望遠鏡に関するニュース
-
学習用天体望遠鏡組立キット「NEWTONY DIY」発売
サイトロンジャパンは2023年8月4日、ACUTEROPTICSとコラボレーションした学習用天体望遠鏡組立キット「NEWTONY(ニュートニー)DIY…
リセマム 8月1日(火)13時15分
-
巨大地球型惑星は地表温度2000度… 灼熱の溶岩で覆われた地獄の星だと判明
広い宇宙にはさまざまな星があり、近年では電波望遠鏡の進歩により遠く離れた惑星なども観測することが可能になっている。先日、アメリカはアリゾナ州の4.3メ…
tocana 12月14日(水)11時30分
-
ビギナー向け「天体望遠鏡オンライン教室」10/8・11/3
総合光学機器メーカーのビクセンは2022年10月8日と11月3日、ビギナー向けの「天体望遠鏡オンライン教室」を開催する。両日とも定員15名、受講料3,…
リセマム 9月8日(木)10時15分
-
天体望遠鏡を作って「月のクレーター観察」オンライン9月
シンシアージュは2022年9月10日・12日・23日、天体望遠鏡を作りながら「使い方」や「レンズの原理」「天体観察の方法」「月や天体について」を学べる…
リセマム 9月1日(木)13時15分
-
宇宙の謎解く「NASAジェームズウェッブ望遠鏡」講座12/18
教育出版社の増進堂・受験研究社と日本宇宙少年団(YAC)は、2021年12月18日に「宇宙の謎を解き明かせ!NASAジェームズウェッブ望遠鏡!」と題し…
リセマム 11月26日(金)14時15分
-
あす4日明け方 細い月と水星が接近 関東から西 広く観測のチャンスあり
あす4日(木)明け方は、細い月と水星が接近。関東から西は晴れて、観測できる所が多くなりそう。あす4日の明け方細い月と水星が接近あす4日(木)の明け方は…
tenki.jp 11月3日(水)14時55分
-
【夏休み2021】国立天文台野辺山で施設見学、特別公開オンサイトイベント8/28
国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2021年8月28日、施設見学ができるイベント「特別公開日2021オンサイトイベント」を開催する。普段は入れない45m…
リセマム 8月4日(水)11時45分
-
【夏休み2021】親子500組招待「国立天文台と学ぶ宇宙そしてアルマ望遠鏡」8/22
ディスカバリー・ジャパンは2021年8月22日、小学生とその保護者を対象とした、親子で学べるオンラインワークショップ「国立天文台と学ぶ宇宙、そしてアル…
リセマム 7月8日(木)17時45分
-
全国各地から中継、皆既月食ライブリレー5/26
天体望遠鏡や双眼鏡などの光学製品を取り扱うサイトロンジャパンと、天文ファン向けWebメディア「天文リフレクションズ」を運営するリフレクションズ・メディ…
リセマム 5月20日(木)16時45分
-
都市部でも月のクレーターが見える「天体望遠鏡ウルトラムーン」
学研プラスは2020年10月22日、「科学と学習PRESENTS」シリーズの新刊「天体望遠鏡ウルトラムーン」を発売する。組立てが簡単で星を探しやすく、…
リセマム 10月14日(水)15時45分
-
国立天文台#アルマの七夕、Twitterイベント&トークライブ
国立天文台アルマプロジェクトは2020年7月、「#アルマの七夕」キャンペーンを開催している。キャンペーンでは、Twitterイベントとトークライブを実…
リセマム 7月2日(木)15時45分
-
子どもたちに天体望遠鏡プレゼント、無料贈呈サポーター募集
TOCOLは2020年2月19日、子どもたちにスマホ天体望遠鏡1,000台を贈呈する「千の星空★プロジェクト」において、地域社会を支える子どもたちの育…
リセマム 2月20日(木)19時15分
-
今夜は「月面X」出現!? カノープスも観察チャンス
月面に「X」の文字が浮かび上がる現象が、2020年では今日(1日)が最も条件の良い観察ができると予想されています。天体望遠鏡が必要ですが、今夜は太平洋…
tenki.jp 2月1日(土)11時58分
-
高性能・軽量・安価を実現「国立天文台望遠鏡キット」誕生
