王戦2組ランキング戦で羽生善治九段に勝ち、決勝トーナメント進出を決めている。
さて、打ち上げが終わり、電車で宿に戻ったが、藤井との会話を思い出して、なんだか寝付けない。そうだ調べてみようと、検索すると、たしかに関西空港線には「運賃加算」があった。また藤井荘の標高も900メートルだった。将棋以外も高速詠唱かつ正確無比だなあ。ふと、「千日手」と「と金寄り」のキーワードに、昔のことを思い出した。
1989年11月、私は大山康晴十五世名人−塚田泰明八段の順位戦A級の記録係を務めた。中盤、じりっと寄った△4九とが印象に残っている。当時大山は66歳だったが、この手を指す時の気迫がすごかった。結果は千日手となり、指し直し局は午前1時28分に塚田が勝ったが、大山は感想戦を2局ともしっかりとやった。
大山は翌年には棋王戦の挑戦者になった。順位戦A級は最終局で残留争いの直接対決になり、豊島の師匠・桐山清澄九段に勝って、1948年から続けているA級以上の座を死守した。66歳でのタイトル挑戦、後に達成した69歳A級はとんでもない大記録だ。
大山はと金を使うのがとてもうまかった。そして相手の心理状態を読むのはもっとうまかった。と金寄りといい、千日手にはならないと読み切ったことといい、本局の藤井は大山そのものではないか。
彼は本当に22歳なのだろうか。
写真=勝又清和
(勝又 清和)