レッドブル昇格からの3レースの評価は? 角田裕毅のパフォーマンスを各国識者が診断「順調なスタート」「成果には結びついていない」
2025年5月2日(金)18時44分 ココカラネクスト

角田には結果が求められている(C)Getty Images
米国モータースポーツ『Motorsport.com』が5月1日、角田裕毅のレッドブル昇格から3レースを振り返る特集記事を配信した。トピックは「ユウキ・ツノダはレッドブルの判断が正しかったと証明できているのか?」と銘打たれており、同サイトで活動する各国ジャーナリストによる、日本人ドライバーの過去3戦についての見解が綴られている。
【動画】非はどちらに? 角田のド迫力視点から見るサウジGPのクラッシュ
オランダ出身のジャーナリスト、ロナルド・フォルディングは角田のレッドブルでの出だしを、「順調なスタートだが、さらなる精度が求められる」と評価。昨年からセカンドドライバーの苦戦が続いた中で、Q3進出を果たした実績も称えながら、今後に向け、「ツノダがすべきことはただ1つ。Q3に進出し、安定してポイントを持ち帰り、できる範囲でチームに貢献することだ」と説明。マックス・フェルスタッペンのサポートに徹していくことで、「昇格は正解だったと証明できるだろう」と見通している。
また、イタリア人記者であるロベルト・チンチェロ氏も、「今回は正しい選択だった。ツノダはレーシング・ブルズで経験を積み、レッドブルで求められる困難とプレッシャーに対応できる状態に達している」として、角田の経験値を評しながら、「問題だったのは、昨年12月にリアム・ローソンを昇格させたことだ」と指摘。首脳陣が下した決断について、「(角田の昇格の)タイミングが遅すぎた」と苦言を呈している。
一方、リザルトについてやや厳しい意見もある。同サイトのスペイン版で執筆を行う、ホセ・カルロス・デ・セリス氏からは、「ツノダのレッドブルでの最初の数戦は希望を感じさせる一方で、まだ成果には結びついていない。バーレーンでポイントを獲得した直後、ジェッダではスタート直後にクラッシュ。チームに自身の正当性をアピールするには最悪の展開だった」と振り返っている。
他にも、「数字の面で言えば、ツノダがローソンよりわずか2ポイント多く稼いだに過ぎず、しかも1戦多く走っての結果だ。これは、フェルスタッペンのタイトル争いを支援し、コンストラクターズ4位転落を避けたいレッドブルにとっては、まだ物足りない」などと、より上位でのフィニッシュが必要と説いている。
ロシア人ジャーナリスト、オレグ・カルポフ氏は、開幕直後で緊急昇格となった異例のケースに理解を示し、「レッドブル初陣は『素晴らしい』とは言いがたい。ただし、ギリギリ『許容範囲の上』と言える」と評価する。
その上で、やはりここからは結果が求められると主張。次戦からの角田に対し、「マイアミはスプリント週末であり、フリー走行は短くなるが、決勝と予選が増える分、自身をアピールできる機会は増える。そこできちんと結果を出すことが最優先課題だ。ただし進歩は必要であり、それが遅れれば遅れるほど、彼にかかるプレッシャーは大きくなっていく」と訴えている。
各国識者の指摘からも、やはり角田にとって今後の一戦一戦が真価を問われるレースとなることは間違いない。キャリア5年目で掴んだトップチームのシートは、大きなチャンスであると同時に、過酷な試練となる可能性も秘めていると言えるだろう。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]
関連記事(外部サイト)
- 「マイアミで主役になる可能性も」レッドブル4戦目に臨む角田裕毅 海外紙はペレス並みのリザルトを要求「少なくとも表彰台」
- 角田裕毅、正念場のマイアミGPからは「ペースアップが必要」 “休暇”明け以降のレースを英メディアが展望「レッドブル体制でのキャリアが終わる可能性も」
- 「スピードは問題ない」「アプローチも正しい」マルコ博士の発言は角田裕毅に追い風か 海外では飛躍予測も「より戦えるマシンが与えられる」
- 「ツノダに信頼を寄せるタイミングだ」角田裕毅の来季残留を英メディアが推奨 他の有力候補にも言及「ラッセルがチームを離れる可能性は低い」
- 表彰台でシャンパンがぶ飲み…フェルスタッペンの“抗議行動”が波紋 元F1レーサーが苦言「プロ意識に欠け、失礼な行為だ」