国立天文台がプロデュースした天体望遠鏡「国立天文台望遠鏡キット」が誕生した。高性能、軽量、コンパクト、安価なため学習教材として、入門者向けだという。一…
リセマム 12月10日(火)17時15分
-
今日ハロウィンの夕方、月と木星が接近
2019/10/3111:16ウェザーニュースハロウィンの夕方から夜に、細い月と木星が近づいて見えます。早めの時間がおすすめ31日(木)17時48分頃…
ウェザーニュース 10月31日(木)11時15分
-
日本女子大附属中高、冬の夜空楽しむ「親子天体観望会」
日本女子大学附属中学校・高等学校は2019年12月7日、西生田キャンパスで「親子天体観望会」を開催する。校舎屋上の天体ドーム望遠鏡を使って、プレアデス…
リセマム 10月21日(月)9時15分
-
国立天文台三鷹「星と宇宙の日」天体観望会など10/25・26
国立天文台三鷹地区の特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日2019」が2019年10月25日と26日、国立天文台三鷹キャンパスや隣接施設で開催される。す…
リセマム 9月18日(水)18時45分
-
東京の過去・未来を旅する「VR望遠鏡」都庁に設置
東京都は、「明治時代の東京の風景」と「東京の未来」を感じられる映像をVR体験できる望遠鏡「TokyoFutureTravelScope」を、東京都庁南…
リセマム 8月19日(月)18時15分
-
【夏休み2019】プラネタリウム&望遠鏡作り、大阪8/18
「移動式プラネタリウム&望遠鏡作り」が2019年8月18日、阪神野田駅直結の商業施設「ウイステ」で開催される。参加するには、ウイステ専門店街・イオン野…
リセマム 8月9日(金)17時15分
-
今夜、月と木星が接近
2019/05/2018:41ウェザーニュース20日(月)深夜〜21日(火)明け方、月齢16の満月過ぎの月と木星が大接近して見えます。木星は非常に目立…
ウェザーニュース 5月20日(月)18時44分
-
2日連続の天体ショー 月と土星、金星接近
今週末は注目の天体ショーが二つ。土曜の明け方に月と土星が、日曜の明け方に月と金星が寄り添って輝きます。土曜の明け方細い月と土星が大接近2日(土)は「月…
tenki.jp 3月1日(金)18時36分
-
アルマ望遠鏡、子ども向けサイト「アルマ キッズ」日本語版を公開
南米チリに巨大望遠鏡を建設・運用するアルマ望遠鏡プロジェクトは、子ども向けサイト「ALMAKids(アルマキッズ)」日本語版を公開した。最新の観測成果…
リセマム 1月11日(金)11時45分
-
3連休ラストの夜 上弦の月と土星が接近
きょう17日の夜、上弦の月と土星が接近します。土星も肉眼で見ることができますので、是非、南西の空を眺めてみてください。土星肉眼でも十分に見られる望遠鏡…
tenki.jp 9月17日(月)13時44分
-
7月ラストの夜「火星」15年ぶりの大接近
今夜「火星」が地球に大接近。赤く、明るく輝きます。肉眼でもハッキリ見えますが、望遠鏡をお持ちの方は表面の様子の観察も。更に、近くには土星など他の惑星も…
tenki.jp 7月31日(火)15時26分
-
火星大接近中 観察のチャンス 東北
火星があす7月31日に最接近を迎え、地球から5759万kmまで近づきます。ここまで近づくのは15年ぶりのことで、普段よりもひときわ明るく輝く、赤い火星…
tenki.jp 7月30日(月)15時46分
-
金星と三日月が接近、6/16夕方より必見の美しい共演
2018年6月16日の夕方から、月と金星が接近して見える。明るく輝く金星と幻想的な三日月との共演はひときわ美しいとされており、肉眼はもちろん、双眼鏡や…
リセマム 6月15日(金)11時45分
-
京大天文教室in丸の内、2018年第1回は「望遠鏡の進化と宇宙像の変遷」5/11
2018年5月11日、東京都千代田区の新丸の内ビルディングで「京大天文教室in丸の内2018『望遠鏡の進化と宇宙像の変遷』」が開催される。理学研究科の…
リセマム 4月20日(金)12時45分
31~58/58件