【日本ハム】今季2位と躍進 チームを支えた面々…今季1軍完走の選手をクローズアップ
2024年10月24日(木)6時30分 ココカラネクスト

万波も攻守にわたって存在感を示した(C)KentaHARADA/CoCoKARAnext
2年連続最下位からレギュラーシーズンを2位フィニッシュ。多くの選手の成長も目立った日本ハム。クライマックスシリーズではファイナルステージで王者・ソフトバンクに敗れたものの、各選手たちの熱いパフォーマンスも話題を集めた。そんな充実のシーズンを一度も登録抹消されることなく完走した選手をクローズアップしていきたい。
【動画】4連勝へと導く豪快弾!マルティネスが13号3ランを放ったシーン
【投手】
生田目翼、伊藤大海
投手では、開幕投手も務めた伊藤と生田目の2名だ。生田目はプロ6年目にして、初めて開幕1軍を勝ち取ると、段々と救援投手の中で存在感を示していく。開幕当初はビハインドの展開で登板する機会が多かったものの、転機となったのは前半戦最終のロッテ戦。5回一死一、三塁のピンチにたった1球で投ゴロ併殺打に仕留める。この試合を機に夏場以降は勝負どころの登板が増え、数々の火消しでチームを救った。
今季はキャリアハイとなる43試合に登板、1勝1敗、9ホールド、防御率3.89。150キロを超える直球、シュート、カットボール、フォークと制球も冴え、打者を抑えていった。来シーズンもブルペンの中心として期待される。
先発では伊藤が唯一の完走者となった。自身初の開幕投手を務めた今季。その開幕戦で今季初勝利を挙げると、4月も好調が続き、3・4月度には自身初の月間MVPを受賞した。
さらに6月12日の中日戦(エスコン)、7月28日の西武戦(エスコン)でシーズン2度のマダックス完封(100球以内の9回完封)を成し遂げるなど、圧巻のパフォーマンスを見せた。シーズン終盤に入っても力は衰えず、9、10月は5試合に先発し、2試合連続完封を含む3試合連続完投勝利をマークするなど、4勝1敗、防御率1.32とチームをけん引。9、10月度の月間MVPも獲得、自身初となる最多賞(14勝)、最高勝率(.737)の投手二冠に輝くなど、大きく飛躍した1年となった。
来季もエースとして、チームのリーグ優勝そして日本一に導く活躍を期待したい。
【野手】
アリエル・マルティネス、郡司裕也、五十幡亮汰、田宮裕涼、万波中正
まずはマルティネス。今季開幕4番を務めた助っ人は、4月5日の西武戦で延長12回にサヨナラ犠飛をマーク、同17日のソフトバンク戦では2点ビハインドの延長11回に2アウトから起死回生の同点2ランを放つなど、序盤から勝負強さを発揮した。
その後は打撃に苦しみ、ベンチスタートとなる試合が多かったものの、シーズンも佳境に入った9月7日のオリックス戦では試合を決める3ランを放つなど、チームを支え、1軍完走を果たした。126試合に出場、打率「.234」、13本塁打、57打点。
来季の去就はまだ未定だが、仮にチームに残るとすれば、今季以上に勝負強さを発揮する姿に期待したい。
さらに今季チームの躍進を象徴する存在となったのが、郡司だ。目標だった自身初の規定打席もクリア。清宮幸太郎が出遅れた影響もあり、出場機会を増やすためにこれまで経験のなかったサードのポジションに挑戦した。
シーズンに入ってから、打撃で存在感を示し、終わってみれば三塁手としてチームトップの96試合でスタメン出場を果たした。今季は127試合に出場、打率「.256」、12本塁打、49打点。非凡な打撃センスも知られるとあって、来季はさらに活躍の場を拡げそうだ。
さらに郡司と共に特に前半戦、活躍を見せたのが、捕手の田宮だ。プロ6年目で初の開幕1軍に名を連ね、開幕戦で「9番・捕手」として先発出場。いきなり適時打を含む2安打を放ち、指揮官を喜ばせた。
その後も打撃で存在感を示し、一時は首位打者に躍り出たことも話題を呼んだ。交流戦以降は失速したが、捕手としての技術にも磨きをかけ、来季は正捕手の座を目指したいところだ。
さらに昨年本塁打王のタイトル争いを繰り広げた万波は今季もチームトップとなる131試合でスタメン出場を果たした。
ホームラン数こそ昨季に及ばなかったものの、チームトップの128安打をマーク。さらには、守備でも持ち前の強肩を生かしたレーザービームがたびたび、クローズアップされた。来季も不動のレギュラーとしてチームを支え、攻守にわたる活躍に期待したい。
そして、五十幡も完走組だ。試合終盤での守備固めや代走での出場がメインとなったものの、新庄監督が”1億円の足”とほれ込む、50m走最速5.6秒を記録する球界屈指の俊足で、貴重な得点を数多く生み出してきた。
五十幡は11月に開催される「プレミア12」で初の侍メンバー入りしたことも注目されている。「走塁の切り札」としての活躍が期待される。
完走した選手も多く出た中で、常勝軍団を見据えては、「不動のレギュラー」構築も大事とされる。日本ハムナインの懸命なプレーは多くの人々の心を動かした。来季はどんな活躍を見せてくれるのか。それぞれの選手の今後も見守りたい。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]