【1990年は昭和?平成?】瞬時にわからない人は二流。では、数字に強い“一流”はどう考える?
2025年3月2日(日)6時0分 ダイヤモンドオンライン
「自分も、もっと数字に強ければ…」日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。
Photo: Adobe Stock
「1990年」は昭和?平成?
日本人ならではの悩みとしてあるのが、「西暦と和暦の変換」ですね。みなさんはいつもどのように考えていますか?
ここで数字に弱い人は、すぐにググったり、周囲の人に聞いたりすると思います。
ただ、こんな面倒な数字の変換をすると、頭がつかれてしまいますよね。数字に強い人は、面倒な「和暦・西暦」変換を、一瞬で終わらせてしまう裏技を知っています。
今回は、「数字がこわい」がなくなる方法の1つとして紹介している「和暦・西暦変換の方法」を紹介していきましょう。
昭和は「25」、平成は「88」
和暦西暦変換は、以下の法則を覚えておくと一瞬で計算できるようになります。
平成→西暦から88を引く(引けないときは昭和)
さっそく考えてみましょう。
今回は1990年ですね。平成の場合は西暦の下2ケタから88を引くと、西暦に変換できます。1990の下2桁は「90」ですから、
だとわかりました。つまり、「平成2年」となるわけです。
もう答えはわかってしまいましたが、一応昭和も計算してみましょう。昭和の場合は西暦の下2ケタから「25」を引きます。
「65」と出ましたが、昭和は64年までしかありませんので、これはあり得ないことがわかります。仮に1987年のように「88が引けない」ことがすぐに分かる場合には昭和なので、25を引けばいいですね。
ちょっとした知識だけで、面倒な「西暦⇔和暦変換」が、一瞬でできました。
「数字に強い人」は、面倒なことをできるだけ省く
「こんなの計算法じゃなくて、ただの暗記じゃないか!」というように感じる方もいるかもしれませんね。
しかし、「数字に強い人」は、こういった「計算や調べ物の面倒を省く方法」を熟知しています。
数字に弱い人は、こういった面倒な計算に出会ったときに、調べ物や難しい計算をして頭を疲れさせてしまっています。そうして、本来脳を使うべき「本当に重要な仕事」の質が落ちてしまうのです。
一方、数字に強い人は自分の頭でラクをするために、こういった「面倒な数字をラクに計算する方法」を組み合わせて使っています。知っておくと、より楽しいことに頭を使えるようになりますよ。
(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』に関する書き下ろし原稿です)
注目されているトピックス
-
「読みづらい文章を書く人」が無意識に使いがちな言葉とは?
あなたも使っていませんか?無意識に使いがちな「ムダ語」8選20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大…
4月25日(金)6時10分 ダイヤモンドオンライン
-
“いつも幸せな人”だけが知っている「悩んでもしかたないこと」・ベスト1
自分の生き方や置かれた状況に「悩む人」がいる一方で、同じ環境にいても「悩まない人」がいます。ではどうすれば、「悩みやすい不幸体質」を卒業して、「絶対に悩まない人…
4月25日(金)6時35分 ダイヤモンドオンライン
-
仕事ができない人が「長期休暇前」に無意識に言っている「NGワード」とは?
写真はイメージですPhoto:PIXTA4月も終盤。これから長期休暇に入るという人も多いだろう。休み前、無意識に言いがちな仕事を先送りするフレーズに注意したい。…
4月25日(金)6時15分 ダイヤモンドオンライン
-
だから若手がどんどん辞める…「手書きのバースデーカードを送り社員旅行を開催する」社長に欠けている視点
4月はじめに退職代行が話題になるなど、若手の早期離職問題が加速している。企業の組織改革のコンサルティングを手がけるブレインマークスの代表・安東邦彦氏は「社長や上…
4月25日(金)7時15分 プレジデント社
-
【世界史ミステリー】西ローマ帝国とEUの「超意外な共通点」とは?
【世界史ミステリー】西ローマ帝国とEUの「超意外な共通点」とは?「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡が…
4月25日(金)7時10分 ダイヤモンドオンライン
-
統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われ…
4月25日(金)7時25分 ダイヤモンドオンライン
-
ユニクロ・インパクトで「ニットの町」は消えた…廃業を決意した「マフラーの寺一」4代目がV字回復を遂げた理由
ユニクロやしまむらといったアパレル大手の生産拠点は、中国や東南アジアが中心だ。「日本製」の服は消えてしまうのか。ジャーナリストの座安あきのさんによる連載「巨人に…
4月25日(金)8時15分 プレジデント社
-
ネットに公開されたデータから地価が"化ける"街を見抜ける…プロが名前を挙げる「東京23区の穴場エリア」
地価を見極めるためにはどうすればいいか。エコノミストの崔真淑さんは「土地リテラシーを身に付けると、賃貸から購入まで不動産をめぐるさまざまなシーンで有利になる。3…
4月25日(金)8時15分 プレジデント社